Toshiba TMP90C840N

2020-07-26 23:58 — asano

テーマ

カテゴリー

前にOTP品のTMP90P802APを内蔵ROMを切り離して外部メモリで実行できました。ならマスクROM品でもいけるだろうとこれ買ってみました。数ヶ月前ですが...

TMP90C840N-1351
東芝のTMP90C840N-1351、1989年の日本製のようです。

DIPなのは良いのですが、64ピンのシュリンクDIPですのでユニバーサル基板で扱うにはちと難がありますね。サンハヤトからシュリンクDIPの周りに2.54mmのユニバーサルパターンの配置されたのがあるのでそれを使うつもりです。EMILY Board使うからそれで十分収まるでしょう。

カセットコーダーご愛用カード

2020-07-25 17:32 — asano

テーマ

カテゴリー

今度出てきたのはこの「カセットコーダーご愛用カード」、子供のころ熱心に読んだ記憶のあるもの、懐かしいなぁ。

カセットコーダーご愛用カード
A4版の2つ折りのカードで、おそらくTC-1160TC-1100に付属していたものだと思われます。

取扱説明書ってなかなか手元においておくのは難しいですが、こういうカードならいいかもしれませんね。実際うちでも現役のころは説明書はどこかに仕舞い込んでいましたが、このカードはコード類などと一緒にすぐ出せるところに置いていました。

あと「カセットコーダー」という表現がいいですね。

ニューテク TL-B51

2020-07-20 00:22 — asano

テーマ

カテゴリー

何度かそのうち取り上げますと書いた電話機、ニューテクのTL-B51をついに...

TL-B51
これ、学生のときの同期が使っていたのを就職時に譲り受けたシロモノなので30年くらい前のものですね。しばらく放置した後、600A型を置き換えて使っていました。最近、留守番電話機能付きを買ったので今度こそお役御免です。

ボタンを見ればわかるとおり必要最小限の機能のみです。

裏側
裏面もシンプルそのものです。

80C188XL

2020-07-14 23:57 — asano

テーマ

カテゴリー

8088ボードが動き、モニタの移植も基本的な機能が動き始めると、CPU判別ルーチン書いてみたくなります。あのボードで8088とV20は動かせるので次は80188かなと思って調達したのですが...

N80C188XL12
IntelのN80C188XL12ですね。

発注してしまってから気付いたのですが、実は80C188は既に持っていたんですよね。それほど高くはなかったし、一緒に注文したデバイスは必要だったのでキャンセルはしませんでした。予備にもなりますし。

今回のものは「XL」付きですがデータシートによるとコアの再実装みたいです。完全スタティックで高速化と低消費電力化したとのこと。

8088ボード(ソフトウェア編)

2020-07-09 11:44 — asano
カテゴリー

8088ボードのソフトウェアについて書いてみます。

動かすのはいつものようにUniversal Monitorです。

8086系は8080に似ていますし、以前(30年ほど前です)書いていたこともあるので、あまり苦もなく書けますね。フラグ変化とか細部はもちろん憶えてはいないので資料確認しながらですし、アセンブルすると使えないレジスタ指定しててエラーになったりはありますが、書いているうちにすぐに慣れていきます。

まずはコンソールドライバ、EMILY Board用のものを6502から、8251用のものを8080から移植しました。ほぼ機械的な変換で済みますが8251の初期化部分にはNOPを追加(8251はまだ配線もしていないので動作未確認)しています。

Intel 8087

2020-07-04 23:31 — asano

テーマ

カテゴリー

これも何かのついでに買ったまま忘れていました。

D8087-1
IntelのD8087-1、数値演算コプロセッサです。-1と付くので10MHz品ですね。

これ今でこそ何かのついでに買えますが、現役当時はとても気軽に買えるシロモノではありませんでした。ちょうど手元にあった1983年のトランジスタ技術の広告によると、8086(5MHz)が約5,000円なのに対して8087は約100,000円の値がついていました。

8086/8088搭載のパソコンには8087用のソケットが用意されていることも多く、一パソコンユーザが買ってきて挿すこともあるデバイスで、パソコンメーカからも「純正品」として供給されていました。

8088ボード(ハードウェア編)

2020-06-28 23:16 — asano

テーマ

カテゴリー

HD1-6120ボードはちょっと置いておいて、また新たなCPUボード作ってみました。

8088ボード
今回もEMILY Board用です。

EMILY Boardは外付けパラレルROMで動かせる知っている限りのプロセッサを動かせるようにと計画したものなので、よほど変態的なプロセッサでない限り工夫すれば繋がるはずです。今回の8088は素直な部類ですね。

基板 表面
いつものように基板を見ていきます。

MAX250

2020-06-23 22:25 — asano

テーマ

カテゴリー

しばらく前に汎用ロジックの手持ち在庫整理中にこんなものを発見しました。

MAX250CPD
MaximのMAX250CPD、1995年製です。

MAX232と型番も近いので似たような232のドライバ・レシーバかなと思ったら...

何と、絶縁型のドライバ・レシーバでした。

裏側
裏側、「CERAXGX 9535」のマーキングがあります。表と裏にデートコードらしきものが印字されているのは何度か見ましたが、これは珍しく一致しています。

右の円形のところには「MALAYSIA」とあり、マレーシア製であることがわかります。

警報機 YP-775

2020-06-20 18:50 — asano

テーマ

カテゴリー

わが台所を5年間見守ってくれていた警報機、交換したので古いのを開けてみました。

YP-775
これがその警報機、矢崎エナジーシステム YP-775です。

ガス漏れ・一酸化炭素・火災の3つに対応した複合タイプ、電源は電池ではなくAC電源を必要とします。中央が火災を検知するセンサ、右上の「センサ」と書かれているのがガス・COのセンサのようです。

裏側
いろいろと書いてある部分はコードリールを兼ねていて電源コードが巻かれていて、必要な長さだけほどいて使います。

「分解しないでください。」とありますが、もう使うつもりは無いので当然無視します。