You are here

半導体

新年初はMSM2128

テーマ:

カテゴリー:

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

MSM2128-1AS
今年初はいつ入手したかわからないこれです。

OkiのMSM2128-1AS、2k×8bitのSRAMです。以前もこの構成のものをいくつか取り上げました。

見てのとおりセラミックのSide Brazed DIPです。ピンが金メッキでハンダ付けの形跡が無い(曲がってはいますが)ので未使用品かソケット使用だったようです。1ピンマークが昔のグリーン車のマークのような形をしていますね。丸とか「1」とかはよく見ますがこれはあまり見たことがありません。

NEC uPD458D

テーマ:

カテゴリー:

μPD454Dと一緒に入手していた後継品です。

uPD458D
NECのμPD458D EEPROMです。

容量はμPD454Dの4倍の8kbit(1024×8bit)となり、ピン数も4本増えて28ピンとなりました。容量の割にピン数が多いのは電源ピンが多数あるためです。

電気的特性は容量増に伴ってアドレスピンが増えたことと、アクセスタイムが少し速くなった程度でμPD454Dからほとんど変わっていません。ただしピン配置は一新されていて互換性はなく挿し替えはできません。その代わり一般的な2708などとの挿し替えを意識した配置となっていて、13~16ピンを除いた24ピンは2708そっくりです。

セラミックDIP

テーマ:

カテゴリー:

前回のμPD454Dでピンの付き方が変わっていると書きました。これでセラミックDIPの4タイプが揃ったので並べてみます。

Side Brazed DIP
最初のこれは Side Brazed DIP と呼ばれているもの、写真はIntelのC8095-90です。

セラミックのパッケージ自体に配線がされていて、ダイは金属のフタの内部にあります。

セラミックを焼成するときに配線も一緒に作ってしまいます。DIPではあまり必要ないと思われますが複雑な3次元のパターンも可能です。

ピンはパッケージ側面の電極にろう付けされています。

NEC uPD454D

テーマ:

カテゴリー:

これは古いメモリ、機能的にも外見的にもちょっと風変わりなデバイスでした。

uPD454D
NECのμPD454D、残念ながら製造年はわかりません。TK-80に使われていたようですから、まぁその頃のものでしょう。

容量が2kbit(256×8bit)のEEPROMです。以前取り上げた1702Aと同じです。

まずは機能面から。

EEPROMと書きましたが、今考える一般的なEEPROMとはちょっと違います。EEPROMというとオンボードで書き換え可能なイメージがあると思いますが、このμPD454Dをオンボードで書き換えるのはかなり困難です。確かに電気的に消去は可能なのですが、+36Vと-40Vの電源を必要とするからです。

TMS9995ふたたび

テーマ:

カテゴリー:

前にもTMS9995は取り上げましたが、これはまた別のものです。

TMS9995
1994年フィリピン製のTMS9995NL、以前紹介したものはマーキングが怪しかったので比較用に別ルートで入手したものです。

ロゴが印刷だけではなく刻印されているのは珍しいですね。

もう一つ面白いのは10ピンと11ピンの根元に小さな切り欠きがあることです。まさかピンを数えやすくするために目印としてやっているんでしょうか?

ちょっと見にくいですが向こう側の30ピンと31ピンにも同様のマークがあります。

日本メーカ製の74シリーズ

テーマ:

カテゴリー:

先日ちょっと訳あって手持ちの汎用ロジックの捜索をしたところ、大昔に買ったまま埋もれさせていたものが大量に出てきました。

日本メーカ製74シリーズ
日本メーカのものを各社1つずつ選んでみました。

左上はNECのμPD74HC244C Octal Buffer with 3-State Outputです。1991年の日本製です。まだ旧ロゴですね。
244はピン配置がわかりづらいので新たに使うなら541を選ぶでしょう。

その下は日立のHD74HC574P Octal D-Type Flip-Flop with 3-State Outputです。「5L46」では製造年はちょっとわかりません。

MX8315

テーマ:

カテゴリー:

74LS139を求めて未整理のロジックICの山を漁っていたらこんなのが出てきました。

MX8315PC
MacronixのMX8315PC、MacronixといえばROMが有名ですがこれはクロックジェネレータです。

14.318MHzの原発振を元に、14.318MHz, 24MHzとCPUクロックを供給します。CPUクロックは20, 25, 33, 40, 50, 60, 66, 80MHzをピン入力で選択可能です。データシートによると原発振の14.318MHzと24MHzをカスタムできるみたいですね。

「J9349」から1993年製と思われます。台湾製。

3端子レギュレータ

テーマ:

カテゴリー:

3端子レギュレータ、最近は使うことも減ってきましたが昔は多用していましたね。

uA7912
FairchildのμA7912、負電源12Vのレギュレータです。写真のものは1984年の韓国製ですね。

「79」が負電源を、「12」が出力12Vを表しており、各社からほぼ同仕様のものが販売されています。

これはもっとも一般的な1A容量のもの、他に500mAの79M12、100mAでTO-92パッケージの79L12などがあります。さらに3A, 5A仕様のものもあったはずですがほとんど見たことはありません。

入出力間にはある程度の電位差が必要で、この電位差×電流 分が熱になってしまうので電流が多くなると放熱が大変になります。1Aですら放熱器は必須です。

CXQ71054

テーマ:

カテゴリー:

またもやNECのVシリーズのSONYマーキング品です。

CXQ71054P
CXQ71054P、もちろんNECのμPD71054のソニー型番です。さらに元をたどればIntelの8254, 8253に辿り着きます。

μPD71054には8MHz版と10MHz版があります。これもそうなのかと思ったら手持ちのデータシートには8MHz版しか記載がありません。後から10MHz版が登場した可能性は残りますが...

以前にも書いたと思いますが、これの存在意義はどこら辺にあるのでしょう?

最近調達したROM

テーマ:

カテゴリー:

ローテーション用にもうちょっと数が多いほうがいいなと思って先週日米で買ったROMを開梱したところです。

M5L2732K
まずは三菱のM5L2732K。

今使っているTL866Aは21VまでしかVPP出せないので2732Aが欲しかったんですが、見事に5つとも25Vの2732でした。

あそこのUV-EPROMは使用済みのをアルミホイルでグルグル巻きにしているのでこの辺は文字通りガチャなんですよね。

この間のAF-9702なら対応しているだろうから動作テストに使おうかな。

2732以外に27256も1パック買いました。

Pages