思い出・昔話
パーソナルなコンピュータの補助記憶事情 (第4回:フロッピーディスク)
第4回目はフロッピーディスク、OSのライセンスを紐付けるためだけに購入する人がいるくらい安くなりましたが、1980年代中頃まではパソコン本体よりはるかに高価な周辺機器でした。
例えば日本最初期のパソコンの一つPC-8001の定価は168,000円でしたが、純正のフロッピーディスクユニットPC-8031(5.25インチ1Dドライブ×2+コントローラ+電源)の定価は310,000円もしました。多くのユーザがカセットテープを使っていたのも仕方のないことです。
最初のフロッピーディスクは直径が約200mmの8インチと呼ばれるものです。個人用にはあまり使われませんでしたが、5.25インチや3.5インチで「高密度」フォーマットが使えるようになるまでは容量が大きかったのでビジネスを中心に使われました。代表的なフォーマットには以下のようなものがあります。
パーソナルなコンピュータの補助記憶事情 (第3回:QD,バブルメモリ,ROM)
フロッピーディスクに行く前にマイナーなものを見ておきましょう。
クイックディスク(QD)はテープとディスクの中間のようなものです。形状はフロッピーディスクのような円盤ですが、ディスクの回転とヘッドの移動が独立している通常のディスクとは異なり、回転と連動してヘッドが移動する仕組みになっています。その結果、記録は同心円状ではなく渦巻状になります。もちろんランダムアクセスはできません。
容量は片面64kBで、裏返して使えるので合計128kBになります。
MZ-1500など一部のパソコンに使われた他、ファミリーコンピュータのディスクシステムに使われました。ファミリーコンピュータ用では汎用のディスクが使えないように故意に形状が変えてありました。
磁気バブルメモリは磁性体薄膜を使ったメモリで、テープやディスクとは異なり機械的な動作無しで電気的に読み書きが可能です。磁気記録なので不揮発性です。
パソコン用の採用例は少ないですが、BUBCOM-80やFM-8に使われました。32kBと128kBのメディアがありましたが、容量に比べて非常に高価でフロッピディスクの代替品にはなりえませんでした。
ラジオ会館のショールームで画像を読み込ませてフロッピーでディスクよりこんなに速いというデモをしていたのを憶えています。
パーソナルなコンピュータの補助記憶事情 (第2回:カセットテープ)
フロッピーディスクの普及まではオーディオ用のカセットテープが広く使われました。
コンピュータの補助記憶装置として欠点も多いとはいえ、次のように当時の事情によくマッチしていたといえます。
パーソナルなコンピュータの補助記憶事情 (第1回:半導体と紙)
これまでいろいろと書いてきましたが、そういえば補助記憶装置についてはまだだったと思います。
さて補助記憶装置というとどんなものを想像するでしょう? 今だとHDDやSSDあたりでしょうか。
定義としてはCPUが直接アクセスできないメモリとするのが一般的です。
補助記憶装置の話を書く前にブートプログラムの置き場所について書いてみます。
まだパソコンと呼ばれるものがなかった頃、コンピュータを自作する上での大きな問題の一つが電源投入時に実行するソフトウェアをどうするかでした。これ無しではキーボードや表示装置を動かすことも、補助記憶装置を使うこともできません。
最も原始的なのは人間に頼ることです。電源を入れたらスイッチ等を利用してRAMに直接書き込んでいきます。電源を入れるたびに行なわなくてはならないので一度入力したら極力電源は切らないという運用になります。
私の雑誌遍歴 (後編)
- プロセッサ
1985年5月号から1990年10月号までと比較的短命でした。毎月買うようになったのは1988年頃からですが、あっという間に休刊そして次の「Software Design」にリニューアルされてしまいましたね。
- Software Design
最初は「プロセッサ」ロスのショックが大きくて買っていませんでしたが、2001~2005年頃は買っていました。何がきっかけだったのかな。
後に1990~2012年までが総集編としてDVD-ROMになっています。 - インターフェース
トランジスタ技術とともに大学や会社(もちろん電子系だからでしょうが)で購読される定番です。これも後から入手したものが多いですね。
黒い時代のものは結構ありますが、白くなってからはあまり買っていません。
私の雑誌遍歴 (前編)
参考文献・関連図書として古い雑誌を挙げることがありましたし、これからも多くあるでしょう。
これらは図書館で調べたものもありますが、持っているものも結構多いです。技術系の雑誌はほとんど処分していないので...
ということで今回は愛読していた雑誌を取り上げてみたいと思います。
- 子供の科学
これは小学生の頃ですね。理科好きには定番ともいえる雑誌です。私は生物や天文には興味が無かったので電気関係の記事ばかり読んでいました。
いつも図書館で読んでいたので現物はありません。 - 模型とラジオ
これも図書館が中心でしたが、数冊持っています。
やはり読んでいたのは電子工作系の記事が中心でした。 - 初歩のラジオ
1982年頃から1985年頃まで買っていました。
Z80ボード 1号機はこれの記事を元にしています。 - ラジオの製作
買っていた期間は1983年1月から1984年1月までの約1年間と短かったです。内容的に「初歩のラジオ」に似ていたので両方買うこともないだろうと買うのを止めたのだと思います。
パーソナルなコンピュータのプロセッサ事情 (第11回: 異なるプロセッサを使う)
これまでさまざまなプロセッサを見てきましたが、本来と異なるプロセッサを使う試みも多くありました。
さまざまな目的・形態の製品が発売され、また個人で製作されることもあったのです。
まず目的から見てみましょう。
パーソナルなコンピュータのプロセッサ事情 (第10回: RISCプロセッサ)
32ビット以上になるとRISC (Reduced Instruction Set Computer)と呼ばれる命令セットを持つプロセッサが出てきます。
従来のプロセッサとはソフトウェアの互換性が無いのでPC・パソコンの世界ではあまり使われませんでしたが、UNIXワークステーション等の世界では普及しました。「パーソナル」の趣旨から少し外れますが、リースバック品等を入手して個人で動かしていた人もそれなりにいましたので簡単に触れることにします。
IBMのPowerPCは一時期Apple Macintoshに使用されていました。またPlayStation3のCELLにも汎用プロセッサコアとして入っていました。
SPARCはSun Microsystemsや富士通のワークステーション・サーバに使用されました。一時期Sunワークステーションのジャンクや中古が用意に入手可能だったので自宅で動かしていた人もいました。(私もです)
MIPSはR3000, R4700といったモデル名で呼ばれることが多いです。RISCの中では広く用いられた部類だと思います。
パーソナルなコンピュータのプロセッサ事情 (第9回: 32ビット、そして64ビットへ)
さらに32ビット、そして64ビットの時代になっていきます。それまで外付けだったMMU (Memory Management Unit)やFPU (Floating Point Unit)なども内蔵されるようになります。
Intelのプロセッサも80286に続いて32ビットの80386, 80486, Pentium, ...と発展していきます。
採用するPC・パソコンも80286の頃からの機種の後継機はもちろん、次のようなものにも採用されました。