準出土品

出土品が自宅から出てきたものなのに対し、こちらは自宅以外で見つけた掘り出し物たちです。

КР1016ВИ1

2022-06-05 17:42 — asano

テーマ

カテゴリー

今回もまた買ったまま忘れてたデバイスになります。


「КР1016ВИ1」キリル文字なのでどう読んでよいか困りますが、英字だと「KR1016VI1」になるようです。

入力方法もわからないので最初は「キリル」と入力・変換して探していました。IMEパッドの文字一覧から探す方がちょっと楽ですね。

でもそんなことより気になるのは左右の大きな穴ではないでしょうか。

断面の様子からは後からエンドミル等で切削したのではなく成形の時からこの形状らしいことがわかります。一体何の目的でこんな形状になっているのでしょう?

この石の機能としてはMN1435相当品という触れ込みでしたが、データシートによるとMN1435はDIP40ピンに対してこれは28ピンといきなり食い違っています。同シリーズのMN1432なら28ピンなのですが...

続・UVEPROMのリマーク品

2022-04-24 18:50 — asano

テーマ

カテゴリー

UVEPROMのリマーク品でIPAで拭いてみたら旧型番が出てきた話を書きましたが、この時買ったのは10個ほどあるのでもう1つ同様に拭いてみました。


これは拭う前、前回のものと全く一緒です。

同じようにIPAで拭ってみました。

今回はレイアウトがほぼ一緒で重なっている部分が多いですね。アクセスタイム120nsを100nsに偽装している点は同じです。

両者を見比べながらオリジナルとリマークを分けてみます。

SN74LS783

2022-03-10 18:14 — asano

テーマ

カテゴリー

74シリーズの変り種(その4)で取り上げた74LS783の現物を入手しました。


なんでこんなものを調達したかというと、これを使用したルーズキットが発売されたことと、そこでUniversal Monitorを動かしてみたいと思ったからです。

キットの方はあっという間に売り切れてしまったのですが、海外調達で時間のかかるSN74LS783をとりあえず手配したのでした。

その後キットの方も無事に入手できました。

1983年製という割には奇麗すぎる気がするのはちょっと心配です。

74シリーズ再び

2021-12-01 21:15 — asano

テーマ

カテゴリー

通販で部品買っていると「あとちょっとで送料無料」や「どうせ送料払うなら」などでつい余計なもの買ってしまうんですよね。というわけで今回はμPD7807のついででうちに来ることになった石たちです。


まずはTIのSN74L71N、1972年34週の製造です。

パッケージの両端が切断したようになっているのはまさか多数並べた状態で成型しているのでしょうか。あまりメリットが思いつかないのですが。

以前にも書いたように74Lというのがかなりレアですが、71というのもあまり見かけないファンクションです。プリセットとクリアのついたRSフリップフロップなのですが、RとSの入力にそれぞれ3入力ANDが付いているというもの。ピン数の関係で2個入りではありません。

uPD7807

2021-11-29 22:30 — asano

テーマ

カテゴリー

uPD78C10ボードでμPD7807もいけそうと書きましたが、現物を入手しました。


μPD7807CW、1988年36週の製造ですね。パッケージはシュリンクDIPの64ピンです。

ボードを作ったころから探していたのですが、出品が少なく高価だったりして半ば諦めていました。ところが国内ショップの新着情報を見ていて偶然発見、eBayのほぼ半値だったので即購入したのです。

ハードウェア的にはピン配置はμPD7810/μPD78C10と大差はありません。

63ピンがCMOSのμPD78C10では低消費電力モードへ移行させる機能であるのに対し、μPD7807, μPD7810では内部RAMのバックアップ電源ピンになっています。

uPD78C10

2021-10-01 23:55 — asano

テーマ

カテゴリー

μCOM-87シリーズはQuad in-line Packageで取り上げたμPD7800Gがありますが、シュリンクDIP品を見かけたので買ってみました。


μPD78C10ACW、μCOM-87ADファミリの一員です。NECの独自アーキテクチャのいわゆるワンチップマイコンです。

レジスタセットはBC, DE, HLなどというのがあって、しかも2セットを交換できるなどZ80によく似ています。命令は(まだデータシートを流し読みしただけですが)ニーモニック数が多い印象ですね。

μCOM-87/ADファミリはサポートする命令によっていくつかのグループに分かれます。

INS8070

2021-09-25 21:21 — asano

テーマ

カテゴリー

INS8073のBASICでユーザが用意したコンソール入出力ルーチンを使う方法を予定していましたが、到着を待っていたCPUが届いたので先に取りあげることにします。


National SemiconductorのINS8070、そもそもINS8070ボードを製作した目的のデバイスです。

製造は1983年の26週のようですね。

INS8073が8051やTLCS-90などのように内蔵ROMを切り離せれば良かったのですが、データシート見るかぎりできそうもないのでROM無しのINS8070を探し出すことになりました。現役の頃はどうだったのかわかりませんが、現在ではTiny BASICのROM入りのINS8073の方が安くまた入手も容易です。

Fujitsu MB8863

2021-08-16 23:48 — asano

テーマ

カテゴリー

MB8867と一緒にこんなものも調達していました。目的は同じです。


同じく富士通のMB8863H、1991年製です。プラスチックDIPですが富士通独特の下側に溝のあるタイプではありませんね。いつ頃切り替わったんだったかな。

今度のはパッケージに見合った機能、調歩同期シリアルの石です。要はMC6850 ACIAの富士通型番のものになります。

MB8861, MB8870はMC6800, MC6802に対して命令が増えているなどの拡張がありましたが、これはMC6850に何か拡張施されているのでしょうか? 前にも書いたと思いますが富士通関係のデータシートはなかなか見つからないので比較できていません。