Intel 80486DX-33
インテルの80486DXの33MHzです。他に50MHz版というのもあった気がしますが、外部バスが速すぎて使いにくかったのか主流にはなれず、後に33Mhz版の外部バスはそのままに内部クロックを66MHzにしたDX2が発売されました。
表面がわりと綺麗ですが撮影のために拭いたりしたわけではありません。この頃はまだ空冷ファンどころかヒートシンクも無しですんでいたのです。
この写真の個体は私が初めてPCを組み立てたときのものと思われます。
IBM PCおよびその子孫・互換機の総称を「PC」と呼ぶことにします。8ビット機やNECのPC-9801シリーズ等は含みません。
本体だけでなくパーツ類や周辺機器なども含みます。
インテルの80486DXの33MHzです。他に50MHz版というのもあった気がしますが、外部バスが速すぎて使いにくかったのか主流にはなれず、後に33Mhz版の外部バスはそのままに内部クロックを66MHzにしたDX2が発売されました。
表面がわりと綺麗ですが撮影のために拭いたりしたわけではありません。この頃はまだ空冷ファンどころかヒートシンクも無しですんでいたのです。
この写真の個体は私が初めてPCを組み立てたときのものと思われます。
1990年代前半のPC(PC-9801ではなくて)には3.5インチと5.25インチのFDDを装備するのが割りと一般的でした。そこで登場したのが5.25インチFDDのサイズの中に3.5インチと5.25インチのFDDを収めてしまったこれです。
TEACのFD-505です。薄型の5.25インチFDDの上に3.5インチを重ねてベゼルを一体化した構造です。5.25インチの方もレバー式は厚さ的に無理なのでしょう、挿入すると勝手にロックする3.5インチと同様のタイプです。最初は、出てこなくなるんじゃないか、チャックに失敗してワカメになるんじゃないか、とちょっと心配でしたね。
今回はPDドライブLF-1094です。買ってはみたもののCD-ROMとしてはともかく、PDとしてはあまり使いませんでした。メディアも数枚買っただけではなかったかな。
フロントは「PD」の表記がある以外は普通のCD-ROMドライブと変わりません、当然ですが。
「PD/CD」のLEDは入っているディスクによって色が変わった気がします。
コネクタ等のあるリア。今では珍しくなった50ピンのSCSIインターフェイスです。
製造が1995年10月ということはもう20年以上経つんですね。この頃は毎週のように秋葉原で買いまくっていた時期なので勢いで買ってしまったのでしょう。