INS8073のROMを読む(続き)
前回、ROM内のコンソールからの1文字入力ルーチンは0x092Bではないかという予測が立ちました。これをもう少し確認してみます。
まず0x0020~0x003FまでのCALL
命令のベクタには0x092Bは登場しません。
それではJSR 0x092B
はどこかにないか、と探してみると1箇所だけありました。1箇所からしか呼ばれないなら貴重なCALL
命令のベクタを割り当てないのも納得がいきます。
例によって付近を逆アセンブルしてみます。
前回、ROM内のコンソールからの1文字入力ルーチンは0x092Bではないかという予測が立ちました。これをもう少し確認してみます。
まず0x0020~0x003FまでのCALL
命令のベクタには0x092Bは登場しません。
それではJSR 0x092B
はどこかにないか、と探してみると1箇所だけありました。1箇所からしか呼ばれないなら貴重なCALL
命令のベクタを割り当てないのも納得がいきます。
例によって付近を逆アセンブルしてみます。
INS8070ボードでROMのBASICの1文字入出力ルーチンを独自のものにしようとしてうまくいかなかったと書きましたが、モニタを移植したことでROM内を読めるようになったので関連箇所を調べてみることにしました。
まずはPコマンドでROMのアドレス範囲(0x0000~0x09FF)をPCに持ってきます。
手頃な逆アセンブラがないかネットを探してみたのですが見当たらなかったので簡単なものを書いてしまいました。
さて、どこから手を付けるかですが、先頭から読んでいくのはしんどいです。
今回調べたいのは文字入出力だけなのでメッセージから追っていくことにします。
メモリダンプを見ていくとASCII文字列がいくつもありますが、多くはBASICの予約語なので今回の目的には使えません。その中で良さそうなものが見つかりました。
前回書き始めていたモニタですが、いつものようにD(ump)コマンドが動くころには慣れてしまって残りはサクサク進み基本的なD,G,S,Lコマンドはすぐにできました。今回はちょっとわけあってP(unch)コマンドも追加しています。
SC/MP(I と II)とは以下のような相違点があります。
CDP1802ボードの次は何にしよう、と考えていて選んだのがこれです。実は先日eBayを眺めていてついINS8070をポチってしまったので...
いつものようにEMILY Boardで動かします。
私は普段ボードを作るときは少なくともメインのチップを手に入れて(ヘタをすると何年も寝かせて)からなのですが、今回は珍しく到着前に作り始めてしまいました。
作っているうちに着くかなと思っていたのですが... 海外からなので時間がかかっているようです。
このところCOSMAC関係が続いておりますが、今回をもって一旦終わる予定です。
ソフトウェアUARTも動いたことですし今更感もあるのですが、せっかく準備したUSARTも動かしてみました。
当初8251を考えていましたが、せっかく他がCMOSなのでそれに合わせるためと、クロックを5MHzにしてしまったので分周しなくても使えるという理由からμPD71051Cを使うことにしました。
前々回や前回書いたような厄介な点はありましたが、CDP1802ボードでUniversal Monitorを動かすのは思っていたより簡単でD(ump), G(o), S(et), L(oad)の各コマンドは動作するようになりました。
そうなると今度はSBC1802でも動かしてみたくなります。
ところがこれにはUART相当のハードウェアは無く、CPU内蔵のQ, EF3をシリアルポートとして使うようになっています。UARTの機能をソフトウェアで実現しなくてはなりません。
前回書いたようにCOSMACにはサブルーチン呼び出しの仕組みがありません。
それではどうするかというとSEP
命令を使います。
COSMACはメモリをポイントできるレジスタを16個 R(0)
~R(F)
と、4ビットのレジスタP
を持っています。R(0)
~R(F)
の内P
で選ばれたR(P)
がプログラムカウンタとして使用されます。
SEP
命令でP
に新たな値を設定することでサブルーチンを呼び出し、P
に元の値を設定することで戻ることができます。
CDP1802のハードウェアができたのでいつものようにUniversal Monitorを移植していきます。
以前SC/MP使いの憂鬱で書いたようにSC/MPはかなり癖の強いアーキテクチャでしたが、このCOSMACも負けず劣らずですね。
ちょうど先月末に1回目のワクチン接種を受けましたが、モデルナだったので4週後の28日に2回目接種を受けてきました。3日前のことです。前回より少し高めの熱(ピークで38.1℃)とちょっと腕の痛みも増した気がしますが、思ったほどキツくはありませんでしたね。
というわけで最近のお買い物です。
今日2度目のワクチン接種に行ってきまして、ついでに秋月に寄って不足していた(持ってるはずなんだけど行方不明)パーツを調達してきました。
CDP1802(とCDP1806も)のボード、いつものようにEMILY Boardと組み合わせるボードです。
CDP1802動かすだけならSBC1802でいいのですが、新CPUでいきなりソフトウェアUARTは敷居が高いかなと思って作ってみました。