BNC transceiver
Super AKI-80を動かしてみた
カテゴリー
秋月の2階にてしばらく前からSuper AKI-80の基板のみを280円という安価で販売しています。SuperではないAKI-80は持っているので様子見していたのですが、結局値段につられて買ってしまいました。
CPUは東芝のTMPZ84C015BF-12, RAMは32k×8bitのSRM2B256SLMX55が載っています。他に74VHCのロジックICが4つあります。その他の部品は各自で揃える必要があります。
テンプレート
カテゴリー
今回は光デジタルケーブルと一緒に出てきたテンプレートです。今ではテンプレートというとソフトウェアの用語を想像するかもしれませんが、今回は物理的なテンプレートの話です。
私などはちょうど手書きからPCへの移行期でしたが、卒論はもう(Tgifを使って)PCで描いていましたので長くは使っていません。
他にも何種類か持っていた記憶があるので探してみたところ、もう2枚発見できました。
光デジタルケーブル
数日前寝ようとベッドに入った直後にドサッという音が…… 翌朝確認したところ棚の上に積んであった段ボール箱が何個か落下していたのでした。ふと中を見ると未紹介のものがいくつか。
その一つがこの光デジタルケーブル、ネットワークではなくデジタルオーディオ用です。
この光ファイバー以外に同軸ケーブルを使うものもありましたがどちらが一般的だったのでしょう?
私はMDS-S30 ミニディスクレコーダを買ったときにCDプレーヤとの接続に使いました。レコーダが同軸に非対応だったので光一択でした。