現在地
EPSON HC-88 (コネクタ編)
カテゴリー:
予告どおり今回は外部コネクタ編をお送りします。その前にマニュアルも2冊ありました。
出てきたマニュアルは以下の2冊です。
- HC-88タッチ16 オペレーションマニュアル
- HC-88 BASICリファレンスマニュアル
もう何冊かワープロ等のソフトウェアのマニュアルもあるらしいのですが見つかっていません。そもそも入手していない可能性もあります。
パラパラと読んでみましたが、さすがに当時のマニュアルは使い方だけではなくハードウェアの情報なども記載されています。
それでは本題の外部コネクタを見ていきましょう。
EPSON HC-88 (外観編)
カテゴリー:
手放した憶えは無いのにずっと発見できないでいたHC-88、やっと見つけました。
箱の中で発見したときもこのカバーが付いた状態でした。
EPSON純正のこのカバー、手前側の左右に隙間があるのが気になりますね。「EPSON」の文字もなぜか逆さになっています。
こげ茶色のカバーを外すとこんな感じになります。
Sharp LX-3210
PLCC版のMC68882
カテゴリー:
以前MC68882を紹介したときにPLCCのものも持っていたかもと書きましたが、発見できました。
MC68882FN25A、PLCCパッケージの25MHz品です。これはどうしたんだったかな?
Buffalo MCR-C8/U2
カテゴリー:
今回のものはそう古くはありません。バッファロー製のUSB2.0カードリーダー/ライターです。
Buffalo MCR-C8/U2、一時メインで使っていたこともあったのですが、何で変えたんだったかな?
対応カードは以下の通りです。
- スマートメディア
- xDピクチャーカード
- SDメモリカード (mini,microは要変換アダプタ)
- コンパクトフラッシュ
- メモリースティック (ProやDuoにも対応)
この中で私が主に使っていたのはコンパクトフラッシュとメモリスティック系です。
Matsushita AN235
カテゴリー:
大昔(30年以上前?)にテレビの基板から取ったモノではないかと思われるICです。
MatsushitaのAN235、パッケージを表すサフィックスなどが何もつかなないシンプルな型番ですね。「Matsushita」の社名もPanasonicに変わってしまいました。
EPSONの超小型PC (インストール編 その2)
前回、どうやらキーボードが起動の邪魔をしているということだったのでキーボードを外して試してみます。
すると今回は/etc/rc
までたどり着きました。先頭のパーティション(/dev/wd0a)は問題無さそうです。ところが2つ目の/dev/wd0eの整合性チェック(fsck)が失敗しています。それもスーパーブロック(管理領域)が読めないという致命的なエラーです。少々のエラーなら修復してくれるのですが、これはどうにもなりません。しかもキーボードを接続していないので何もできません。
仕方が無いのでまたHDDを外してX60に接続して内容を確認しました。
すると/dev/sd0aは正常だったものの、/dev/sd0e~/dev/sd0gは全てエラーとなってしまいました。
EPSONの超小型PC (インストール編 その1)
中を一通り見たところでインストール開始したのですが、実はまだ完了していません。
前回書いたようにSO-DIMMは手持ちの4GBに交換し、HDDはそのまま320GBのものを使用することにします。キーボードはちょうど手元にあったHappy Hacking Keyboard ProfessionalをUSB接続して、ディスプレイはVGA (アナログ)での接続です。
インストール方法はUSBでCD-ROM/DVD-ROMを繋いで行なうのが一般的ですが、その後の環境構築まで考えると結構面倒です。幸いNetBSDを使用中の環境があるのでそのクローンを作ることにしました。
候補となる環境は一つはこのサイトを運用しているPC、もう一つはLenovo ThinkPad X60です。どちらからでもできないことはありませんが、構成の近い後者を採用することにします。
EPSONの超小型PC (分解編)
カテゴリー:
昨日の超小型PCを分解して見ます。中を見たいという好奇心だけでなく、安直にOSをインストールするためでもあります。
カバーを開けると全面が基板で、HDDは基板上に載っていました。
HDDはWDのWD3200BPVT、SATAの320GBのドライブです。NetBSDをインストールするだけなら十分すぎる容量ですが、できれば1TB~2TBくらいは欲しいところ。大きなものに交換するか、NASをNFS mountして利用するか、悩ましいですがとりあえずはこのままにしてNASで凌ぐことにします。
RAMはPC3-10600 2GBのSO-DIMMでした。これはちょうど4GBの手持ちがあるので交換することにします。