SN7460N
先日のSN7450Jと一緒に対応するExpanderのSN7460も入手していました。
TIのSN7460N Dual 4-Input Expandersです。
4入力のANDが2つ入っているのですが、出力は普通のトーテムポールでもオープンコレクタでもなくSN7423,SN7450,SN7453へ接続するX,Xになっています。
先日のSN7450Jと一緒に対応するExpanderのSN7460も入手していました。
TIのSN7460N Dual 4-Input Expandersです。
4入力のANDが2つ入っているのですが、出力は普通のトーテムポールでもオープンコレクタでもなくSN7423,SN7450,SN7453へ接続するX,Xになっています。
TTLをディスクリートで作ってみた・続・TTLをディスクリートで作ってみたではとりあえず電圧を測っておけばと思っていましたが...
結局、電流を測れるようにジャンパをに追加しました。必要に応じてジャンパを抜いて電流計を挿入します。
これでいくつかの場合について動作を追ってみました。
以下の回路図で青地で書かれているのは実測値、赤字で書かれているのは計算値です。数字が単独で書かれているのは電圧(V)、矢印とともに書かれているのは電流(mA)です。入出力の「1k」はもちろん抵抗値1kΩです。
電流の和が0にならない点が多々ありますが、電圧・電流は同時に測ったものではなく使用したテスタの内部抵抗で動作点が若干動いているようです。
もう一つ撮りっぱなしのものがありました。
ASUSのP/I-P55TP4XEというもの、この頃は頻繁にPCの部品入れ替えていたからいろいろ出てきますね。
ミニではないDINコネクタがあるのでATマザーボードです。そのすぐ下にはPS/2のマウスコネクタが見えます。
メモリは72ピンのSIMMが最大4枚、おそらくは32MB×4の128MBが最大容量と思います。
大きな「SMC」ロゴの付いているのはFDC37C665IR、型番からFDC(Floppy Disk Controller)のようですがいわゆるSuper I/Oと呼ばれるものです。FDCの他にIDE・シリアル・パラレルを集積したもので、これはさらに赤外線通信のIrDAも対応しています。右側にこれらのコネクタが並んでいますね。
拡張スロットはPCI×4, ISA×3(1つは共用)です。
これ写真撮ったまま忘れていました。つまり現物はまた埋もれてしまっています。
あまり使った記憶がないサウンドボード、Cobra AW850です。
昔のSound Blaster 16の頃は汎用チップが使われていて基板上が賑やかでしたが、これはワンチップ構成なのでメインのチップ以外はC, R類ばかりとなっています。
そのメインチップがCMI8738/PCI-6ch-LX、型番からわかるとおり5.1CH対応です。データシートによるとフル機能のCMI8738/PCI-6CH・モデム機能を省略したCMI8738/PCI-6CH-MX・S/PDIFも省略したCMI8738/PCI-6CH-LXがありますが、残念ながらこれは最後のLXですね。
ただ基板上には「MODEM OUT」とか「OPTICAL SPDIF-I/O」などのシルクがあるので上位機種も同じ基板で存在したようです。
前回「あとは1A, 1Bをともにプルダウンしたときの影響と、負荷を変化させたときの変化を見たいですね。」と書いた件、早速試してみました。
まずはANDの入力からです。
1Aをギリギリ"1"となる3.3kΩのプルダウンに固定し、1Bをプルアップ / プルダウンに切り替えてみます。
最初は本物のSN7450Jの場合、1C, 1DはGNDです。
前回、Expander対応端子からTTLの動作を追ってみようとしたわけですが、電圧を見てみたい箇所はまだあります。ならディスクリートで同じものを作れば好きな箇所の電圧を測ることもできるだろう、ということで作ってみました。
SN7450のうち1側のみ、それも1C, 1Dを省略しましたので、2入力NANDゲート(Expandable)というシロモノになりました。X, Xのところで分割できるので、入力側を使ってSN7450にANDを追加したり、出力側を使ってSN7460 ExpanderをNANDとして使うこともできるはずです。
予告どおりSN7450Jの動きを見ていくことにします。
以前74シリーズの変り種(その1)に載せた回路図(データシートより)を再掲しておきます。赤字は説明のために追記したリファレンスです。
まずはORの部分を見てみました。
X, Xの無い2側の入力はすべてGNDに接続して未使用としています。
74シリーズの変り種(その1)で紹介した中の7450を入手できました。
Texas InstrumentsのSN7450J、74シリーズには珍しいセラミックのCERDIPになっています。製造年は1976年ですから40年以上前のシロモノです。
以前書いたように Dual 2-Wide 2-Input AND-OR-Invert Gates (One Gate Expandable) というものです。AND-OR回路はPALやGALなどの基本回路で、ANDへの入力数とANDの数(ORへの入力数)が十分多ければどんな組み合わせ回路でも実現できます。
これも探し物中に見つけました。
ICではなくて厚膜レジスタネットワーク、いわゆる集合抵抗です。「9103」とあるので1991年製のようです。
このようなDIP型だと向かい合うピンの間に抵抗が入っているタイプが一般的ですが、違うタイプも存在します。
SIP同様に16ピンで15素子などというのもありますが、これは16ピンで28素子というタイプです。ピン数より素子数が多いとはどういうことと思うかもしれませんが、それはこういうことです。
ピン数 = 14 + 2 = 16
素子数 = 14 × 2 = 28
昔パーツケースごと人にもらった中にこんなのを見つけました。
IntelのN82077SL、68ピンのPLCCパッケージです。
レーザマーキングが読みにくいので別な角度の写真も載せておきましょう。
だいぶ読みやすくなりました。
「NEC」の著作権表示があるのが気になりますね。
データシートによるとPC用のFDCです。コアはNECのμPD765、だから「©NEC1979」表示があるんですね。