レジストペン
やっと確定申告を出せたので更新頻度上げたいなと考えているのですが、どうなることやら。とりあえず今回は軽いネタでいきます。
単なるペンのようですが、なぜこれを取り上げるのか、なぜカテゴリーが「文具・事務用品」ではなく「工具・測定器」なのか?
それはこのペンのメーカ(実際の製造はどこか文具メーカに委託しているかもしれませんので発売元と呼んだ方が適切かもしれません)を見れば察することができるでしょう。
ということで表示部分を見えるようにした次の写真です。
やっと確定申告を出せたので更新頻度上げたいなと考えているのですが、どうなることやら。とりあえず今回は軽いネタでいきます。
単なるペンのようですが、なぜこれを取り上げるのか、なぜカテゴリーが「文具・事務用品」ではなく「工具・測定器」なのか?
それはこのペンのメーカ(実際の製造はどこか文具メーカに委託しているかもしれませんので発売元と呼んだ方が適切かもしれません)を見れば察することができるでしょう。
ということで表示部分を見えるようにした次の写真です。
今日は「最近のお買い物」シリーズの番外編として「6502とApple IIシステムROMの秘密」を取り上げてみたいと思います。
今日はアナログ・デバイセズの石とともに出てきたモノを取り上げます。とはいってもアナデバのは1つのスポンジに挿してあったのに対してこれは別だったので出所は異なっていたかもしれません。
FairchildのμA555、1984年の韓国製のようですね。
オリジナルはSigneticsのNE555というタイマーICです。CMOS化されたもの・2回路を14ピンパッケージに収めた556・一部のピンを共通にしたり省略して4回路を16ピンパッケージにした558などのバリエーションがあり、多くのセカンドソースが存在しました。登場は1970年代の初頭なのでかれこれ50年近く昔からのデバイスですが、いくつかのメーカでは今でも生産が続いている超ロングセラーです。
データシートには Typical Applications として以下の2つが記載されていました。
資料の捜索していたらアナログ・デバイセズの石がいくつか出てきました。
一つ目はAD533KDです。だいぶ腐食が進んでいますが型番は何とか読めます。
「K」は誤差のランクを表し、±2.0%の「J」・±1.0%の「K」・±0.5%の「L」があります。末尾の「D」はセラミックDIPを表し、他にメタルカンの「H」もあります。
上のは2行目のデートコードが判読困難ですが、まとまって出てきたことから下と同じく「7833L」ではないかと思われます。
このAD533ですが、データシートによると「Low Cost IC Multiplier, Divider, Squarer, Square Rooter」とあります。乗除算・平方・平方根の演算器なのですが、社名からも想像できるようにアナログの演算器です。
内部は乗算器と差動アンプから構成されています。
先日、容器文化ミュージアムなるところに行ってみました。
場所は山手線の五反田か大崎から歩いて10分弱、私は五反田から歩きましたが昔通っていたこともある道でちょっと懐かしかったり。オフィスビル1階の片隅にあります。
平日しか開館していないのですが、昼頃行ったら昼休みを利用して来ていると思われる方が多くいらっしゃいました。入場無料ですしそう広くもないので近くにお勤めならフラっと見学できるのではないでしょうか?
ちょうど2019年12月23日から2020年2月21日までの期間で企画展「なんか、ちがう。パッケージデザインの役割展」を開催しています。
まずは企画展からいくつか見てみましょう。
2114は以前にも取り上げていますが、Intel オリジナルが出てきたので再度書くことにします。
IntelのP2114A-4、1024×4bit構成のSRAMです。
ピン数は18ピン、内訳は電源に2本・アドレスが10本・データが4本・CEとWEとなります。
データシートによると「-4」はアクセスタイム200ns品のようです。今の感覚からするとかなり遅く感じますが、450nsや650nsなどというのが普通にある時代のものですのでそう遅いわけではありません。
マーキングはレーザのように見えますが、最近の見にくいものと違って読みやすいので助かります。彫りが深いせいでしょうか。
しばらく前になりますがMicron TechnologyのIS32Aという変わったデバイスを見かけて思わず買ってしまいました。
外観からして変わっています。透明な窓付きパッケージですがUV-EPROMではありません。
ピン数は16ピンで、各ピンの名称は以下のようになっています。