Cisco Catalyst 2940

2018-10-21 23:28 — asano

テーマ

カテゴリー

こんなものを手に入れました。生死は不明ですが、中を見てみたいだけなので特に問題はありません。

Cisco Systems
あの「Cisco」です。このサイズとコネクタから想像するにスイッチのようですね。

天板には吊橋ロゴがデカデカといれてあります。

前面
「Catalyst 2940 Series」ということは予想通りスイッチでした。

10Base-T / 100Base-TXが8ポートというのは今となっては使い道があまりありません。

TI SN84LS541N

2018-10-19 22:39 — asano

テーマ

カテゴリー

74LS541を探していたところ、18個入りのスティックが売られていたので買ってみたのですが...

SN84LS541N
Texas Instrumentsでポルトガル製ってのはあまり見ない気がします。デートコードをみると35年前のものみたいですね。

それよりも問題なのはその型番です。てっきりSN74LS541Nだと思っていたのですが、よく見ると「SN84LS541N」になっているではないですか。

74LSシリーズと54LSシリーズがあるように、84LSシリーズなんてのがあるのでしょうか。

検索してみても74LSのミリタリー仕様らしいということがわかるだけでデータシートの類はまったく出てきません。54LSとは何が違うのだろう?

とりあえず74LS541の替わりに使えそうなので試してみるつもりです。

MCS-48 2種

2018-10-18 23:56 — asano
カテゴリー

これは以前取り上げた8741Aの兄弟デバイスです。

D8749H-3
IntelのD8749H-3、MCS-48ファミリの一員でベースとなった8748のメモリを倍増させたものです。それでもROMが2kBにRAMが128バイトという今となっては冗談のようなサイズです。

UV-EPROMを内蔵しているため消去用の窓が必要でCERDIPになっていますね。

これはオリジナルのIntel製ですが、日本ではNEC製を多く見かけたように思います。

NEC uPD4701AC

2018-10-16 22:42 — asano

テーマ

カテゴリー

今回のもちょっと変わったLSIになります。

uPD4701AC
NECのμPD4701AC、データシートによると「インクリメンタル方式エンコーダ用カウンタ」となっています。

2相(90°位相のずれたA,B)をX,Yの2軸分入力してそれぞれ12ビットのカウントができます。2相あるので回転方向の検出も当然できます。それ以外に接点3つの入力が可能になっています。

LED駆動方式の実験

2018-10-15 22:59 — asano
カテゴリー

昔LED駆動の実験をした基板です。

LED駆動方式の実験回路
いかに少ないポートで多くのLEDを駆動(制御)できるかというものです。

実験なので最小規模の3ポートでLED6つの構成です。6つのうち任意の1つを点灯することができます。複数を点灯させることもできなくはありませんが一部の組み合わせしかできず、電流制御にも問題が生ずるので使いにくいと思います。必要ならダイナミックスキャンを行ないます。

2ポートだとLEDは2つまででポート節約の意味はありません。でもLEDへの線は2本ですむ(コモンが不要)ので、PCの電源LEDなどに使用例があります。

基板からの線は3本です。これへのLEDの繋ぎ方は6通りあるので、最大6つまでは独立して制御できる可能性があります。

TLP507A

2018-10-11 23:31 — asano

テーマ

カテゴリー

これ買ったのは30年くらい前だったと思います。

TLP507A
東芝のTLP507Aというフォトインタラプタです。赤外線LEDとホトトランジスタが入っているのはホトカプラと一緒ですが、間が切り欠きになっています。ここに何かの物体が入って遮光されたことを検知するセンサです。

以前メカ制御系のソフトウェアを書いていたころには馴染みのデバイスでした。マイクロスイッチなどと比べて動作に影響を与えないのでよく使われていたのです。
以前取り上げたものだとYD-380でライトプロテクトシール検出に使われています。おそらくヘッドの原点(TRK0)検出にも使われているのではないかな。

ちなみにこれは子供のころカードキーを作ろうとして買ったものです。これを並べて切り欠きのあるカードを認識させようとしたのですが、結局作りませんでした。

Mitsumi FA404M

2018-10-09 23:09 — asano

テーマ

カテゴリー

しばらく放置していたPC、ケースを転用しようとバラし始めたところいろいろ出てきました。

FA404M
ミツミのFDDとメモリカードリーダを一体化した FA404Mというドライブです。サイズは3.5インチFDDと一緒、厚さも一般的な1インチです。

以前5.25インチと3.5インチのFDDを一体にしたFD-505を取り上げましたが、こういう一体化モノって売れていたんでしょうか?

前面
前面はこんな感じです。

下2/3は3.5インチのFDDになっています。

鉛筆のおまけ?

2018-10-08 21:52 — asano

テーマ

カテゴリー

今回は電気からは離れます。探し物をしていたらこんなものも見つけました。

UNI
三菱鉛筆のおまけだったんじゃないかと思います。

古くなって硬くなってしまっていますが消しゴムです。口のところには鉛筆を挟めるようになっていますね。

もう鉛筆なんて長らく使っていません。中学くらいからシャープペンシルを愛用するようになっていまして、マークシートなんかも指示をガン無視してシャープペンシル使うことが多かったように思います。持ち込み禁止でない限り使っていたはず。いつも軟らかい2Bを使ってしかも高筆圧で書くので大丈夫だろうと。
あれって何で「HBの鉛筆」とかうるさいんでしょうかね?

もう一つ黄色い円錐形のもあった記憶があるのですが、どこかに埋もれているのかな。
あと、これっていつ頃のものだったのでしょう? 鉛筆たくさん買っていた時期を考えると1980年前後かな。