AV2HDMI (分解編)
AV2HDMIですが、動作確認も取れているので中を覗いてみることにします。
基板の表面はこんな感じです。コストダウンのためかネジ無しでツメのみなので、ツメが深く噛んでいて開けるのは結構大変でした。
左上のSTM8S00 5K6T6CはSTMicroelectronicsの8ビットマイコン、プログラム用のFlash EEPROMが32kバイト・データ用EEPROMが128バイト・RAMが2kバイトの小型のものです。おそらくビデオICの初期化程度なのでこれでも十分なのでしょう。
一番大きなQFP、MS1850はMacroSilicon社のNTSC,PAL⇒RGBの変換ICのようです。データシートが手に入らないので詳細は不明ですが、ガンマ補正・OSD(On Screen Display)・フレームレート変換・プログレッシブ化などの機能も持っているようです。
Tekram DC-390F
またもSCSIボード、TekramのDC-390Fです。DC-390, DC-390Uもあるはずなので揃ってからと思っていたのですが、なかなか出てこないので今回はこのDC-390Fのみです。
Ultra Wide対応で、ホストインターフェイスはPCIです。
コネクタは外付けドライブ用のCN1と内蔵16ビット用のCN2・内蔵8ビット用のCN3と3つありますが、同時に使用できるのは2つまでです。でないとこのボードのところでバスが分岐になってしまいますから。
中央のホログラムシールが貼ってあるのがSymbios製のコントローラ、剥がして確認はしていませんがおそらく53C875と思われます。
左に3つ並んでいるUCC5614DPは9ラインのターミネータです。SCSIの信号は制御用に9本、データはパリティ含めて9または18本なので、2つまたは3つでちょうどになります。
BDレコーダが不調に...
BDレコーダのHDDが一杯になったので一部をBD-REに書き出そうとして半分くらい記録済みのディスクを入れたら「このディスクは操作できません」と表示されて認識しなくなってしまいました。
ディスクを取り出して目視確認しても傷や汚れは見当たりません。HDDにはまだ見ていない番組入っていたのに、書き出すこともできなくなってしまいました。
気を取り直して新品のBD-REを入れても状況は変わりません。レコーダをリセットしてみると直ることがあるという話も聞いたことがあるので試してみましたがやはり駄目です。
最近までBD(R,REではなく市販のソフト)は普通に使えていたのに...
ふとそのBDソフトを入れてみたら、ちゃんと見られるではないですか。ということで手持ちのディスクをいろいろと試してみたところこんな感じです。
TI TL497
今回のものもUVEPROMとちょっと縁のあるデバイスですね。
Texas InstrumentsのTL497ACN、スイッチングレギュレータ用のICです。
トランジスタ・ダイオードを内蔵しているので3つの抵抗(出力電圧の設定用に2つと電流制限用)・2つのコンデンサ(周波数設定用と出力の平滑用)・コイルを接続するだけで昇圧あるいは降圧のDC-DCコンバータを構成できます。容量が足りないようであれば外部のトランジスタをドライブすることも可能です。
反転(負電源の生成)も可能ですがその場合はダイオードは外付けするようにとデータシートに記載があります。内蔵のダイオードは当然同一のダイの上に形成されているので、寄生ダイオードが問題になるのだと思います。
さて、この石が何でUVEPROMと関連しているというのでしょう?
ROMイレーサ
先日ROMプログラマを買いましたが、イレーサも同時に手配していました。
使用頻度は低いと思うので価格優先で買った中国製のものです。中国からの直送になりかなり待たされましたがやっと到着しました。
作りはあまり期待していませんでしたが、想像以上に安っぽい感じですね。
まず本体がプチプチとスポンジ状の梱包材にくるまれているのみで、箱も説明書も無しです。まぁ使い方はわかるので困りはしませんけど。
噴水…
今日は部品の買出しに行こうと思っていたのですが、トラブル発生で延期です。
最初の兆候に気付いたのは昨日の朝でした。
洗濯をしようとしたのですが水が出ない。横の洗面台もチョロチョロしか出ない。先日の雪と寒さで水道管が凍ったのだろうということで水を出しっぱなしにしていたところ、なんとか洗濯できる程度には出るようになったのでそのまま忘れていました。
午後になって台所の外でなにか水音がするのが気になったのですが、「屋根の雪が溶けて滴っているのだろう」程度に思っていました。
夜、風呂に入ろうとしたら湯を張るのにずいぶんと時間がかかります。そういえば水の出が悪いのも直っていません。
でももう遅いので朝になってから調べることにしました。
ということで今朝になってから状況確認します。
- まだ水の出が悪い。凍って流れが悪くなったにしても、水を使って流れていればすぐに溶けるはず。一日たってもというのはおかしい。
- フィルター付きの蛇口など抵抗の大きそうなところは特に出が悪い。
ということは水の通りが悪いのではなく、どこかで漏れている可能性が高いのではないかと思い至ります。ならばと水音のする台所の外を見に行ったら...
古い雑誌記事の入手の仕方
前回、古い雑誌記事の探し方を書きましたが、今回は見つけた記事の入手方法について書いてみたいと思います。
バックナンバー
比較的新しい号でしたら出版社にはまだ在庫が残っているかもしれません。
出版社によってはメール等で申し込めば販売してくれるところもありますので問い合わせてみると良いでしょう。
また書店から取り寄せてもらう方法もあります。
一般の書店では次の号が出ると返本してしまうことが多いですが、秋葉原の書泉ブックタワー等バックナンバーを置いているところも少ないながらあります。
合本
数か月分の記事をまとめた合本が発売されていたものもありました。
- 『エンサイクロペディア・アスキー』:『ASCII』誌をまとめたもの
- 『TheBASIC B-Number』:『TheBASIC』誌をまとめたもの
合本も入手困難になってしまっていますが、後述の古本屋などをあたる時の選択肢しては有効と思います。
広告やニュース記事などが省略されていたり、順序が変更されていたりするので注意は必要です。
古い雑誌記事の探し方
以前、私の雑誌遍歴(前編)・(後編)を書いたためか、「○○の記事の号は何年何月号ですか?」といった問い合わせが何件かありました。
そこで昔の記事の探し方について私がよく使う方法を書いてみたいと思います。
総目次を使う
技術系の雑誌であれば何らかの形で総目次が用意されていることが多いと思いますので、もしそれがあるのなら当たってみるのが良いでしょう。
- 『トランジスタ技術』,『インターフェース』は毎年発行されているCDROM版(1年分の記事がPDFで収録されている)に創刊号からのインデックスがテキスト形式で収録されています。ページの範囲まで記載されていますのでコピーサービスを使うにも便利です。
- 『ASCII』,『Oh!PC』などは1年分のインデックスが毎年特定の号に掲載されていました。
- それ以外でも過去の総目次が掲載されたものもあります。
もしこれらを持っていて、著者・タイトルの見当が付くのであれば最も簡単な方法の一つと思います。
TL866A ROMプログラマ
ちょっとUVEPROMの2732Aを使う必要があって、中国製のROMプログラマ(ライタ)を買ってみました。
MiniPRO Programmer TL866Aというものです。
40ピンまでのDIPのものはそのまま書き込み可能、それ以外はアダプタでの対応です。
ピン数の少ないデバイスは1ピン側に寄せるようになっているのがちょっと変わっていますね。大抵は反対側(UVEPROMだとGNDの側)に寄せるので、気をつけていないと間違えそう...
ホストとの接続はUSBで、写真左側にBコネクタがあります。電源もUSBバスパワーで動作するので他に電源は必要ありません。
右側にはシリアル書き込み用のコネクタがあります。