現在地

パーツ

パーツ

電気系のパーツ・モジュール等
ただしPCパーツはPC、半導体は半導体をそれぞれ参照してください。

ROMカプセル

テーマ:

カテゴリー:

Tandy 200HC-88で一般ユーザーにROM交換させるために使われていたカプセル式のソケット、正体不明だったのですが偶然に判明しました。

おそらくMolex社の2.54×15.24mm (.100×600") Pitch Modular IC Socket Systemと呼ばれるものと思われます。

これは基板に実装する「Socket」と、ROMなどのICを取り付ける「Carrier」からなり、ICのピンを保護しつつ逆挿しを防ぐ仕組みになっています。ピン数は24, 28, 32が用意されており、キーの位置(と色)によって(アドレスの偶奇など)複数ある場合の入れ替わり防止もできるようになっています。

管入りCdS

テーマ:

カテゴリー:

CdSといえば円盤形が一般的ですが、こんな形状のも出てきました。


材質不明ですがこのように管に封入されています。中には不活性ガスでも入っているのかな。

受光面が櫛状になっているのは一般的なものと一緒ですね。上下のクリップのような金属が電極です。


裏側はこんな感じになっています。

左の線が下の電極に、右の線が上の電極に接続されています。

Z573M

テーマ:

カテゴリー:

これには手を出すまいと思ってきたのですが...

誘惑に負けて買ってしまいました。


いわゆる真空管の一種ですが、厳密には真空ではなくネオンなどのガスが封入してあります。

Z573Mというのが型番、WFがメーカーだと思うのですが、Z573Mで検索するとメーカーとしてRFTというのも出てきます。これらの関係はどうなっているのでしょうか。

続・水銀スイッチ

テーマ:

カテゴリー:

前回水銀スイッチを取り上げてから6年近くになります。あれは金属容器でしたが、もっと一般的なガラスタイプも出てきました。


今度のは透明なガラスなので中がよく見えます。

2本の電極のうち右側は短く切られていますが、左側は上まで伸びていますね。ガラスを貫通している部分はガラスの丸みがレンズの働きをして拡大されています。

上の方に丸くなっているのが水銀です。

水銀が左の電極にしか接していないのでこれは非導通状態です。

CDSセル

テーマ:

カテゴリー:

たまにはマイコンに関係ないデバイスにしましょう。


これはCDSセルと呼ばれる歴史の長い光センサーです。

正しくは「CdS」と「d」は小文字で書き、これは材料である硫化カドミウムの化学式です。カドミウムを含むために現在ではEU圏への輸出ができません。

端子間は光があたらなければ高抵抗で光をあてれば抵抗値が下がります。一般的なものでも1MΩ以上から1kΩ以下程度と大きな変化幅が得られるのが特徴です。極性も無く単に明るさで値の変化する抵抗器として扱いが簡単なので昔から入門者向けのキットなどにもよく使われてきました。

構造ですが、セラミックの基板上に硫化カドミウムの層を付け、さらに2つの電極を(蒸着かな)付けてあります。電極間の距離と幅で抵抗値が決まりますが、くねくねと曲げることによって幅を稼いでいます。

ハムフェア 2019で買ったもの

カテゴリー:

昨日今日とハムフェアに顔を出したのでその戦利品を数回にわたって見ていきたいと思います。

最初は入場するなり買ってしまった漬物石ではなくドライブです。

HP C5713
下敷きは1cmの方眼ですからかなり大きいことがわかると思います。5.25インチサイズで高さは一般的な光学ドライブの倍、約8cmほどあります。昔はこのサイズのHDDも持っていましたが、あれはさすがに手放してしまったようで最近見かけません。

前面が激しく壊れていますが、欲しかった部分は無事そうだったので即決で購入しました。まぁタダ同然だったので悩まなかったのですが、このあとこれを持ち歩く羽目になったのは失敗でした。

898-5-R220/330

テーマ:

カテゴリー:

これも探し物中に見つけました。

898-5-R220/330
ICではなくて厚膜レジスタネットワーク、いわゆる集合抵抗です。「9103」とあるので1991年製のようです。

このようなDIP型だと向かい合うピンの間に抵抗が入っているタイプが一般的ですが、違うタイプも存在します。

電動ポンプ

テーマ:

カテゴリー:

昔の私は何でこんなもの買ったんだろうというものをいろいろ買っていますね。今回出てきたのはこれです。

電動ポンプ
これは電動ポンプ、左の樹脂部分がポンプで右側が直流モータですね。

左側に突き出ているのが液体の入り口で、写真上のほうに出ているのが出口だと思われます。

そう思う理由は2つあります。

一つは遠心式ポンプと考えると入口・出口の位置がつじつまが合うことです。遠心力を利用するので回転の中心が入口で、出口は演習の外側に接線方向になりますが、このポンプの形状とうまく符合します。

もう一つはチューブとの接続部の形状です。入口側はポンプの運転に伴って圧力が下がるのでチューブが抜ける心配はあまりありません。一方出口側は圧力が上がるので抜けないようにする必要があります。返しがついている上の方が出口ではないかと思われるわけです。

ページ