コメントを追加

>なぜか浮動小数点数はイミディエイトが使えない
V60開発終盤になってマイクロコードROMの容量が足りなくなって8080モードなどと一緒に削られたそうです。シミュレーションではZ80モードも動いていたとか。余裕があれば68000モードも作れるとか。V70ではマイクロコードROMを増量しカスタム命令を突っ込めるようにしたとか。

>やはり性能を求めるならμPD72691を付けろということなのかな。
登場が遅れたためにV80の内蔵FPUより遅いという存在意義が問われる石でした。一応、FPUレジスタと80bit演算とベクトル行列関数サポートなどが追加されたため、価値がないわけではないのですが。
遅れの理由は、8087上位互換のuPD72191の不具合(プロセス変更1回、全層改版6回、メタル改版20回ぐらいとか)が取り切れず、開発中止からのuPD72291に仕様毎最初から作り直しになったから。
8087完全互換のuPD72091は企画のみと聞きます。uPD72191は特定顧客向けにuPD9008として出回ったと言われていますが、それについては知らないとのことでした。

>アセンブラの表記はMC68000系っぽさとIntelっぽさが混在した変な感じ
純正アセンブラはV30のニモニックに寄せていたため、Intelぽさはそのせいかもしれません。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。