Signetics N8T380N
先日のHD2501に続き、最近見かけない汎用ロジックのシリーズを取り上げます。
SigneticsのN8T380N Quad Bus Receiver with Hysteresis-Schmitt Triggerです。名称からはわかりませんが、2入力のNORになっています。
この8Tシリーズは主にインターフェイス系の機能のデバイスで構成されています。まとまった資料が少なくて不明なことが多いのですが、わかっているかぎりを一覧にしてみます。
先日のHD2501に続き、最近見かけない汎用ロジックのシリーズを取り上げます。
SigneticsのN8T380N Quad Bus Receiver with Hysteresis-Schmitt Triggerです。名称からはわかりませんが、2入力のNORになっています。
この8Tシリーズは主にインターフェイス系の機能のデバイスで構成されています。まとまった資料が少なくて不明なことが多いのですが、わかっているかぎりを一覧にしてみます。
これまたジャンク箱から出てきてた古いICです。
日立製のHD2501P、「HD」ということはディジタル系のICで、1974年40週に製造でしょうか?
実は「7440」はデートコードではありません。
ちなみに機能はというと「Dual 4-Input NAND Buffer」です。
Texas Instrumentsはこの機能のICにSN7440という型番を与えています。
つまり「7440」はSN7440の互換品ですよということだったのです。
現在ではSN74シリーズの番号は一般化しており、どのメーカも当然のごとく型番に含めていますが、以前は各社独自の型番を使用していました。
以下にSN7440相当品で「7440」以外の型番の例を挙げてみましょう。
以前、LBP-A404EやMicroline 801PSで取り上げたことのあるZIPのICの未実装品を見つけました。
富士通のMB81256-10PSZ、256k×1bitのDRAMです。DRAMとSDRAMで紹介したMB81256-15と同じもので、こちらは「-10」ですからアクセスタイムが100nsの高速版ですね。
型番の「PSZ」がパッケージがZIPであることを表していますが実物へのマーキングはされていません。見ればわかるので省略したのでしょうか。
今日はガスのメーター交換がありました。事前の案内には昼から夕方くらいの大雑把な時間しか書かれていない...
これが交換前のものです。
「マイコンメーター」などと呼ばれていますが、メーター機能自体は機械式です。
では何がマイコンなのかというとガスの流量を常時監視していて異常を検知するとガスを遮断して事故を防ぐのだそうです。その他、地震を検知しても遮断するようです。
左上の黒いツマミのようなものはリセットスイッチで、キャップの中にボタンがあります。
先日クロック信号について書いた時、資料に面白い記述を見つけたので今回はそれについて書いてみます。
それは1978年3月版のZ80 CPUの仕様のAC特性にあった以下の記述です。『Z80ファミリ・ハンドブック』もこれを元にしていると思われます。
これまでにもNECのVシリーズのペリフェラルをいくつか取り上げましたが、有名なものがまだでした。
NECのμPD71051C、Intel 8251をCMOS化してVシリーズの一員としたものです。μPD71054やμPD71055等と同じですね。
基本8251をCMOS化したものですが、一点拡張されています。それはスタンバイ・モードで、CMOS化により消費電力が減っただけではなくこのモードにすることによりさらに消費電力を低減させることが可能です。他のμPD71055などにはこの機能はありませんが、なぜμPD71051にのみにあるのかはよくわかりません。
スタンバイ・モードに入る方法もちょっと変わっています。
コマンドやレジスタ等に追加は一切ありません。
前から気になっていたボードを買ってみました。
場所は秋葉原のラジオデパートの地下、随分前からあったのですが売れる気配が無いので様子を見ていました。でも1枚たったの500円なので...
どちらもホストインターフェイスはPCI Express、カードエッジは×8対応のピン数です。カードエッジ部のパターンを見る限り電気的には上のものは×8、下のものは右半分が配線されていないので×4と思われます。
上のボードではブラケット部にSAS ×4の外部接続用のSFF-8470と思われるコネクタが、基板右にはやはりSAS ×4のSFF-8484と思われるコネクタが装備されています。
下のボードはブラケット部にはコネクタは無く、右端にMini SAS ×4のSFF-8087らしきコネクタが2つあります。
今回のものはちょっと変り種のSRAMです。
RCAのCDP1824E、32×8bit構成のCMOS SRAMです。32k×8bitの間違いではありませんので念のため。
これの何が変り種かというと容量の少なさではありません。
通常SRAMなどのメモリというのは汎用品で、特定のプロセッサファミリに属してはいないものです。ところがこのCDP1824はCDP1802のファミリに属しています。