PC-MA-K30 (分解編)
先日のPC-MA-K30ですが、いつものように中を覗いてみましょう。
まずはコードの根元のネジを外します。
これで小さなカバーが外れます。
私はそのままにしましたが、コードが邪魔ならコネクタを2つ外せば分離することができます。
先端のゴムのカバーはツメと両面テープの併用で固定されていましたが、両面テープの糊はパリパリになっていて簡単に外れてしまいました。
本体はカバーで隠されていたネジを1つ外せばあとはツメで固定されているだけです。
先日のPC-MA-K30ですが、いつものように中を覗いてみましょう。
まずはコードの根元のネジを外します。
これで小さなカバーが外れます。
私はそのままにしましたが、コードが邪魔ならコネクタを2つ外せば分離することができます。
先端のゴムのカバーはツメと両面テープの併用で固定されていましたが、両面テープの糊はパリパリになっていて簡単に外れてしまいました。
本体はカバーで隠されていたネジを1つ外せばあとはツメで固定されているだけです。
庭仕事といっても大したことをしたわけではないのですが、慣れないことをするとなんか一仕事した気分になってしまいます。しかもこの暑さでしょ。
ことの発端は一週間前です。
去年私の部屋のエアコンを新調したわけですが、今度は父の寝室のエアコンが動かなくなってしまいました。この時期ですから早く何とかしないと熱中症の虞もあるので(もう古いですし)買い替え決定です。
最初に行った店では工事までは2週間以上かかると言われ、次では約一週間待ちとのことでしたので待たなくて済む機種を選んで購入しました。工事日は今度の日曜日です。
それで室外機付近が工事できる状況か見てみたら、植えた憶えの無い植物が茂ってジャングルと化していました。写真撮っておけばよかった...
その後は台風接近(涼しい日が多かったのは助かりました)でしばらく作業できず。
その間に調べたらどうも「ヨウシュヤマゴボウ」というものらしいです。背丈よりも高く根元は直径5cmほどもあるのですが木ではなく草に分類されるとのこと。しかも毒草とのことなので処分すること決定です。
晴れて乾いたので今日作業することにしました。
第4回目はコンピュータ関係です。そもそもここに行った最大の目的は「MUSASINO-1B」を見るためでした。
これが「MUSASINO-1B」、電電公社の電気通信研究所が1960年に作った計算機です。論理素子には日本独自のパラメトロンが使用されました。
パラメトロンは論理素子が真空管からトランジスタに移行している頃に日本で開発され、日本以外では全くといっていいほど使われなかった論理素子で以下のような特徴がありました。
今日はガスのメーター交換がありました。事前の案内には昼から夕方くらいの大雑把な時間しか書かれていない...
これが交換前のものです。
「マイコンメーター」などと呼ばれていますが、メーター機能自体は機械式です。
では何がマイコンなのかというとガスの流量を常時監視していて異常を検知するとガスを遮断して事故を防ぐのだそうです。その他、地震を検知しても遮断するようです。
左上の黒いツマミのようなものはリセットスイッチで、キャップの中にボタンがあります。
今日は愛宕山のNHK放送博物館に行ってみました。
銀座線の虎ノ門駅から歩いていくことにしました。愛宕神社の参道を入っていくとかなりの勾配があり、「愛宕山」の名前の通りちょっとした山であるのがわかります。当初はここから電波を送信していたのですから、高い場所を選んだのは当然でしょう。
入り口を入ると放送機器の展示があります。
これはアイコノスコープと呼ばれる初期の撮像管です。いまではCCDやCMOSイメージセンサなど半導体センサが主流ですが、以前はこのような真空管が用いられていました。
どうも昨日から微熱で調子が悪く休養中です。
さてニュースを見ていたら加熱式タバコに水銀を入れた事件の続報をやっていました。
身近で水銀なんて体温計(使ったばかり)か水銀スイッチくらしか思いつかないな、などと考えていたら...
本当に水銀スイッチから取り出したようです。
こんなことがあると規制されて買えなくなってしまうのかもしれませんね。
最近、PayPalを騙ったメールが頻繁にきます。
アカウントに問題があるので手続きしろといずこかのサイトへ誘導しようとするものですが、怪しさ満点です。
こういうのはリンクを踏んではいけません。
どうしても心配だったらメールのリンクは踏まず、自分のブックマーク等の信頼できるアドレスにアクセスするべきです。
特殊詐欺の案件でも「電話番号が変わった」と言われたら念のため以前の番号に掛けてみるようアドバイスされるのと同じことですね。
今日はもう一ヶ所行ってきました。
中部電力の「でんきの科学館」、基本的に子供向けの施設ですが無料なので行ってみました。
まずは「電気の旅」、送電・配電の展示です。
これは送電線用の懸垂がいしです。笠一つずつは独立していて必要な個数を繋げて使用します。裏側は雨や汚れで絶縁が悪くならないように襞になっています。
左端にチラッと見えているような一体になった長幹がいしというのもあります。これも必要に応じて複数を接続して使用します。