10BASE-5 トランシーバ(コネクタ)
10BASE-5の特徴的なトランシーバはバンパイア型ですがコネクタを使うものも存在します。
このET1005Mはほぼ新品同様の状態で出てきましたが、他のトランシーバと同じように廃棄品を貰ったように記憶しています。
左右上にごついN型コネクタが付いています。
自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は
など様ざまです。
特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。
10BASE-5の特徴的なトランシーバはバンパイア型ですがコネクタを使うものも存在します。
このET1005Mはほぼ新品同様の状態で出てきましたが、他のトランシーバと同じように廃棄品を貰ったように記憶しています。
左右上にごついN型コネクタが付いています。
いつかボード作りたいと思っていたMC68020です。
たぶん何かのボードから剥がしたと思われるモノです。ソケットに刺さっていることが多く、また憧れの石でもあり、何かを捨てるときに見かけると外していました。
よく入っていたのはPostScriptプリンタ、やはりそれなりの処理速度が求められたからでしょうか。
あとは初期のUNIXワークステーションですね。ただこちらはMMU必須なので、MMU内蔵のMC68030の方が多かったと思います。
標準のMMUとしてはMC68451, MC68851なんてのもありましたが、使っているのを見たことはほとんどありません。Sony NEWSでは独自のMMUを乗せていたようです。
10BASE-5ケーブルの項でトランシーバを設置すると書きましたが、これがそのトランシーバです。
三菱電線のET-1006M、小さめの弁当箱ぐらいですかね。
写真右側のコネクタがAUIケーブルを接続するところ、イエローケーブルは上部の銀色のところに接続します。ラベルには12Vの電源について書かれていますが、AUIケーブルを通して供給されるので別途電源コードは必要ありません。
さて、イエローケーブルはどう取り付けるのでしょう?
取付部の写真がこれ。
黒い板状のプラスチック部品と銀色のアルミ製金具でケーブルを挟んでいるだけに見えますね。
CP/M-68Kのマニュアルが出てきました。
CP/Mというと8080用のものや8086用のCP/M-86が有名ですが、このMC68000用のCP/M-68KやZ-8000用のCP/M-8000というのもありました。
変わったサイズのバインダーですが、おそらくは8インチフロッピーが入るサイズだったのでしょう。私は日本でパソコンの68000拡張ボード用に移植されたものを購入したのでメディアは5インチの2HDでしたね。それをさらに自作のボードに移植して使っていました。
10BASE-5のケーブルです。
さすがにこんなものを自宅で運用した人は少ないでしょう。私も持っているだけで、実際に使っていたのは10BASE-2と10BASE-Tです。
これが廊下などに敷設した基幹ケーブル(イエローケーブル)の端の部分です。左にはターミネータが取り付けられています。
このケーブルは両端にN型コネクタ(オス)が取り付けられた状態で売られています。500mまで中継コネクタで延長することができ、両端にはターミネータを取り付けます。10BASE-5の「5」はこの500mからきています。500m以上必要な場合は途中にリピータを4つまで入れて延長できますので、最大で2.5kmまで伸ばすことができます。
富士通のMB8877、Floppy Disk Controllerです。
写真ではわかりませんが、足が開いたままなので新品と思われます。おそらく鈴商あたりで買ったのでしょう。
さてこのMB8877は8ビットパソコン全盛時代にNECのuPD765と双璧をなしたFDCですね。
私は残念ながらFDC周りはハードもソフトもほとんど弄ったことがないので、どちらが優れているとも、どちらが好きとも言えません。両方作って動かしてみれば良いのかもしれませんが、もうそんな機会も無いでしょう。
いや、FD1165Aの動態保存用に作ってみるのはありかも。
子供の頃に作った安定化電源が出てきました。
左は電源スイッチ(1次側)、黒いダイアルは電圧切替のロータリースイッチで6V, 8V, 12Vが切り替えられました。赤黒のターミナルはもちろん出力端子です。
それまで工作には乾電池を使っていたので、その置き換えに作ったのがこれです。そういうわけで電圧も4, 6, 8個直列に合わせて6V, 9V, 12Vにしたかったのですが、7809が手に入らなくて8Vになっていました。
当時のACアダプタは安定化していないものが多く、そのままでは乾電池の代わりにはならなかったのです。前に紹介したTC-1100のアダプタも(後に分解したところ)中身はトランスと整流用ダイオードと平滑用のコンデンサだけでした。
ちなみにこれは最後の姿で、最初に作ったときは確か加工の簡単なプラケースに入れていたのですが、トランスの重みで何度もケースが割れたのでこのアルミケースに入れ替えたのです。
4回目はオーディオカセットです。
ご存知オーディオ用のコンパクトカセットです。もう音楽用としてもあまり見なくなりましたが、パソコンの黎明期にはプログラムの保存用として使われていました。何しろ外付けのフロッピーディスクドライブがパソコン本体と同じくらいかそれ以上に高価だった時代のことです。
仕組みは単純で、モデムの音を録音しておいて、後で再生するというイメージです。もちろんハンドシェイクもリトライもできませんからあまり速度を上げることはできませんで、300~3000bps程度でした。速度だけではなく変調方式もフォーマットも各社バラバラでしたから同一機種以外での互換性はありません。
私の使っていたPC-8001mk2では600bpsの調歩同期式シリアルの信号を1200/2400HzでFSK変調していました。機種によってはソフトウェアでポートをOn/Offして波形を作っているものもありましたね。
3回目の今回はヘリカルスキャンのモノたちです。
これはExabyteのテープとケースです。幅は8mmで、カセット形状も8mmビデオのテープと同じ、もちろんメーカは保証しませんが安いビデオ用を使用することもできました。後期のドライブではビデオ用は認識できなくなったように記憶しています。
テープ長は15m, 54m, 112m, 160mの4種類があり、160mのは「XL」がつくドライブでのみ使用可能です。 最大容量は非圧縮で7GBなので、今となっては使い道が無いですね。
Exabyte社の後継としてはMammothシリーズがあり、こちらは最大容量60GBまで達したようです。これは使ったことありません。
また同じ8mmカセットを用いたSONYのAITもありました(互換性はありません)。これは最大400GB(SAITは800GBですがテープ幅が違います)ですが、これも使ったことは無いです。
前回1/2インチテープを紹介しましたが、今回はQICです。
ケースに入れたところ、QICには形状の異なるものがいくつかあるようですが、使ったことがあるのはこのタイプだけです。
このタイプでも長さ・トラック数の異なるものがあり、写真のものはQIC-150と呼ばれる容量150MBのものです。ほぼ同じ容量の1/2インチに比べてかなり小さく、また扱いやすくなりました。