シリアルは俗に「RS-232C」と呼ばれますが、規格はその後改訂などを経て名称が変わっているうえに、パソコンレベルでは完全に適合しているわけではないので、正しい表現ではありません。ですが一般に「RS-232C」で知られているのでこの表現を使っているようです。
| ピン | 信号 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | FG* | フレームGND |
| 2 | TxD | DTE⇒DCE |
| 3 | RxD | DCE⇒DTE |
| 4 | RTS | Request To Send |
| 5 | CTS | Clear To Send |
| 6 | DSR | |
| 7 | GND | 信号GND |
| 8 | DCD | |
| 9 | N.C | 未接続 |
| 10 | N.C | 未接続 |
| 11 | N.C | 未接続 |
| 12 | BDC* | |
| 13 | BCS* | |
| 14 | BSD* | |
| 15 | ST2* | |
| 16 | BRD* | |
| 17 | RT* | |
| 18 | N.C | 未接続 |
| 19 | BRS* | |
| 20 | DTR | |
| 21 | SQD* | |
| 22 | RI | |
| 23 | SRS* | |
| 24 | ST1* | |
| 25 | N.C | 未接続 |
信号名に「*」がついている信号はパソコンレベルでは未接続になっているものが多いです。
PC本体にはオスが使われていました。
今ではPCのシリアルはDE-9のみ(それもUSBに置き換わって付いていない機種が多い)ですが、昔(20年位前?)のIOカードにはDE-9(オス)とDB-25(オス)が1つずつ付いていることが多かったように思います。DE-9にはシリアルマウスを接続し、DB-25を通信用にと使い分けることもありました。
モデムや国産パソコンではこのDB-25のメスが使われました。パソコンとモデムを接続する普通(ストレート)のケーブルも、パソコン同士を接続するクロスケーブルもオス⇔オスなので混ぜてしまうと混乱の元になります。