You are here

MC68000


テーマ:

カテゴリー:

これらはジャンクから取り出したと思われるものです。


このMC68000は個人的には好きなプロセッサでしたが、パソコンではあまり使われませんでした。有名どころだとX68000, 初期のMacintoshくらいでしょうか。UNIXワークステーションだとやはり初期のSunとか、逆に小さいほうだとPalmPilotなんかも(後に周辺デバイスを内蔵したものを)使っています。ただX68000を除くとMC68000で遊びたいからといって選ぶものではありませんね。後のMC68020, MC68030, MC68040になるとワークステーションではよく使われましたが、RISCプロセッサの台頭までのことでした。

中央はオリジナルのモトローラ製MC68000P10、10MHz版です。上はその日立製のセカンドソース、HD68000-8です。こちらはセラミックパッケージの8MHz版です。
下は日立製のHD68450-8、8MHz版のDMAコントローラです。上の流れでいくとオリジナルはMC68450かと思えますが、実はこの日立製がオリジナルなんだそうです。これは非常に多機能なDMACだったようですが、残念ながら私は扱ったことがありません。

どれもDIPパッケージとしては最大級の64ピンで、基板上では存在感がありました。DIPで64ピン超えのものってあったんでしょうかね?

ところでこの辺りが実用的なシステム(パソコン的な)をハード設計からOSの移植まで趣味の範囲でできる最後の世代ではなかったかと思っています。32 bitともなると配線が大変ですし、クロックも10MHzを超えてくると手配線では限界に近づきます。
私の製作したMC68000システムも捜索中なのでそのうち紹介できると思います。


Add new comment

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Lines and paragraphs break automatically.
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。