現在地

準出土品

準出土品

出土品が自宅から出てきたものなのに対し、こちらは自宅以外で見つけた掘り出し物たちです。

SVM9300音声合成キット

カテゴリー:

パーツ通販のサイトを眺めていたところ、懐かしいキットを発見して買ってしまいました。

SVM9300音声合成キット
諏訪精工舎のSVM9300を使った音声合成のキットです。

ICさえあれば回路はシンプルなので各社から似たようなキットが発売されていました。今回入手したものもデータシート記載の参考回路そのまま基板を起こしてパーツを揃えたといった感じですね。

当時もちろん関心はありましたが、ついに手は出さずじまいです。

1980年代のはじめ頃だったと思うのでもう35年位前の話です。

Intel 80286

テーマ:

カテゴリー:

久々の「ブツ」は80286です。せっかく80287もあることだし動かしてみたいなと。

A80286-8
IntelのA80286-8、8MHz版です。先頭の「A」がPGAパッケージであることを示しています。

裏面
裏面はこんな感じ、1987年のマレーシア製のようですね。

Motorola MCM6810

テーマ:

カテゴリー:

今回取り上げるのはとても古いSRAMです。

MCM6810L-1
MotorolaのMCM6810L-1、128×8bitのSRAMです。冗談のような容量ですが、制御用のワークエリアとしては十分なことが多かったのでしょう。MC6802の内蔵RAMもこの容量です。

これは1975年製ですね。「-1」がスタンプ状なのはおそらくパッケージ後に選別したためと思います。手元のデータシートにはアクセスタイムがMCM6810は450ns, MCM68A10は360ns, MCM68B10は250nsとありますが、初期のMCM6810はもっと遅かったとどこかで読んだ記憶があります。

パッケージもちょっと変わっていますね。

Intel P8052AH-BASIC

テーマ:

カテゴリー:

BASIC内蔵マイコンで取り上げたものをもう一つ入手できました。

P8052AH-BASIC
IntelのP8052AH-BASIC、全体が梨地で表示部分だけツルツルなのは他社ではあまり見かけませんね。

8051のROM,RAM容量を増やした8052(これらからROMを取り除いたのが8031,8032です)のROMにBASICインタープリタを格納したものです。

Intel 8031, 8032

テーマ:

カテゴリー:

前にマニュアルを取り上げましたが、MCS-51の現物もいくつか入手できました。

D80C31BH
これはIntelのD80C31BH、ROM無しのCMOS版でセラミックのパッケージに入ったものです。

MCS-51は8741Aのところで書いたMCS-48の後継チップに当たります。シングルチップに基本機能を詰め込むというコンセプトはそのままに、命令体系等は大幅に拡張されました。

ROMのタイプや容量の違いによるラインナップはMCS-48とよく似ています。

HD63A03RP と SBC6303ルーズキット

カテゴリー:

MC6803との比較用に国内のショップからHD63A03RPを入手しました。

HD63A03RP
日立がMC6803をCMOS化したもので、これは1.5MHz版です。

日立のデートコード(3桁)は年が1桁しかないので製造年が特定できません。1985年か1995年か、日立ロゴがあるので2005年や2015年ではないのでしょう。

自分で回路作って確認したいところですが、ちょうど良さそうなキットがありました。「電脳伝説」のvintagechipsさんのSBC6303ルーズキット、スイッチサイエンスで購入できます。

これは基板のみなので部品は全て別途調達する必要があります。

54LSシリーズ

テーマ:

カテゴリー:

日本では滅多にお目にかかれない54LSシリーズ、海外ショップで見かけたので買ってみました。

SN54LS14J
Texas Instruments製のSN54LS14J、SN54xxxxとSN74xxxxは対応しているのでこれはシュミットトリガのインバータです。

54と74の違いはその動作温度範囲(Operating Free-air Temperature)で、通常の74が0~70°Cなのに対して54は-55~125°Cと広くなっています。ミリタリグレードと呼ばれることもあります。データシートによると温度だけでなく放射線耐性を高めた宇宙用のSN54LS14-SPなんてのもあるようですが、さすがに入手は出来ないでしょう。

怪しいMC6803

テーマ:

カテゴリー:

最近手に入れたMC6803なのですが、かなり怪しい気がします。

MC6803P
マーキングが読みにくいですが「MC6803P」「C35P」「QQDT0348」とあります。

MC6803とはパソコンではあまり馴染みの無い型番ですね。

まずMotorolaがMC6800を元に命令を拡張した上でROM,RAM,Timer,I/Oなどを集積してシングルチップマイコンのMC6801を作りました。これはバイナリレベルでMC6800の上位互換になっているので汎用のプロセッサとしても有用です。そこでMC6801からROMを取り除いたのがこのMC6803というわけです。

INS8073/N

テーマ:

カテゴリー:

アメリカのパーツ店のサイトを眺めていたら面白いものを見つけたので取り寄せてみました。

INS8073/N
National SemiconductorのINS8073/Nというものです。

型番が以前取り上げたINS8060N SC/MP IIに似ていますね。それもそのはず、これは改良版のSC/MP IIIの一員だからです。主な変更点は以下の通りです。

  • レジスタの拡張
  • スタック機能の追加
  • 乗除算命令の追加
  • RAMの内蔵
  • ROM内蔵の品種あり

上で「面白い」と書いたのはROMの存在です。SC/MP IIIにはROMの違いによって次のようなラインナップがありました。

ページ