PS/2-USB変換器 (作りかけ)

2017-05-07 21:02 — asano

テーマ

カテゴリー

作りかけたまま放置していたPS/2-USBのキーボード変換器です。

キーボード変換器
そんなものいくらでも安く売っているのに何で作るのか、と思うかもしれませんが、普通とは逆でUSBキーボードをPS/2ポートに接続するための変換器です。探せば売っていなくはないのですが非常に高価(見つけたのは2万円ほど)です。

何が大変ってUSBキーボードを接続するためにはUSBホストの機能が必要になります。USBはホスト側はPC等に積むから複雑になってもかまわないという思想で作られているようで、ホストは手頃なコントローラも少なく情報もあまりありません。
私は幸いにも仕事でホストのエニュメレーションのコードを書いた経験もあり、何とかなるかと思って作り始めました。

PC-9801Vキーボード

2017-05-06 20:57 — asano

テーマ

カテゴリー

PC-9801のVシリーズ(VF, VF, VXなど)用のキーボードも出てきました。

PC-9801Vキーボード
Vシリーズに付属していたキーボードですが、PC-9801シリーズのキーボードは基本的に各機種共通に使用可能です。

初代PC-9801だけはコネクタが異なるので別です。信号は共通のはずなのでATとPS/2のようにコネクタを変換すれば使えるように思います。

私もVシリーズの本体は持っておらず、PC-9801F2に接続していました。

日本で昔からパソコンを使っていた人には懐かしいキーボードだと思います。

今のPCのキーボードと異なる点を中心に少し書いてみます。

ポップコーンメーカーを開けてみる

2017-05-05 23:05 — asano

テーマ

カテゴリー

ポップコーンメーカーが壊れたので開けてみました。

ポップコーンメーカー
これがそのポップコーンメーカーです。生ポップコーンに熱風をあてて弾けさせる構造で、弾けたものは風によって外に排出されてきます。

底ラベル
底のラベルによると消費電力1200Wとかなりの大食いですが、1回の時間は3分ほどと短いのでたいしたことは無いでしょう。

2015年夏に買って以来約2年弱愛用してきましたが、先日ついに動かなくなってしまいました。温度ヒューズでも切れたかなということで分解してみることにしました。

NEC uPD7201

2017-05-04 21:51 — asano

テーマ

カテゴリー

知名度は低いですが、多機能のシリアル通信のデバイスです。

uPD7201C
NECのμPD7201C MPSC (Multi-Protocol Serial Controller)です。これは1982年製ですね。

Z80 SIOは非常に多機能なシリアル通信のデバイスですが、Z80ファミリ以外に接続するのは困難です。

Z80 CPUの命令フェッチを観察していて「RETI」命令の実行をチェックしています。これによって割り込みハンドラの実行が完了したことを検知します。

このMPSCはZ80 SIOと同等の機能を持ち、8085や8086/8088などのシステムにも簡単に接続できるようにしたものです。

新しい眼鏡

2017-05-03 17:16 — asano

テーマ

カテゴリー

最近あまり自分でハードウェア製作をしていなかったのですが、新しいハンダゴテも買ったことだし久々にやろうとして愕然としました。

基板がよく見えないのです。それも0.5mm QFPとかではなく、普通のDIPのデバイスがです。眼鏡を外せば見えるのですが、顔をかなり近づけなくてはならずハンダ付けするのが怖い...

作業用の新しい眼鏡
きっと今の眼鏡の度が強すぎるのだろうということで度を弱くした眼鏡を作りました。
レンズの向こうの方眼がかなり変形していますが、これでも弱くしています。

VGA 切替・分配器

2017-05-01 21:37 — asano

テーマ

これはVGAの切替・分配器です。私はもっぱら切替器として使っていました。キーボード・マウスも連動で切り替えられるものを入手してからはあまり使っていません。

切替・分配器
入力はIN 1, IN 2の2系統、出力もOUT 1, OUT2の2系統です。中央のシーソースイッチによってIN 1あるいはIN 2のどちらかを選択し、選ばれた入力がOUT 1, OUT 2の両方に出力されます。IN 1⇒OUT 1, IN 2⇒OUT 2のようなことはできず、OUT 1とOUT 2には常に同じものが出力されます。

Z80ボード2号機の話

2017-04-30 18:42 — asano
カテゴリー

これまでにZ80ボードは1号機, 3号機, 4号機(MAA-1)と紹介してきました。そう、2号機がまだなのです。今回はその2号機について書いてみたいと思います。

まずこの「2号機」という呼び方です。1号機が最初で4号機が最後(今のところ)なのは確かなのですが、どうも2号機と3号機は製作順序が逆のように思えてきています。でも「3号機」という表記をすでにかなり使っていて面倒なのでこのまま行きたいと思います。

キーボードが届きました

2017-04-28 23:55 — asano

テーマ

カテゴリー

新しいデスクはPC兼作業用ですが、部屋も狭いので幅1000mmの最小のものしか入りませんでした。フルキーボードは邪魔なので小型のキーボードを発注していまして、今日到着しました。

箱 表側
買ったのは東プレのRealForce 87Uです。

テンキーは要らないけれどWindows中心で使う予定なのでHHKはちょっと、RealFroce 101は別なPCで使用中で気に入っている、ということでかなりお高いですがこれにしました。