You are here

準出土品

準出土品

出土品が自宅から出てきたものなのに対し、こちらは自宅以外で見つけた掘り出し物たちです。

TMS9902

テーマ:

カテゴリー:

EMILY Boardの12/16ビットワード対応を始めたのですが、意外に大規模な変更になってしまってだいぶ時間がかかりそうです。

ということで今回は最近入手したデバイスを取り上げようと思います。

TMS9902ANL
Texas InstrumentsのTMS9902ANL、ACC(Asynchronous Communication Controller)と呼ばれるものです。いわゆるUARTですね。

この手のデバイスで18ピンというのは少ないですが、これはパラレルバスではなくCRU(Communication Register Unit)というシリアル通信でCPUと接続するためです。それでも10本ほどの線が必要ですが...

キリル文字型番の2764

テーマ:

カテゴリー:

2022-04-30:
本記事は「ロシアの2764」というタイトルで公開していましたが、ロゴを元に調べたところウクライナ製らしいということがわかり(リンク参照)、タイトルも含め訂正しました。

8080と一緒に買ったキリル文字型番のUV-EPROMです。


2764相当品です。デートコードは「9305」なので1993年でしょうか。

Zilog Z8594

テーマ:

カテゴリー:

またちょっと変わったデバイスを入手してみました。

Z8594RS
ZilogのZ8594RSというものです。

以前取り上げたZ8613とそっくりな外観です。ピギーバックタイプですから何らかのマイコンであることは間違いないでしょう。

型番のZ8594からするとZ8000ファミリの一員、ノンマルチプレクスバスのペリフェラルの可能性が高そうです。

これは一体どういうこと?

ということでデータシートを探して確認したところ、UPC(Universal Peripheral Controller)というものでした。Z8マイコンのレジスタファイルの一部を外部からアクセス可能にしたもので、このレジスタファイルを介してメインプロセッサと通信しながらI/Oサブシステムを構成します。

C78010BD031

テーマ:

カテゴリー:

安かったし同じ送料を払うならということで何かのついでに購入したまま忘れていました。

C78010BD031
EPSONのC78010BD031、どうやらNECのμPD7810らしいという未確認情報があったような記憶があります。

両者の写真を見比べると非常によく似ていることがわかります。

NECロゴがEPSONに変わっていることと、型番のフォーマットが異なっているくらいでしょうか。

以前、EPSON HC-88 (分解編)のメイン基板にも以下のようなEPSONマーキングのICがありました。

SCN2650A

テーマ:

カテゴリー:

SCN2651で触れたSCN2650Aが到着しました。

2650AN
1981年製の2650AN、残念ながら中古品です。

Signeticsの8ビットマイクロプロセッサです。特徴的な点をいくつか挙げてみましょう。

  • アドレス空間は32kB
  • NMOS構造ですがスタティック動作でクロックの下限無し
  • 80系のようにメモリ空間と独立したI/O空間
  • 8レベルのリターンスタックを内蔵
  • 条件付のサブルーチン呼び出しやリターンあり

実際に動かしてみなければなんとも言えませんが、意外に扱いやすいかもという印象ですね。

SCN2651

テーマ:

カテゴリー:

そういえばSigneticsのSCN2650は持っていないなと思って探しているのですが、シリアルの石を先に見つけたので入手してみました。

SCN2651C
SigneticsのSCN2651C C1N28、PCI(Programmable Communications Interface)です。

同期・非同期の両方に対応し、ボーレートジェネレータを内蔵しています。まだデータシートをざっと斜め読みした程度ですが、8251 USARTと同程度のものにボーレートジェネレータを追加したようなものでしょうか。もちろんハードウェアもソフトウェアも互換性はありません。

ウクライナの8080

テーマ:

カテゴリー:

2022-04-30:
本記事は「ロシアの8080」というタイトルで公開していましたが、ロゴを元に調べたところウクライナ製らしいということがわかり(リンク参照)、タイトルも含め訂正しました。

ちょっと面白いものをみつけて買ってしまったので書きたかったのですが、ちょっと調べるのに手こずっていてもうしばらくかかりそうです。それで今回はそのとき一緒に買ったウクライナの8080について書いてみます。

Ricoh RP2A03

テーマ:

カテゴリー:

6502をベースにしたマイコンのうちで通常のDIPのRP2A03が手に入りました。

RP2A03E
RicohのRP2A03Eで、非常に有名なある製品向けのカスタム品です。

汎用デバイスではないのでデータシートの入手は絶望的ですが、ネット上には情報があるようなので何とか動かせるのではないかなと挑戦してみることにしました。

Universal Monitor 6502のCPU判別法に追加してみたいという理由もあります。

社名もロゴも無いあっさりしたマーキングですが、一般に販売するものではないため必要ないという判断なのかもしれません。

Micron IS32A

テーマ:

カテゴリー:

しばらく前になりますがMicron TechnologyのIS32Aという変わったデバイスを見かけて思わず買ってしまいました。

IS32A
外観からして変わっています。透明な窓付きパッケージですがUV-EPROMではありません。

UV-EPROMの窓はギリギリの大きさが多いですが、これは大きくてパッケージのパッドやボンディングの様子が観察できます。

ピン数は16ピンで、各ピンの名称は以下のようになっています。

NCR65C02A

テーマ:

カテゴリー:

CPU判別法(6502編)のもう一つの未入手品、NCR65C02が到着しました。

NCR65C02A
NCR65C02A、1986年製のようです。「A」付きということは2MHz版ですかね。

CMOS化に伴って命令が拡張されているものの、Rockwellの追加命令は含まれていないというものです。普通に使うならわざわざこれを選ぶ必要はありませんが、CPU判別ルーチンの確認用ということで敢えて入手してみたものです。

ちなみにこの「NCR」というメーカ、後にPCIバス用のSCSIコントローラで有名になりました。

Pages