You are here
PC
PC
IBM PCおよびその子孫・互換機の総称を「PC」と呼ぶことにします。8ビット機やNECのPC-9801シリーズ等は含みません。
本体だけでなくパーツ類や周辺機器なども含みます。
パーソナルなコンピュータのプロセッサ事情 (第8回: 続・16ビット時代)
もう少し16ビット時代の話を続けましょう。
Intelの80286ではプロテクトモードが導入されました。これは単にメモリ空間を拡大しただけではなく、名前の通りメモリの保護が可能になりました。今から考えると重要な機能なのですが、当時は「パーソナルな」コンピュータに保護は必要ないという考え方が残っていました。
- IBM PC AT
「AT互換機」という名前はここから来ています。PCのバスが初めて16ビット幅になりました。 - NEC PC-98XA, PC-98XL, ...
いわゆるハイレゾ機です。 - NEC PC-9801VX, ...
互換性重視のためそれまでのV30も搭載しています。同時動作はできず、切替式になっています。 - 富士通 FM-16Β(FD II, HD II)
このように多くのパソコン・PCに採用されました。
パーソナルなコンピュータのプロセッサ事情 (第7回: 16ビット時代へ)
第3回で取り上げたMN1610も立派な16ビットプロセッサでしたが、一般的に16ビットのプロセッサとして認知度が高いのは今回取り上げるトリオでしょう。
Intelが8080, 8085の後継として投入したのが8086です。8080/8085との直接の互換性はありませんが、アセンブラソースレベルでの変換ツールは用意されていました(MC6800⇒MC6809に似ています)。約一年後に内部はそのまま外部バス幅を8ビットに変更したのが8088です。
8086はPC-9801シリーズ(VシリーズでV30に変更されるまで)に使われ8088はIBM PCに採用されたことで有名になり、現在のx64に続いていると言えるでしょう。他にも多くの採用例があります。
UD-500SA HDDを仮接続する
これは以前「EPSONの超小型PC (インストール編 その1)」でも使ったUSBにHDDを仮接続するモノです。毎日使うものではありませんが、一つ持っているとイザというときに役に立ちます。
左が信号用のケーブル、右は電源供給用のACアダプタです。
他にも付属品があった気もしますが、普段これだけあれば困ることは無いので残りは付属のソフトウェアともども仕舞ったままですね。
内蔵用SCSIターミネータ
前に「SCSIターミネータと変換アダプタ」で外付け用のターミネータを取り上げましたが、今回は内蔵用のものです。
Wide用の68ピンのターミネータです。
オスのコネクタが付いています。内蔵デバイスにはメスコネクタが1つだけついているのが普通なので使う機会は無いように思っていたのですが...
またもや 30ピンSIMM
またも30ピンSIMMを取り上げたいと思います。2種類が4枚ずつ、計8枚がまとまって出てきました。
上のものに載っているのはHM514100BS7、4M×1bitのDRAMです。「S」はパッケージがSOJを示しており、他にZIP (Zig-Zag In-line Package), TSOP (Thin Small Outline Package)のものもデータシートには記載があります。このあたりからDIPはなくなってしまったようです。アクセスタイムは70ns、1994年の韓国製です。
下のものはHM514100AS6、同じく4M×1bitのDRAMです。「B」⇒「A」は一つ前のものであることを表しています。製造年も1年前の1993年です。
Lucky Star 6I-1
カテゴリー:
前にPentium Pro対応のマザーボードとしてP/I-P65UP5を取り上げましたが、もっと普通なものも見つかりました。
Lucky Starの6I-1というものです。かなり大きなボードですね。
メモリは72ピンSIMM×8、拡張スロットもPCI×4 + ISA×4 (1つは共用)と一般のマザーボードとしては最大級のものとなっています。
Pen Mouse
しばらくデバイスが続いたので、今回は変わったマウスを取り上げてみたいと思います。
ペン型をしたマウス、これはスタンドに立てたところです。
スタンドから伸びているコードはUSB、PCには当然HID(マウス)として認識されます。
本体(ペン)とスタンド間は無線で接続されます。スタンド底のラベルには27MHzとありましたので、BlueToothなどではありません。ラジコン等と同じ帯域を使っているのでしょう。
パーソナルなコンピュータのサウンド事情
以前「メモリ事情」を書きましたが、今回はサウンド事情について書いてみたいと思います。
- 初期のサウンドの目的はエラー等の発生時に注意を促すことでした。これならビープで事足ります。
最も簡単なのは一定の周波数の信号(通常何らかのクロックを分周するが、専用の発振回路でもよい)をソフトウェアでOn/Offして一定時間鳴らす方法です。長さもハードウェア処理でも良いのですが、ソフトウェア処理ならハードウェアは1ビットの出力ポートとゲート1つで済むのでこちらが選ばれることが多かったです。PC-8001や初期のPC-9801シリーズなどがこの方式でした。
PC-8001ではOn/Offを高速で切り替えることによって音楽らしきものを鳴らすというテクニックがありましたが、ビープの2.4kHzが混ざってしまうこと、表示のためのDMAによりCPUが停止する期間があり正確な周期でOn/Offできないことから、濁った音しか出せませんでした。
変わったマウスを発見
カテゴリー:
ちょっと変わったマウスを発見しました。出てきたのは新品同様でしたが、試した記憶もあるので2つ以上買っていたのだと思います。
箱入り状態でした。
Windows 95のマークがあるので時期がわかりますね。
WinPoint Rollerless Optical Mouseということでボールが無いのは確かなのですが、これを「Optical」と呼ぶのにはかなり抵抗があります。
- マウスパッド不要
- 狭い場所で使える
- ローラ無し ゴミによる問題なし
どれもウソではありませんが...
よく見ると580円の値札がありますね。複数買ったのも納得できます。