サウンド

ソノシート

2017-03-12 17:34 — asano

テーマ

今回出てきたのはソノシートです。

最近の人にはわからないかもしれないので簡単に説明すると、柔らかい素材で作られたレコード盤です。安価に製造できるのと、柔軟性があって曲げられるので、雑誌の綴じ込み付録によく使われました。

円形ソノシート
これはパソコン雑誌「PiO」の1986年4月号の付録の円形のソノシートです。紙の封筒に入っていて、封筒が雑誌に綴じ込みになっていました。

Yamaha YM2413とYM2203

2017-03-10 18:53 — asano

テーマ

カテゴリー

今日からいつものパターンに戻ります。ヤマハの音源ICです。

YM2413
ヤマハのFM音源ICのYM2413、1990年製のようです。OPLLと呼ばれていました。

調べるとどうもMSXで使用(MSX-MUSIC)されたもののようですね。ほかのパソコンの多くがAY-3-8910上位互換のYM2203を採用した中、MSXは元々AY-3-8910を使用していたにもかかわらずYM2203ではなくYM2413を選んだのは何故なのでしょう?
これには音色設定の自由度が低いなど不満もあったようですが、こだわりのある人にはMSX-AUDIOという選択肢もありました。

MP3プレーヤキット

2017-02-12 15:46 — asano

テーマ

カセットテープMDから半導体メモリに変わって自作が現実的になった携帯オーディオプレーヤ、実際に作られた方がおりキット化もされていました。

MP3プレーヤ
キットは基板のみなので適当なケースに収めていました。実用的で一時期通勤中に使っていたこともあります。

外部に見えるのはヘッドホンジャックとボタン6つのみで、電池交換や曲の書き込みはカバーを開けて行います。
ボタンは左から音量小・音量大・前曲・次曲・再生/一時停止(電源ON)・停止(電源OFF)だったと思います。

CASIO VC-10

2017-01-31 22:20 — asano

これはCASIO製のボイスレコーダ、今でいうICレコーダです。

VC-10
調べてみると1987年度のグッドデザイン賞を受賞していますね。ということは少なくとも30年前のモノということになります。

Google検索するとKorg VC-10 (シンセサイザ)やVickers VC-10 (旅客機)ばかりが出てきて、このレコーダはグッドデザイン賞のサイトぐらいしか見当たりませんでした。

カード型LSI録音機ということですが、90mm×60mmはともかく、厚さ10mmというのは今の感覚ではカードとは呼べないですね。

上の辺にはスライドスイッチが並んでいます。 左の「1M」「2M」は何の切替でしょう? 次の「VOL.」は再生音量ですね。「SAVE」「AC」もわかりません。

テレホンピックアップ

2017-01-23 17:24 — asano

テーマ

カテゴリー

ネタが切れてきたなと思っていたところ、「遺物」と呼ぶにふさわしいものが出てきました。

テレホンピックアップ
これは「テレホンピックアップ」と呼ばれていたもの、今では必要ないし事実上使うこともできないものです。名前の通り電話のアクセサリなのですが、何に使うものかわかりますか?

左側の円筒形のものが本体で、φ3.5のプラグ(右側)が付いています。コードの長さは1m程でしょうか。

ピックアップ本体
ピックアップ本体には吸盤がついています。

中はコイルのはずですが、壊さずに見ることはできなさそうなので今回は分解は無しです。

オルゴール (AY-3-1350使用)

2016-11-24 20:38 — asano

テーマ

カテゴリー

大昔に作った電子オルゴールです。

電子オルゴール
電子オルゴールの自作といえばセイコーのSVM7910が有名ですが、ここで使ったのはGI製のAY-3-1350というICです。

この型番から昔のパソコンを知っている人にはAY-3-8910 PSGがピンと来るかもしれません。この「AY-?-????」であと知られているのはキーボードエンコーダとかテレビゲームの石でしょうか。昔の秋月電子通商の広告を見るとテレビゲームのキットなんていうものが出てきます。

さて話を戻してAY-3-1350ですが、25曲+3チャイムのデータを内蔵(標準品の他、カスタムも可能だったようです)しています。しかし面白いのは外部にROMを接続できるという点です。256×8bitのROMに最大28曲分(音符1つが1バイトなので通常そんなには入りません)入れることができます。UVEPROMなら個人でも何とかなるので、自分独自のものが製作可能です。

CS8401とCS8411

2016-10-06 16:09 — asano

テーマ

カテゴリー

これらのデバイスはS/PDIFのトランスミッタとレシーバです。


前にMDS-S30の項で光デジタルの部品を買ったと書きましたが、その一つがこれです。他に光コネクタ(発光・受光素子内蔵)も買った記憶がありますので、そのうち出てくるでしょう。

写真上のCS8401-CPがトランスミッタで、下のCS8411-CPがレシーバです。どちらもパラレルのCPUバスを持っていますが、他にCPU無しで使えるCS8402, CS8412というのもあります。
いずれにしてもオーディオデータ自体はシリアルなのでPC等に接続してオーディオデータのやり取りをするためにはシフトレジスタと適当なFIFOを用意する必要があり、検討中に製作意欲が失われてそのまま放置されることになってしまいました。

Pro Audio Spectrum 16 LMSI

2016-10-04 16:34 — asano

テーマ

カテゴリー

昔Sound Blasterシリーズとともに有名だったサウンドボードPro Audio Spectrumシリーズの一つです。


Media Vision社製のサウンドボード、Pro Audio Spectrum 16 LMSIです。これはしばしばPAS16と略され(ボード上のシルクもそうなっています)ました。LMSIは搭載しているCD-ROMインターフェイスの種類です。Laser Magnetic Storage Internationalの略らしい。

これはISAバスのカードですが、サウンドボードはPCIへの移行が遅れ最後までISAに残ったモノの一つでした。データ量が比較的少なかったこと、ゲーム等のソフトウェアが直接アクセスすることが多く互換性が重視されたことなどが理由だったのだと思われます。

ミニディスク

2016-09-24 02:31 — asano

テーマ

MDのレコーダーに続いてメディア(ディスク)も出てきました。


MDのケースとディスクです。
外観は3.5インチMOディスクを一回り小さくした感じ、記録原理的にもMOディスクと同じです。

3.5インチMOディスクは挿入方向にシャッターがありますが、MDでは横になっていますね。
写真のモノは74分ディスクですが、他に60分・80分というのもありました。また新しい機種ではビットレートを落として録音時間を長くするモードがあったようです。

他にデータ記録用のMD DATAというのもありましたが、これも全く普及しませんでした。特に容量が大きいわけでもなく、アクセスが早いわけでもなく(むしろ遅かったようです)、対応機器もほとんど無かったのではないかな。

Sony MDS-S30

2016-09-17 22:20 — asano

テーマ

カテゴリー

Sonyのミニディスクレコーダ MDS-S30が出てきました。


まずは正面から。
右端の録音ボタン・入力切替・録音レベルの存在が録音機器であることを示していますが、それ以外はCDプレーヤーとそっくり。操作UIも一緒だったと思います。

買った当初は自分で録音したものがCDのように使える、ということで感激だったのですが、あまり長くは使いませんでした。PC上でmp3ファイル化する方が性に合っていたみたいで、すぐにそっちに移行してしまったからです。特にmpmanを買ってしまってからはまったく出番がなくなってしまいました。