PLCCとLLCCのソケット

2017-04-17 22:20 — asano

テーマ

カテゴリー

HN27C4096ACC-10のところでLeaded Chip CarrierとLeadLess Chip Carrierが(特に略称だと)わかりにくいと書きました。両方のソケットが見つかったので載せておきます。

まずはLeaded Chip Carrierからです。

PLCCソケット 上面
これは68ピンのPLCCソケット、AMP製のものです。

端子は側面で接触します。底には丸い柱のようなものがあって少し浮くようになっています。
左手前と右奥の角のところに溝があるのはここに工具を入れて抜くようになっているためですね。矢印はデバイスを挿入する向きを示すもので、1ピンになります。

ASUS PVI-486SP3

2017-04-15 23:05 — asano

テーマ

カテゴリー

またまた古いマザーボードが出てきました。

PVI-486SP3
ASUS製のPVI-486SP3です。

Socket 3(486シリーズ)用としてはPCIの載った後期のボードです。スロットはPCI×3, VL×1, ISA(16bit)×3となっており、VL⇒PCIの移行にちょうど良い構成でした。ボード自体はまだATです。
SIMMスロットが2つしかないのが個人的には不満でしたが、それ以外は使いやすかったと思います。

ボード左端中央のUM8669FはFDCでしょうか。
その下の「BESTKEY」と大書されているのはPS/2キーボード(とマウス)のコントローラでしょうか。大元はIntelの8041(8042だったかも、違いはメモリ容量)というワンチップマイコンにソフトを書き込んだものでした。これは40ピンDIPでした。その後各社からこのような専用IC(中身は依然マイコンかもしれませんが)が発売されましたが、何故かかなり後になるまで40ピンDIPのままチップセットに統合されずに来ました。

アライドテレシス MR125

2017-04-14 22:26 — asano

テーマ

カテゴリー

以前紹介したMR122Tの姉妹機種も出てきました。

MR125 正面
アライドテレシスのMR125 IEEE802.3 Micro Repeaterです。
これはほぼ新品同様の状態で出てきました。

MR122Tが10BASE-2と10BASE-Tのポートを持ったいわば変換器だったのに対し、このMR125は10BASE-2のポートが2つです。
何のためにあるのかというと2つのネットワークの接続です。これにはいくつかの理由があります。

Motorola MC68230

2017-04-13 23:07 — asano

テーマ

カテゴリー

68000ファミリのパラレルI/Oとカウンタ・タイマの複合IC、PI/T (Parallel Interface/Timer)です。

MC68230P8
Motorola製のMC68230P8、8MHz版です。もっとも68000バスではMPUと周辺デバイスに別なクロックを使うこともできますから、10MHzで動作しているMC68000(MPU)にこれを組み合わせることも簡単です。

NEC N5255-52A キーボード

2017-04-12 23:26 — asano

テーマ

カテゴリー

これを「パソコン」のカテゴリーに分類していいのか若干疑問ではありますが...

N5255-52A 上面
NEC製のキーボード、N5200シリーズ用のものです。N5200シリーズは「オフコン」(オフィスコンピュータ)などと呼ばれていました。発売はPC-9801シリーズよりも前です。

古いものでだいぶ黄ばんでいますね。撮影前にキートップを外して漂白剤や洗剤に漬けて洗ったのですが、汚れは落ちても色はどうにもなりません。手前側側面が下段キーの影のように変色しているので光(おそらく紫外線)による樹脂の変質と思われます。

カナがJIS配列の日本語キーボードですが、キーの数はかなり多いです。

何のルーチンでしょう?

2017-04-11 14:01 — asano

テーマ

ふとZ80ボード 3号機で遊んでいたときに考えたルーチンを思い出しました。


   1:	8000          	    ORG     8000H
   2:	8000          	check:
   3:	8000  7E      	    LD      A,(HL)
   4:	8001  AE      	    XOR     (HL)
   5:	8002  C9      	    RET

ルーチンと呼ぶのもおかしいほどの短いコードです。何をするものでしょうか?

Z80のコードがわからない人のために簡単に解説するとこんな感じです。

  1. 1,2行目は開始番地とエントリポイントのラベルです。
  2. 3行目でHLレジスタの指すメモリを読んでAレジスタに入れます。
  3. 4行目でもHLレジスタの指すメモリを読み、Aレジスタの内容とXOR演算をします。結果はAレジスタに入ります
  4. 5行目でメインルーチンへ帰ります。

簡単ですね。

4Mbit UVEPROM

2017-04-10 18:58 — asano

テーマ

カテゴリー

またもやUVEPROMです。

M5M27C401K-15
三菱のM5M27C401K-15、512k×8bit構成のものでアクセスタイムは150nsです。

M27C801の窓も大きなもでしたが、このM5M27C401K-15の窓は巨大としか言いようがありません。当然中のダイ全体に光が当たるような大きさになっているわけでダイも巨大です。

昔はUVEPROMの窓専用の遮光シール(中に金属箔を入れるなどして光が透過しないようになっている)が売られていましたが、このサイズをカバーできるものは少ないでしょうね。

キャラクタLCDモジュール

2017-04-09 21:13 — asano

テーマ

カテゴリー

今では当たり前になったキャラクタLCDモジュールですが、これはまだ珍しかった頃のものです。

キャラクタLCDモジュール 表側
幅が20cmほどありますからかなり大きなモジュールです。文字数は40字×2行だったように思いますが、記憶が曖昧です。動作させられればわかるんですけどね。

キャラクタLCDモジュール 裏側
裏側は基板が2階建てになっています。

下の基板にはHD44100 (LED Driver with 40-Channel Outputs)が6つ並んでいます。この数は上の40×2という推測と矛盾しません。そしてこの基板には日立のロゴが入っていますので、これは日立製のモジュールと思われます。

フライスマシンで削ったモノ

2017-04-08 18:16 — asano

テーマ

カテゴリー

前にフライスマシンで作ったパネルをお見せしましたが、あれよりらしいモノも出てきました。

アルミを削ったモノ
アルミのブロックを削って作ったモノです。左端の窪みは間違えて開けてしまった穴だと思います。

2つの小さな穴にはM3のネジが切ってあって取り付け用です。