買い物

ThinkPad X60用にHDDを買ってきました

2017-06-17 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

ThinkPad X60のHDDの調子がおかしいので交換用にHDDを買ってきました。

MQ01ABD100
これが買ってきた東芝のMQ01ABD100です。これまでのものは500GBだったのですが、500GBと1TBで値段があまり違わなかったので1TBに増量です。2つあるのはちょっと別の予定があるから(先日の超小型PCではありません)です。

上面
超小型PCで4096バイト/セクタのHDDでも何も問題ないことがわかったので「ADVANCED FORMAT」のものです。もっともこの容量で512バイト/セクタのドライブは無いと思いますが...

カラー複合機が到着

2017-06-11 12:08 — asano

テーマ

カテゴリー

HC-88の途中ですが、またも割り込みです。前から買いたいと思っていた複合機を購入し、昨日到着しました。

MC363dnw
買ったのはこれ、OKIのMC363dnw A4カラー対応のものです。

検討を始めたのは1年ほど前でしょうか、使っているプリンタのLP-7700Rの給紙エラー・ジャミングが増え始めたのがきっかけです。数枚なら特に問題ないのですが、仕事の資料など枚数の多いものを両面プリントしているとジャミングが多発するのです。

それまでの使用実績と今後の予定から以下のような条件で候補を探しました。

EPSONの超小型PC (外観編)

2017-05-30 23:32 — asano

テーマ

カテゴリー

いつかNetBSDでもインストールしてみようかと買ったまま放置していた中古PC、動かしてみることにしました。その前にまずは外観から。

Endeavor 右側面
向きをどう呼ぼうか迷うところですが、立てて使うものらしいのでこちらを「右側面」とすることにします。

プロダクトキーが貼られていますが、OS無しということで売っていたものなのでこのキーを使うとライセンス違反ということになる気がします。これにWindows入れるつもりは無いので問題ないです。

「Atom」使用ということは内部構成はノートのようなものであることが予想されますね。

エアコンの付け替え

2017-05-27 21:18 — asano

テーマ

カテゴリー

今日は昨日購入したエアコンの取り付け工事でした。

AY-G25H 室内機
買ったのはシャープのAY-G25Hというおもに8畳用のものです。値段優先で、でもフィルタのクリーニング機能は欲しいということでこれになりました。

実は容量も1ランク下げようかとも思ったのですが、値段に大きな差がなかったので前のものと同等容量のものです。

新しい眼鏡

2017-05-03 17:16 — asano

テーマ

カテゴリー

最近あまり自分でハードウェア製作をしていなかったのですが、新しいハンダゴテも買ったことだし久々にやろうとして愕然としました。

基板がよく見えないのです。それも0.5mm QFPとかではなく、普通のDIPのデバイスがです。眼鏡を外せば見えるのですが、顔をかなり近づけなくてはならずハンダ付けするのが怖い...

作業用の新しい眼鏡
きっと今の眼鏡の度が強すぎるのだろうということで度を弱くした眼鏡を作りました。
レンズの向こうの方眼がかなり変形していますが、これでも弱くしています。

キーボードが届きました

2017-04-28 23:55 — asano

テーマ

カテゴリー

新しいデスクはPC兼作業用ですが、部屋も狭いので幅1000mmの最小のものしか入りませんでした。フルキーボードは邪魔なので小型のキーボードを発注していまして、今日到着しました。

箱 表側
買ったのは東プレのRealForce 87Uです。

テンキーは要らないけれどWindows中心で使う予定なのでHHKはちょっと、RealFroce 101は別なPCで使用中で気に入っている、ということでかなりお高いですがこれにしました。

Hakko FX-888D

2017-04-24 20:28 — asano

テーマ

カテゴリー

デスクを新しくしたので、ハンダゴテも新調しました。

FX-888D
HakkoのFX-888D、家では初めての温度調節機能つきです。これからは仕事用に使うものなのでステーションタイプを奮発しました。

温度設定はデジタル式ですが、ボタンが2つだけなので設定はちょっと面倒ですね。私はすぐにプリセットモードに切り替えてしまいました。これだとあらかじめ設定してある温度を順に切り替えていくだけなのでボタンが少なくても問題ありません。

懐かしいトランジスタたち

2017-03-29 23:54 — asano

テーマ

カテゴリー

サーバはまだ直っていませんが、httpは使えるので懐かしいトランジスタを少し。

2SC373
今話題の「東芝」製のトランジスタ2SC373です。偶然見かけたので入手しました。

TO-92の下にお皿のついたこのパッケージ、懐かしいですね。「シルクハット型」と呼ぶ人もいます。
有名なのはこの2SC373ではなく一つ若番の2SC372ですが、日電の2SC945とともに子供のころの工作の定番でした。ちなみに372と373の違いはhFEのみのようです。それぐらいなら末尾のY, O, GRなどのランクわけで十分な気がします。

後期のものではお皿がなくなったらしいのですが、実物を見た記憶はありません。

Zilog Z8001 CPU と CP/M-8000

2017-02-19 13:52 — asano

テーマ

カテゴリー

昨日に引き続き、今日も珍しいCPUを紹介します。

Z0800106PSC
これがZilog製のZ0800106PSC、Z8000 CPUです。Z8000にはセグメントに対応し64kBを超えるメモリ空間をサポートするZ8001と、セグメント非対応(メモリ空間は64kBまで)のZ8002があり、これはその前者ですね。それの6MHz版、48ピンのプラスチックDIPです。

IDT7134 Dual Port SRAM

2017-03-04 17:50 — asano

テーマ

カテゴリー

今設計中の機器で使おうと思って調達したメモリです。

IDT7134 DIP
IDT製のIDT7134SA35P、デュアルポートRAMという種類の特殊なRAMです。容量は4k×8bitと前時代的な小ささにもかかわらず、48ピンDIPという大きなパッケージに入っているのはその特殊性ゆえで、「デュアルポート」の名のとおり電源以外のアドレス・データ等の信号が2つずつあるのです。

両方のポートから独立してアクセスできるのですが、さすがに同じアドレスへの書き込みを含む同時アクセスは問題があります。セマフォ機能を内蔵したり、片方のアクセスを待たせるなど様々なタイプがあるのですが、これは何もしないというのになります。ソフトウェア等上位のレイヤーで対応する予定です。
この手のものはFPGAを使用することが普通になり、最近ではこのような単独のデバイスはなかなかありません。今回はFPGAを使うのは大げさなので古いものを使うことにしました。