半導体

Hitachi HD146818

2016-09-28 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

今では単体を見ることもなくなりましたが、多くの人がお世話になっているものです。


このHD146818はRTC (Real Time Clock)と呼ばれる類のデバイスで、装置の電源が切れている間もこのデバイスだけは(電池等で)通電して時を刻むのに用いられます。

8251 USART

2016-09-19 20:16 — asano
カテゴリー

今回は80系の同期/非同期シリアル通信コントローラ8251 USART (Universal Synchronous Asynchronous Receiver Transmitter)の紹介です。


これはOKI電子デバイスのMSM82C51A-2、8251のC-MOS版です。

この8251、Z80 SIOが高価だったこともありZ80システムに使われることも多かったですね。
有名どころではNECのPC-8001, PC-8801の各シリーズのカセットインターフェイスやシリアルポートに使われています。これはまぁNECがZ80はCPUしか製造していなくて、8251は自社で製造していたという理由でしょうが。
雑誌等に掲載されたZ80システムの製作記事でもZ80 SIOより8251の方が多かったように思います。

Intel Celeron 333/66

2016-09-16 13:56 — asano

テーマ

カテゴリー

Slot 1 時代のIntel Celeronが出てきました。


カードエッジのところにピン番号としてA1, A73, A74, A121とあるのでこちら側が「表側」だと思うのですが確証はありません。
ファンに「Intel」ロゴが付いていることから、ヒートシンクとファン付きの「Intel boxed processor」でしょう。日本語でも名前があった気がしますが、今見ている資料が英語のデータシートなのでそのまま記載しておきます。よく見ると小さな字で「SANYO DENKI」表記もあり、あの山洋電気のファンが使われているとわかります。

Zilog Z8036/8536 CIO

2016-09-15 16:45 — asano

テーマ

カテゴリー

Zilog製のCIO (Counter/Timer and parallel I/O port)です。


これはZ8000などのマルチプレクスバス用のZ8036、Z0803606VSCです。6MHz版のPLCC 44ピンパッケージ入りのものです。

安売りしているのを見かけたとき85xxと80xxどっちがマルチプレクスバス用か一瞬わからなくなって、でもまぁ安かったので買ってしまったのですが、使う機会が訪れません。
マルチプレクスバスに85xx(非マルチプレクスバス用)を接続するほうが逆より簡単なので、仕方ないのですけど。だから安売りしていたのか。
そもそもマルチプレクスバスのプロセッサ自体が少なくなっています。パッケージのピン数の制約が無ければ必要の無いものですし。
パッと浮かぶものもZ8000, 8085, 8086といった古いものばかりですね。

Z80 SIO/DART

2016-09-09 17:30 — asano

テーマ

カテゴリー

今回はZ80ファミリのSIO兄弟を取り上げます。


一番手はZ80 SIO/0です。
左はシャープ製のLH0084B (6MHz)とLH0084A (4MHz)です。
右はSGS製のもの。これは前に紹介したMAA-1に使用していたものを一時外して並べて撮影しました。


お次はやはりシャープ製のLH0085、Z80 SIO/1相当のもので珍しく2.5MHz品です。

8279 Programmable Keyboard/Display Interface

2016-09-06 23:50 — asano

テーマ

カテゴリー

今回は80系のちょっと珍しいペリフェラル、8279です。


まずは東芝製のTMP8279P-5、1983年製でしょうか。Toshibaロゴが古いですね。
これは鈴商で8255の山の中に混じっていたように記憶しています。


これは日本電気製のμPD8279C-2、こちらは1984年製のものです。
どこで買ったのか記憶に無いのですが、スティックに2個入った状態で出てきました。一時期使いかけのスティックを買い漁っていたことがあるのでその時のものでしょう。

8255 PPI

2016-08-31 08:17 — asano

テーマ

カテゴリー

各社の8255 PPI (Programmable Peripheral Interface)です。


まずはIntelオリジナルのP8255A-5です。あまり見かけないので見つけたとき思わず買ってしまいました。
マーキングが読みにくいですね。現物でも光の角度を変えて見やすい向きを探さないといけません。


下のほうが読みにくかったので角度を変えて撮影したものも載せておきます。

Zilog Z85230 ESCC

2016-08-29 12:42 — asano

テーマ

カテゴリー

Zilog製のZ85230 ESCC(Enhanced Serial Communications Controller)です。


Z8523010VSC、10MHz版のPLCCパッケージ品です。他に同機能でアドレス・データがマルチプレクスバスになったZ80230というのもあります。
Z80 SIOはもともと高機能なシリアル通信の石でしたが、それを拡張してZ80への依存をなくしたのがZ8030/8530でした。これをさらに改良したのが今回取り上げたZ80230/85230というわけです。ちなみに間にZ80130/85130というのもあったようなのですが、私は見たことはありません。