CDP1802ボード
今日2度目のワクチン接種に行ってきまして、ついでに秋月に寄って不足していた(持ってるはずなんだけど行方不明)パーツを調達してきました。
CDP1802(とCDP1806も)のボード、いつものようにEMILY Boardと組み合わせるボードです。
CDP1802動かすだけならSBC1802でいいのですが、新CPUでいきなりソフトウェアUARTは敷居が高いかなと思って作ってみました。
今日2度目のワクチン接種に行ってきまして、ついでに秋月に寄って不足していた(持ってるはずなんだけど行方不明)パーツを調達してきました。
CDP1802(とCDP1806も)のボード、いつものようにEMILY Boardと組み合わせるボードです。
CDP1802動かすだけならSBC1802でいいのですが、新CPUでいきなりソフトウェアUARTは敷居が高いかなと思って作ってみました。
現在EMILY BoardでCDP1802 / CDP1806を動かすCPUボードを製作中ですが、動くまでまだ時間がかかりそうなのでシリアルクロックの話を少し書いてみようかなと思います。
PCと自作のマイコンを接続する最も簡単な方法の一つが調歩同期シリアルです。
マイコンボードを新たに作る場合、最終的には必要なくてもデバッグ用などにあると重宝するので、まずこれを動かすことが初期の目標になることも多いですね。
でマイコン内蔵にしろ外付けにしろUARTを動かすには(通常通信レート×16の)クロックが必要になります。
専用に発振器を用意してしまうのが簡単で自由度も高いですが、CPUクロックと共通の発振器から供給できれば部品を減らせます。その場合必要とするシリアルクロックの整数倍の発振器が使えればピッタリのクロックが得られますが常にそうできるわけではありません。PLL等を使わない限り整数分の一のクロックしか得られませんから近似値で代用することになります。この誤差はどの程度まで許容できるのか考えてみましょう。
MB8867と一緒にこんなものも調達していました。目的は同じです。
同じく富士通のMB8863H、1991年製です。プラスチックDIPですが富士通独特の下側に溝のあるタイプではありませんね。いつ頃切り替わったんだったかな。
今度のはパッケージに見合った機能、調歩同期シリアルの石です。要はMC6850 ACIAの富士通型番のものになります。
MB8861, MB8870はMC6800, MC6802に対して命令が増えているなどの拡張がありましたが、これはMC6850に何か拡張施されているのでしょうか? 前にも書いたと思いますが富士通関係のデータシートはなかなか見つからないので比較できていません。
これもまた入手したまま忘れていたものですね。
富士通のMB8867、1992年製です。
型番からMB8861, MB8870の仲間らしいことは想像できますね。
600mil幅の24ピンパッケージという立派な外観からシリアルかタイマあたりのペリフェラルかなと思うかもしれませんが、実はこれクロックジェネレータです。8080同様、オーバラップしない2相クロックでしかもTTLレベルではないものを要求するのでこのようなものが用意されたのでしょう。
1992年でCERDIPというのもちょっと不思議な気がします。バイポーラプロセスで発熱が多いからかな。
これ、パソコンいじり始めた最初期の頃のテキストですね。なぜか本棚にさりげなく並んでた...
1983年上期にNHK教育テレビで放送された番組のテキストです。
一般的にはこの前年に放送された「マイコン入門」の方が有名です。使用機種はPC-8001でしたが「配慮」して「機種X」としていました。私も途中から見始めたのでしたがテキストは既に入手できなかった記憶があります。
この「たのしいマイコン」ではグラフィックや音楽などを扱うこともあり機種を伏せたままにはできなかったようです。数回ごとにJR-BASIC, F-BASIC, T-BASIC, Hu-BASIC, N88-BASIC, H-L3 BASICと変えていますね。日本の代表的なメーカを一通り使うことにしたみたい。
これ届いたときに写真だけ撮って忘れてました。
NSC858、NSC800ファミリのUARTです。1985年製ですね。
NSC800をEMILY Boardで動かすにせよ、変換アダプタでSBCZ80に載せるにせよ、シリアルI/Oは既にあるのでUARTは特に必要ではないのですが、データシートを読んでいるうちに興味が出てきて買ってしまったのでした。
XENPAKですが、対応機器も(もちろん接続相手も)無いので開けてみることにします。
なら何で買ったのかって?
もちろん中を見てみたかったからですよ。
まず光コネクタ側の化粧パネルを外します。
ネジはトルクスのT3、長さ8mmくらいの長いものでした。
続いて本体を開きます。
ヒートシンク状になっている側にネジが6本あるので外します。先ほどのものと同じネジのようですね。
放熱用シートが張り付いていましたが少し抉ると簡単に開きました。
先日のお買い物の冒頭でも触れたように7/31に大規模接種センターで1回目のワクチン接種を受けてきましたが、行きがけに最終日の秋葉原エレクトリックパーツさんに顔を出してきました。そこで安かったのでこんなもの買ってみました。
10Gbit/sの光トランシーバですね。下のマットは1cm方眼なのでかなり大きいことがわかると思います。
結構重く感じるので量ってみたところ200gほどありました。
10BASEも10BASE-5, 10BASE-2, 10BASE-Tと物理層が何種類もあったのでPHY部分を分離した実装があり、CentreCOM MX10のようなMAU(Medium Attachment Unit)を物理層に合わせて交換できました。
新PCが動き始めてから約1ヶ月になりますのでその後の状況を書いてみたいと思います。
1ヶ月というのはハードウェアが立ち上がってからなので、サーバ機能の移行が完了してからは3週間程ですね。
そもそもPCの移行を行なった理由は旧PCが不安定になったからなのですが、サーバ機能の移転が完了してからはちょっとマズい状況となっていました。
任務解除されて各種デーモンを止めてから旧PCが安定してしまったのです。長く使っていたマシンなのでそろそろ入れ替えなくてはと思っていたところだったのでこれは構わないのですが...
ルータ機能を動かし、デーモン類も動かし始めたところ新PCが不安定になってしまったのでした。
旧PCの「不安定」はuvm_fault()
でkernel panicを起こして再起動してしまうというもの、一番酷いときの頻度は1時間に数回というまったく許容できないものでしたが、放っておけば再起動するという点ではタチの良いものでした。
実は今日、自衛隊の大規模接種会場で1回目の接種を受けてきました。その場ではチクっとしただけで痛くはなかったのですが、夜になって腕が少し痛くなってきた感じですね。
2回目の方がキツいというけれど、発症するよりははるかにマシだろうから次も受けますよ。