現在地

マイコン

マイコン

マイクロプロセッサ・マイクロコントローラ等です。

シリアルクロックの話

カテゴリー:

現在EMILY BoardでCDP1802 / CDP1806を動かすCPUボードを製作中ですが、動くまでまだ時間がかかりそうなのでシリアルクロックの話を少し書いてみようかなと思います。

PCと自作のマイコンを接続する最も簡単な方法の一つが調歩同期シリアルです。

マイコンボードを新たに作る場合、最終的には必要なくてもデバッグ用などにあると重宝するので、まずこれを動かすことが初期の目標になることも多いですね。

でマイコン内蔵にしろ外付けにしろUARTを動かすには(通常通信レート×16の)クロックが必要になります。

専用に発振器を用意してしまうのが簡単で自由度も高いですが、CPUクロックと共通の発振器から供給できれば部品を減らせます。その場合必要とするシリアルクロックの整数倍の発振器が使えればピッタリのクロックが得られますが常にそうできるわけではありません。PLL等を使わない限り整数分の一のクロックしか得られませんから近似値で代用することになります。この誤差はどの程度まで許容できるのか考えてみましょう。

NSC858

テーマ:

カテゴリー:

これ届いたときに写真だけ撮って忘れてました。


NSC858、NSC800ファミリのUARTです。1985年製ですね。

NSC800をEMILY Boardで動かすにせよ、変換アダプタでSBCZ80に載せるにせよ、シリアルI/Oは既にあるのでUARTは特に必要ではないのですが、データシートを読んでいるうちに興味が出てきて買ってしまったのでした。

Philips SCC68070

テーマ:

カテゴリー:

この68070はあまり知名度無いかもしれません。


PhilipsのSCC68070CDA84というものです。1990年製かな。

68070という番号からMC68000の仲間らしいことは想像がつきますが...

68000ファミリは →MC68020→MC68030→MC68040→MC68060で終わりのはずです。しかも84ピンということからもMC68060の後継なはずがありません。

実はこれ、68000を中心に周辺デバイスを集積したものです。

もうちょっと誤解を招かないナンバリングできなかったのでしょうかね。

NEC uPD70616

テーマ:

カテゴリー:

これ前から買おうか迷っていたものなんですが、いろいろあって買ってしまいました。


NECのμPD70616R-16、V60といった方が通りがいいかもしれませんね。

1988年製の16MHz版、とはいえ16MHz以外のものは見たことありません。

シュリンクDIP版 HD64180

テーマ:

カテゴリー:

何度か書いていますが、デバイス購入時に複数のパッケージが選べる場合は原則としてユニバーサル基板で使いやすいかを基準にしています。そういう意味でシュリンクDIPは避けているのですが...


Z80180-Z80 ADAPTER for SBCZ80は前に組んだPLCC版だけではなくシュリンクDIP用のものもあります。専用基板があるなら避ける理由は無いので買ってみました。

HD64180ZP8、Z80ペリフェラルとの接続を考慮した「Zバージョン」のシュリンクDIP版です。

PLCC版と基本的には同じものなのですが、ピン数(PLCCは68ピン・DIPは64ピン)の関係でアドレス空間は1MBではなく512kBになっています。

早速アダプタを組んでみます。

H8/532

テーマ:

カテゴリー:

H8/500シリーズは以前H8/536を取り上げました。しかしあれはLCCパッケージで特殊なソケットが必要なのでPLCCのを調達しました。


「YEAMHR532X64」という変わった型番が付いていますが、納品先の型番と思われます。これはマスクROM品なのでこういうところは融通が利くようです。

下の行の6435328CP10というのが「HD」が省略されていますが日立の型番ですね。532はH8ファミリの最初のデバイスじゃなかったかな。

E26は内蔵ROMのマスクを表しているのでしょう。6B1は日立のデートコードで、1996年製と思われます。

SBC1802

テーマ:

カテゴリー:

またもや 電脳伝説@vintagechips さんのボード、SBC1802です。


しばらく前に基板入手していたのですが、SuperHやらH8やらやっていて後回しになっていました。部品はほぼ手持ちでそろったので一気に組み上げたところです。

27256は十分持っているので焼いてもよかったのですが、とりあえず手持ちのROMエミュレータを載せています。

いつものように搭載部品を見ていきます。

Z8S180 SL1960

テーマ:

カテゴリー:

Z8S180の最後で触れたSL1960、手に入らないだろうと思っていましたが、なんと入手できました。


Z8S18020VSGのSL1960リビジョンと呼ばれるものです。

これが初期のZ8S180でしたが、Zilogは1997年に改良版をリリースしました。

これだけなら旧版は製造終了になるはずでしたが、新版にはエラッタが見つかりしかも回避困難な場合があることがわかりました。そこで旧版も並行して生産し続け「SL1960」を付けて区別したということのようです。

新旧どちらもZ8S180なのでややこしいことになっています。

ページ