Re: 関係者から聞いた話 おおっ、こういう舞台裏のお話は大変興味深いです。 命令長はバイト単位なのでアライメントは気にしなくてよいと思っていたらSystem Base Table(例外ベクタ)に登録するアドレスはワード(4バイト・MC68000に慣れていると最初は混乱した)境界にそろっている必要がありました。違反しても特に例外は発生しないようですが、何が起きるのかよくわからないですね。 データも86系同様パフォーマンスが落ちるだけで奇数でも問題ないようです。 FPUは…… 次の記事にも書きましたがあまり速くない印象ですね。 超越関数については非サポートの石も多かったですし、8087も核の部分のみでソフトウェアでいろいろ対応しなくてはいけなかったし、MC68881系はその辺楽だったけどMC68040に内蔵されたときに超越関数系はソフトウェアエミュレーションになってしまいました。 そういえばV80ってμPD70832なんですね。 V60がμPD70616で、V70がμPD70632だからV80はμPD70732だろうと思っていた時期がありました(^^)。 返信
Re: 関係者から聞いた話
おおっ、こういう舞台裏のお話は大変興味深いです。
命令長はバイト単位なのでアライメントは気にしなくてよいと思っていたらSystem Base Table(例外ベクタ)に登録するアドレスはワード(4バイト・MC68000に慣れていると最初は混乱した)境界にそろっている必要がありました。違反しても特に例外は発生しないようですが、何が起きるのかよくわからないですね。
データも86系同様パフォーマンスが落ちるだけで奇数でも問題ないようです。
FPUは…… 次の記事にも書きましたがあまり速くない印象ですね。
超越関数については非サポートの石も多かったですし、8087も核の部分のみでソフトウェアでいろいろ対応しなくてはいけなかったし、MC68881系はその辺楽だったけどMC68040に内蔵されたときに超越関数系はソフトウェアエミュレーションになってしまいました。
そういえばV80ってμPD70832なんですね。
V60がμPD70616で、V70がμPD70632だからV80はμPD70732だろうと思っていた時期がありました(^^)。