uPD8080
今日は朝から頭痛がひどくて予定していた部品の買出しは延期...
さて、前に8080とサポートICのところでμPD8080A-Tを取り上げましたがもう一つ調達していました。
これは以前取り上げたμPD8080A-Tです。NECの独自改良版でセラミックパッケージです。1985年製。
これがもう一つの方でμPD8080AFC、1983年製のプラスチックDIPです。
今日は朝から頭痛がひどくて予定していた部品の買出しは延期...
さて、前に8080とサポートICのところでμPD8080A-Tを取り上げましたがもう一つ調達していました。
これは以前取り上げたμPD8080A-Tです。NECの独自改良版でセラミックパッケージです。1985年製。
これがもう一つの方でμPD8080AFC、1983年製のプラスチックDIPです。
マイコン系のデバイスが多いですが、今回のはビデオ系のものです。おそらく秋月あたりで買ったものではないかと...
新日本無線のNJM2214LとNJM2217Dです。
どちらも22ピンのDIPですが、明らかにピン間隔が異なっています。手前のNJM2217Dは一般的な100mil(2.54mm)、奥のNJM2214LはShrink DIPで70mil(1.778mm)です。このピン数で無理にShrinkにしなくても(小さくしたければ表面実装タイプもある)と思うのですけどね。
NJM2214はVideo On-Screen Displayというものでカラー信号の発生と切り替え回路などが入っています。同期分離回路やパターン発生機能などは無いので単独でOSDができるわけではありません。
見つけて写真撮ったまま忘れていたものがありました。タイムスタンプが2017年11月だったので1年間忘れていたみたい。
SONYのCXK58257ASP-70L、32k×8bitのSRAMでHM62256とピンコンパチです。
あまり馴染みがないAm26LSxxシリーズのICもでてきました。
AMDのAm26LS32PC、1987年製です。
AMDというとIntelと並ぶx86系プロセッサメーカのイメージですが、このような汎用ロジック・メモリ・Am29000(独自RISCプロセッサ)なども製造していました。
Am26LSシリーズにはラインドライバ/レシーバやマルチバイブレータなどロジックとアナログの中間のようなものが多いですね。TIのSN75xxシリーズやFairchildの96xxシリーズ・Signeticsの8Txxシリーズなんかが似たようなラインナップでした。
74LS541を探していたところ、18個入りのスティックが売られていたので買ってみたのですが...
Texas Instrumentsでポルトガル製ってのはあまり見ない気がします。デートコードをみると35年前のものみたいですね。
それよりも問題なのはその型番です。てっきりSN74LS541Nだと思っていたのですが、よく見ると「SN84LS541N」になっているではないですか。
74LSシリーズと54LSシリーズがあるように、84LSシリーズなんてのがあるのでしょうか。
検索してみても74LSのミリタリー仕様らしいということがわかるだけでデータシートの類はまったく出てきません。54LSとは何が違うのだろう?
とりあえず74LS541の替わりに使えそうなので試してみるつもりです。
今回のもちょっと変わったLSIになります。
NECのμPD4701AC、データシートによると「インクリメンタル方式エンコーダ用カウンタ」となっています。
2相(90°位相のずれたA,B)をX,Yの2軸分入力してそれぞれ12ビットのカウントができます。2相あるので回転方向の検出も当然できます。それ以外に接点3つの入力が可能になっています。
そんなに古いものではないはずなんですが、いつ買ったか記憶がないなぁ...
このパッケージでわかるとおり秋月電子ですね。取り扱い開始は2012年末のようなので買ったのは結構前かもしれません。
ATP3011F1-PUという音声合成のLSIです。
これ買ったのは30年くらい前だったと思います。
東芝のTLP507Aというフォトインタラプタです。赤外線LEDとホトトランジスタが入っているのはホトカプラと一緒ですが、間が切り欠きになっています。ここに何かの物体が入って遮光されたことを検知するセンサです。
ちなみにこれは子供のころカードキーを作ろうとして買ったものです。これを並べて切り欠きのあるカードを認識させようとしたのですが、結局作りませんでした。
これ最初は買うつもりなかったんですが、国内ショップのカタログで見かけてそこそこ安かったので買ってしまったのでした。
このNational SemiconductorのNS32082D-10は同社のプロセッサNS32016用のMMU(Memory Management Unit)です。NS32016の他 NS32032,NS32332にも使用できますが、NS32332の4GBアドレス空間は活用できない(そのためにNS32382がある)ので注意が必要です。
1985年製の10MHz版ですね。
以前書いたようにデータバス・仮想アドレスバス・物理アドレスバスをマルチプレクスしてピン数の節約とMMUをオプションにした場合の扱い(MMU無しの場合は仮想アドレスバスと物理アドレスバスを繋ぐ必要がある)を簡単にしています。それでも48ピンもあるのですが...
ふと秋葉原の日米商事に寄ったら、汎用ロジックなどに混じって600mil幅のデバイスもスティックで売られていました。
思わず買ってしまったのがこの日立のHM6117LP-4です。1982年製かな、梨地になる前のツルツルのパッケージです。
有名なHM6116のひとつ違いで、その場では同じ16kのSRAMということしかわかりませんでした。
ジャンク屋での買い物は一期一会、素性がよくわからなくても即決が基本です。値段も9つ入っていて540円なら仮に使い物にならなくてもいいかなということで購入。HM6116もありましたがそっちはハンダ外し品だったので見送りました。後日もう一度見に行ったらピン表面のハンダムラがそう見えただけのようでした。売れて別のものが再入荷した可能性もありますが。