64k SRAM
今日は64kのSRAMです。
これは日立製のHM6264BLPI-10です。マーキングが非常に読みにくい上にかなり省略されていますが、日立のデータシート等と対照すると他に該当がないので多分あっています。
今日は64kのSRAMです。
これは日立製のHM6264BLPI-10です。マーキングが非常に読みにくい上にかなり省略されていますが、日立のデータシート等と対照すると他に該当がないので多分あっています。
いつ何のために買ったのか記憶に無いCRTCです。
日立のHD46505RP-2 CRTCです。このデバイスは日立がオリジナルで、後にモトローラからもMC6845の名前で発売されました。写真を見ると下にモトローラ風の型番HD68B45Pも記されています。
オリジナルメーカなのになんでこんな型番書いてあるのだろうと思うのですが、MC6800シリーズのセカンドソーサになっていたから同じファミリですよと強調するためなのでしょう。
ちなみに日立のHD4650X型番を持つデバイスにはこんなのがあったようです。
これは沖電気製のMSM81C55です。
このMSM81C55はインテルの81C55のセカンドソースの一つ、81C55はもちろん8155のCMOS版です。
8155は8085のシステムを少ないICで構成するためのもので、256バイト(kでもMでもありません)のRAMと22ビットのI/Oポートと14ビットのタイマカウンタを1つのパッケージにまとめたものです。
ピン配置は以下のようになっています。
幻のプロセッサZilog Z280を手に入れました。
Z8028012VSC、Z280の12MHz版のPLCC8468パッケージ品です。
このZ280は使用例を聞かないデバイスで、もちろん汎用パソコン等への採用例も聞いたことがありません。
確か1987年頃に発売開始だったと思うのですが、写真のモノで1993年製、ネットでは1996年製の写真も見たことがあり、使われなかったわりには意外と長く製造していた印象です。
このMotorolaのMC68681 DUART (Dual Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)は数あるシリアル通信用ICの中でもあまり知られていない部類でしょう。
モトローラ製のMC68681Pです。型番が有名なFPU MC68881と似ているので一瞬読み間違いそうになりませんか。
このMC68681は68000バス用ですが、汎用バス向けにしたMC2681, MC2682というものも存在します。
今回は1kbit SRAMという、今では冗談のような容量のSRAMです。この中には私が初めて購入したRAMも含まれています。
これは東芝製のTC5501P、256×4bitのSRAMです。データシートを探してアクセスタイムを調べたところ450nsで、TC5501P-1にいたっては650nsとのこと、容量だけでなくアクセスタイムも今から思うと冗談みたいな数値です。
ちなみに私が初めて買ったRAM(ROMはさらに後なので、初めて買ったメモリICでもあります)です。秋葉原の東京ラジオデパートの3階のリバーランド電子(今はもうありません)で2102(1k×1bitのSRAM)と一緒に買ったと思うのですが、まだマイコンを作り始める前のことで1つだけ買ってお店の人に不思議がられた(マイコン用なら普通は少なくとも8ビット構成にできる個数が必要)ものです。
V20/V30の周辺デバイス(クロックジェネレータとシステムコントローラ)です。これくらい内蔵してくれても良いのではと思うのですが、8086/8088の時代には難しかったのでしょうね。
μPD71011CはClock Pulse Generator / Driverと呼ばれ、システムクロックの生成とリセット・レディ回路が含まれています。クロックのデューティはV20/V30向けの1:1となっています。手元にあるデータシートによると型番の末尾には「-8」か「-10」が付いているはずなのですが無いですね。8MHzで使用予定なのでどちらでも構わないのですが。
内容を読みたい8インチフロッピーが何枚も出てきたので、FD1165Aを動かせないかと考え始めました。
PC-8001mk2を復活させてFDC8基板を使うという手もありますが、ここは一つコントローラを作ってしまおうと考えてFDCを調達しました。日立製のHD63265Pというものです。
あたりを条件にして探した結果、前から少し気になっていたこのHD63265がひっかかったというわけです。
これはパソコンユーザには知名度の低いデバイスですね、兄にあたるMC68000が機種名に使われたりして有名なのとは対照的です。
これはMC68008P8、「P8」はプラスチックDIPの8MHz版であることを示しています。
MC68008はMC68000のデータバス幅を16bit⇒8bitにすることによってパッケージを64ピンから48ピンに減らして小規模システムに使いやすくしたものです。データバスで減ったのは8ピンですがパッケージは16ピンも少なくっています。ピンの増減をまとめてみましょう。
また注文していたICが届きました。
Texas Instruments (TI)のCPU、TMS9995です。マーキングが綺麗過ぎてちょっと不安になるくらい、早く動かしてみないといけませんね。
このTMS9995は日本ではトミーのパソコン「ぴゅう太」に搭載されていたことで有名です。あの日本語BASIC搭載のぴゅう太です。
当時盛んに「16bit graphic computer」と宣伝されましたが、これを16ビット機と呼んで良いのか違和感を感じていました。そのときの根拠はおそらくTMS9995のデータバスは8ビットなのに16ビットと称するのはおかしい、だったと思います。
そこでCPUを何ビットと呼ぶべきか、代表的なCPU/MPUについて関係しそうなビット幅をまとめてみるとこんな感じになりました。