HN61256Pを読んでみる(その1)

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

予告通り外したHN61256Pを読んでみた話です。


読むためにこのようなHN61256リーダを製作しました。

通常このようなマスクROMを読むときはピン互換のUV-EPROMとしてROMライタで読んでしまいます。シグネチャ機能を切り、書き込み動作を行わないよう注意すれば、まず問題はありません。

ピン互換なデバイスが見つからない時でも簡単な変換アダプタを作れば大抵読むことができます。

スルーホール基板からDIPを外してみる(その2)

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

最近のお買い物(2022/4)でも書いたように細いノズルを調達したので、残る4個のTTL(74LS374×2, 74LS245×2)を外しました。


まずは部品面から。

前回失敗が多かったGNDピンは念入りに除去したのでしたので無事でしたが、油断して中央のLS374のピン15と右側のLS374のピン8をはがしてしまいました。

他は直接当てている面ではないので前回同様わりと綺麗です。


次は問題のハンダ面。

AE-SCM22

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

このところ発掘しつくした感がありましたが、久しぶりに未紹介のキットが出てきました。


秋月電子通商のシリアルコピーマネージャキットですね。

おそらくMDレコーダ MDS-S30を買ったときに作ったのだと思いますが、結局1度も稼働させてはいないと思います。

CD → MD であればそもそもこれを使用する必要はありませんし、ディジタル端子付きのMDレコーダ・プレーヤは結局MDS-S30しか所有しませんでしたので使用の機会もありませんでした。


表面実装のロジックICが使われていますが、これらは実装済みだったように思います。

最近のお買い物(2022/4)

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

今年のGWはかなり人出が増えているそうで、また旅に行きたい気持ちが増してきます。行くとしても連休などの繁忙期は嫌だから梅雨明け以降になりますけど。

コロナ禍の何年も前から父の関係で旅行行けていないから何年ぶりになるのだろう。

スルーホール基板からDIPを外してみる

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

以前白光のハンダ吸取器FR301-81を買ったと書きました。

片面基板なら何の問題もなく外せますし、コネクタなどのピンのまっすぐな(スルーホールの内壁に接していない)ものも簡単でしたが、ICは足が広がっていることが多く仮にハンダを綺麗に除去しても内壁に張り付いてかもしれません。

そこで壊してもいい基板で試すことにしました。

犠牲になるのはジャンクとして買ったPC-8801mk2SRの漢字ROMボードです。

まずは一番外しやすそうな14ピンと16ピンのものからです。

この吸取器ピストル型でコテと比べると重量があります。一般的には問題にならないのでしょうが手の震えがある私が片手で持つと先端がブレてしまいます。仕方なく左手を添えて何とか安定させました。

説明書によるとランドではなくピンを加熱するようにとありますが、上記のような状況なのでランドに押し当てざるを得ませんでした。

それでも何とか全ピン処理して外すことはできました。

続・UVEPROMのリマーク品

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

UVEPROMのリマーク品でIPAで拭いてみたら旧型番が出てきた話を書きましたが、この時買ったのは10個ほどあるのでもう1つ同様に拭いてみました。


これは拭う前、前回のものと全く一緒です。

同じようにIPAで拭ってみました。

今回はレイアウトがほぼ一緒で重なっている部分が多いですね。アクセスタイム120nsを100nsに偽装している点は同じです。

両者を見比べながらオリジナルとリマークを分けてみます。

続・水銀スイッチ

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

前回水銀スイッチを取り上げてから6年近くになります。あれは金属容器でしたが、もっと一般的なガラスタイプも出てきました。


今度のは透明なガラスなので中がよく見えます。

2本の電極のうち右側は短く切られていますが、左側は上まで伸びていますね。ガラスを貫通している部分はガラスの丸みがレンズの働きをして拡大されています。

上の方に丸くなっているのが水銀です。

水銀が左の電極にしか接していないのでこれは非導通状態です。


少し向きを変えて導通状態にしたところです。

SBC6809E(その3)

asano に投稿

テーマ

カテゴリー

その1で動作のおかしかったリマーク品と思われるDRAM、もう少し確認してみました。

全部で10個あるうちのいくつがOKなのか不明ではDIAGSB9E以上のチェックは困難です。幸いその2でOK品が8つ揃ったので、1つずつの確認ができるようになりました。

OKIへの載せ替えの過程でうっかり混ぜてしまったのでもう一度DIAGSB9Eでのチェックから行なったところOK品が8つとNG品が2つでした。

次に上記OK品を1つずつ(残り7つはOKI)載せてBASICを試したところ8つ全てがOKでした。

それならということでOK品8つを載せてみたところ正常に動いてしまいました。

その1での状況とマッチしませんが、DIAGSB9Eは通るけど実使用には耐えなかった1つが完全にNGになってしまったのか、BASICの起動にワンテンポあるのを知らなかったことから本当はOKなのをNGと誤認してしまったのか、などが考えられます。

手間はかかったかもしれませんが追加しなくても当初のものだけでも動かせたのですね。