磁器製の安全器
古い配電盤用の安全器が出てきました。古い家だとまだ現役のところもあるかもしれません。
東芝製のモノ、材質は磁器です。昔は磁器製の電気部品が結構ありまして、アウトレット(壁のコンセント)とか電球のソケットなんかもありました。今は碍子以外はあまり見なくなりました。
茶色い丸は中の金属部品を固定しているネジを埋めた跡です。
これはうちの現在の配電盤です。15年ほど前に増築した際に木製の箱からこの樹脂製に取り替えられました。
自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は
など様ざまです。
特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。
古い配電盤用の安全器が出てきました。古い家だとまだ現役のところもあるかもしれません。
東芝製のモノ、材質は磁器です。昔は磁器製の電気部品が結構ありまして、アウトレット(壁のコンセント)とか電球のソケットなんかもありました。今は碍子以外はあまり見なくなりました。
茶色い丸は中の金属部品を固定しているネジを埋めた跡です。
これはうちの現在の配電盤です。15年ほど前に増築した際に木製の箱からこの樹脂製に取り替えられました。
UVEPROM自体が古いものですが、なかでも昔のものを集めてみました。
これは富士通製のMB8516、2716の互換品です。
これは以前にも紹介した東芝のTMM323C、これも2716の互換品です。この時代は各社が独自の型番をつけていることが多かったです。
本日このElectrelicも無事に開設一周年を迎えることができました。とは言っても何か特別な企画があるわけではありません、あしからず。
これは日立のHD64180RCP6X、PLCCパッケージの6MHz版です。以前紹介したZ180はこれのバスタイミングを変更したものでしたね。
PLCC以外に64ピンDIPと80ピンQFPのものもありますが、DIPは通常のものではなくピン間が1.778mmのシュリンクタイプです。万能基板で作るならPLCC以外は変換基板が必要になってしまいますので要注意です。
さてHD64180はZ80 CPUの上位互換のCPUコアにMMU, DMAC, シリアル, タイマ等を集積したデバイスです。
今回はA/Dコンバータ、古いデバイスですが現行品です。
National SemiconductorのADC0809CCN、8チャンネルのマルチプレクサ付きの8ビットA/Dコンバータです。会社はTexas Instrumentsに買収されましたが、デバイス自体は存続しています。
逐次変換型のA/Dコンバータで、CPUバスに直結可能なことから1980年代には個人製作では定番のように使われたデバイスです。8ビットで最大10kS/sという性能から音声サンプリングには向きませんが、温度・湿度などのセンサ用にはチャンネルが多いこともあって好都合でした。あとはアナログ式のジョイスティックの読み取りにも使われました。
サーバはまだ直っていませんが、httpは使えるので懐かしいトランジスタを少し。
今話題の「東芝」製のトランジスタ2SC373です。偶然見かけたので入手しました。
TO-92の下にお皿のついたこのパッケージ、懐かしいですね。「シルクハット型」と呼ぶ人もいます。
有名なのはこの2SC373ではなく一つ若番の2SC372ですが、日電の2SC945とともに子供のころの工作の定番でした。ちなみに372と373の違いはhFEのみのようです。それぐらいなら末尾のY, O, GRなどのランクわけで十分な気がします。
後期のものではお皿がなくなったらしいのですが、実物を見た記憶はありません。
今日はパネルメータ回路の基板です。
LED基板、7セグメントのLEDはすべてバラを並べています。使用しているICがスタティック駆動なので多桁のいいものがあまりありません。
下の3端子IC(NJM317)はLEDの電源です。
裏面はほとんど1対1で接続されているだけです。
2つのコネクタはA/Dコンバータの基板へ行くもの、さすがにスタティックで8桁もあると本数がスゴいことになります。
作りかけの安定化電源が出てきました。今回はそのパネル周りです。
まずは前面パネルです。
上の窓には4桁の7セグメントLED表示器が2つ、電圧計用と電流計用です。
その下は左から電源スイッチ、電圧調整用のツマミ、電流調整用のツマミ、出力端子になります。「安定化電源(可変式)」の最後で少し書いていた改良版なのですが、「出力を出さずに電圧調整ができない」点の改善は盛り込まれていませんでした。出力端子の上に少し空間があるのでもしかしたら追加するかもしれません。
表示器の穴はフライスマシンで開けたはずなのですが、あまりキレイではないですね。
80系ファミリのカウンタICも出てきました。
三菱のM5L8253P-5、Intelの8253 PIT (Programmable Interval Timer)の同等品です。「747106」がデートコードと思われますが、三菱のは読み方がわからないのでいつ作られたものかは不明です。
これはPC-9801シリーズやPCにも使われていた(PCには今でもこのICの機能は含まれているはず)ので、プログラムしたことのある人も多いかと思います。特にPC-9801シリーズではブザーの回路に使われていたので、変わった音を鳴らそうとすると避けては通れないデバイスでした。
ただ私はあまりこれを使った記憶がありません。
昨日のフライスマシンで使用していた刃物もたくさん出てきました。これはその一部です。
これは普通のドリル(径は6.0mm)です。これはもちろん軸方向(写真では左方向)に進めて使用します。
昨日のマシンは上下移動をレバーで行なうようにすることもでき、その場合はボール盤として使用できます。
本物のボール盤のテーブルは主軸の下に穴がありますが、これには無いので注意して使わないとテーブルに穴を開けてしまう恐れがあります。私はワークの下に適当な板等を敷いて作業することが多かったですね。
15年位前に購入したフライスマシンです。
Proxxon製のフライスマシン No.16000です。片手でも持ち上げられる程度の小さなものですが、真鍮やアルミ程度なら加工可能です。もちろんザクザク削るパワーも剛性も無いので少しずつ削らなくてはなりません。
下の台にワーク(加工するもの)を固定し2つのハンドルで前後・左右に移動させることができます。移動量はハンドルの1回転で2mmです。
上に付いているのはモータで、下にドリル等の刃物を取り付けて回転させながら、上下に動かすことができます。
この上下・前後・左右の動きを組み合わせてワークを削っていきます。通常のドリルは上下させて穴をあけます(途中でテーブルを動かすと折れます)が、エンドミルというものを使えば先端を食い込ませた状態でテーブルを動かして溝を掘ったりすることも可能です。