TMS87C257
カテゴリー:
87C64と8185で触れた87C257、入手したまま忘れていました。
インテルではなくセカンドソースのTexas Instruments TMS87C257-20です。
以前書いたようにALEはVppと共用(87C64ではCEと共用)に改良されています。
87C64と8185で触れた87C257、入手したまま忘れていました。
インテルではなくセカンドソースのTexas Instruments TMS87C257-20です。
以前書いたようにALEはVppと共用(87C64ではCEと共用)に改良されています。
その1で動作のおかしかったリマーク品と思われるDRAM、もう少し確認してみました。
全部で10個あるうちのいくつがOKなのか不明ではDIAGSB9E以上のチェックは困難です。幸いその2でOK品が8つ揃ったので、1つずつの確認ができるようになりました。
OKIへの載せ替えの過程でうっかり混ぜてしまったのでもう一度DIAGSB9Eでのチェックから行なったところOK品が8つとNG品が2つでした。
次に上記OK品を1つずつ(残り7つはOKI)載せてBASICを試したところ8つ全てがOKでした。
それならということでOK品8つを載せてみたところ正常に動いてしまいました。
手間はかかったかもしれませんが追加しなくても当初のものだけでも動かせたのですね。
74シリーズの変り種(その4)で取り上げた74LS783の現物を入手しました。
なんでこんなものを調達したかというと、これを使用したルーズキットが発売されたことと、そこでUniversal Monitorを動かしてみたいと思ったからです。
キットの方はあっという間に売り切れてしまったのですが、海外調達で時間のかかるSN74LS783をとりあえず手配したのでした。
1983年製という割には奇麗すぎる気がするのはちょっと心配です。
MB8867と一緒にこんなものも調達していました。目的は同じです。
同じく富士通のMB8863H、1991年製です。プラスチックDIPですが富士通独特の下側に溝のあるタイプではありませんね。いつ頃切り替わったんだったかな。
今度のはパッケージに見合った機能、調歩同期シリアルの石です。要はMC6850 ACIAの富士通型番のものになります。
これもまた入手したまま忘れていたものですね。
富士通のMB8867、1992年製です。
型番からMB8861, MB8870の仲間らしいことは想像できますね。
600mil幅の24ピンパッケージという立派な外観からシリアルかタイマあたりのペリフェラルかなと思うかもしれませんが、実はこれクロックジェネレータです。8080同様、オーバラップしない2相クロックでしかもTTLレベルではないものを要求するのでこのようなものが用意されたのでしょう。
1992年でCERDIPというのもちょっと不思議な気がします。バイポーラプロセスで発熱が多いからかな。
今度のはAY-3-8500-1の仲間のテレビゲーム用のICなんですが、いつ買ったんだったかな?
AY-3-8500-1より後なのは確かなんですが...
GIのAY-3-8605、スタンプで押したみたいだったAY-3-8500-1と違ってGIらしいマーキングです。1982年製のようですね。
データシートによるとNTSC(AY-3-8605-1)or CCIR(AY-3-8605)とあります。CCIRって何のことだ、NTSCと並ぶと言うことはPALのことかな、と読み進めると625 lineとも書かれているのでやはりPALみたいです。
これ学生の頃に動かしたことあるのですが、誰かに貸したままなのか、間違って捨ててしまったのか、ボードごと紛失していました。
先日安く見かけたのでまた買ってみました。
Texas InstrumentsのSN76477N、Complex Sound Generator(CSG)と呼ばれる効果音発生用のICです。
TIロゴが印刷ではなく刻印されていますね。
ピンの根元のところが小さく感じられるのはピン間隔が1.78mmのシュリンクDIPだからなのですが、データシートを確認していて変なことに気づきました。
手元のデータシートはJULY 1978のものですが、そこには2種類のパッケージが記載されています。