分解・解析

内部がどうなっているのか、どんな部品が使われているのか、中を開けてみます。
思いもよらぬものが出てきたり、設計の背景が想像できたりすると面白いなと思っていますが、答え合わせができないので中途半端に終わってしまうことが多いのが残念なところですね。

あくまで好奇心を満たすために行うものですので、過去のものが対象です。

Sharp MZ-731 (分解編)

2017-07-16 21:55 — asano
カテゴリー

今日は分解編です。とりあえずオプションのプロッタプリンタとデータレコーダを外します。

オプションを外す
それぞれ背面のネジを2本外せば取れますが、メイン基板に線が繋がっているので注意が必要です。取り付けるときも線を挟まないようにしないといけません。

線を使わずユニットをはめ込めば接続できるようにした方が増設は簡単になるのに、あえてこうしているのには理由があるはずです。パッと思いつくのは基板に力がかかるのを防ぐためしょうか。

Sharp PC-1350 (分解編)

2017-07-12 23:47 — asano

先日のSharp PC-1261 (分解編)に引き続きまして、今回はPC-1350の分解編です。

裏ブタを開けたところ
まずは裏ブタを開けてみます。圧電サウンダへの線が短く水平に並べることはできませんでした。線にテンションがかかっているのが気になるところですが、撮影のためにやむを得ず張ってしまっています。

左端の「JAE 15S」と書かれているコネクタはシリアルポートのもの、これが一番奥のメイン基板と思われます。LCDやキーボード等はこの基板の裏側になります。
右側3/4を占めているのはメモリ基板でしょうか。
右端の11ピンのコネクタは小さなサブ基板に載っています。サウンダへの線もこの基板に繋がっています。

Edyストラップ

2017-07-04 20:20 — asano
カテゴリー

長年使ってきたEdyストラップ、ボロボロになりながらも使い続けていたのですが遂に真っ二つに...

Edyストラップ 表側
ストラップ部分は失われています。付けてあった穴も千切れていて再取り付けはできません。
周囲も水が染み込んだのか汚れてしまっていますね。

Edyストラップ 裏側
裏側もこの通り、かなり痛んでいます。

M-830B テスター

2017-07-01 21:46 — asano
カテゴリー

今回のものは今でも日常的に使っているものです。
そろそろ掘り尽くした感が強くなってきているので、新たなパターンを試していこうと思っています。

M-830B
これは普段使いしているテスターですね。秋月電子で安売りされていたもの、今も売っていると思います。

安物ですがよく使う機能はほぼ付いているので、いつも机の上に出したままにしていますね。ちょっと電圧を測りたいといった時にすぐに使えるようにです。
本格的に測ろうというときは他のテスター(そのうち紹介しますね)を出してきます。

ちょっと不便なのは導通ブザーが無いこと、hFEなんかよりよく使うと思うんですけど...

PC-8801mk2用のキーボード

2017-06-28 21:18 — asano
カテゴリー

これはPC-8801mk2のものと思われるキーボードです。持っていないかもと思っていましたが出てきました。

キーボード 上面
配置はPC-9801のものとよく似ています。

違いを挙げてみるとこんな感じになります。

  • XFER, NFERがない
  • カーソルキーがテンキーの上に一列に並んでいる
  • ファンクションキーが5つしかない
  • INS/DELが一緒になっていてBSがない

NECのパソコンのカーソルキーの配置は二転三転していて、試行錯誤の跡が見られます。

金属探知機 WP105

2017-06-27 23:01 — asano
カテゴリー

昔なんとなく面白そうで買ってしまったものの、案の定使用する機会はまったくありませんでした。

WP105 外観
COLLUCKで検索するとテスターなどを作っている会社みたいですね。「WIRE AND PIPE DETECTOR」とありますからリフォーム等の際に壁の中を探るためのものでしょう。

手前側を握って使います。赤と緑のLEDは電源と検知を示すもの、赤いツマミは感度調整です。
スライドスイッチは○と△を選択するようになっていますね。

写真奥の側を壁に向けて使用しますが、「○ DETECT」「△ DETECT」と書かれていて検知する範囲が示されています。先ほどのスイッチはこれを切り替えているのでしょう。

Sharp PC-1261 (分解編)

2017-06-22 22:22 — asano

PC-1261」から1年以上経ちましたが、分解編がまだでしたのでお送りすることにしました。

PC-1261
前回ハードカバーは未発見だったので最初に載せておきます。

よく見ると液晶の右下に染みができてしまっていますね。

裏ブタを開けとところ
裏ブタを開けたところです。ここまでは電池交換に必要なので、通常の運用ですね。頻繁に開けていたので外側のネジ2本は「+」が削れてほとんどすり鉢のようになっていました。

Garmin eTrex Legend-J (分解編)

2017-06-20 23:24 — asano
カテゴリー

間があいてしまいましたが分解編をお送りします。

ゴムバンド
樹脂製のケースの合わせ目をこのようなゴムバンドでカバーする構造になっています。

両面テープのようなもので貼り付けてあるだけなので、永く使っていると剥がれてきてしまいます。ネットにもよく書かれていたのでよくあるトラブルだったのでしょう。材質がゴムなので貼り直すのは困難(すぐまた剥がれてしまう)です。
テープもかなり劣化していて剥がそうとしたらボロボロになってしまいました。防水のためにこんな構造になっているのだと思いますが、開けることは考慮していないですね。どんな故障でも修理に出すと交換されると聞いたこともあります。

ガム電池用の充電器

2017-06-18 22:00 — asano
カテゴリー

このガム電池用の充電器はおそらくmpmanのために買ったのではないかと思います。

表側
これはガム型のNi-Cd充電池を4本まで充電できる急速充電器です。AC電源とDC電源の両対応ですが、AC電源でしか使ったことはありません。

透明カバーは手前にスライドしてから開けるのですが、固くて開けにくかったですね。下には電池ごとの状態表示のLEDが並んでいます。左下の黒いところはDCジャックです。

NEC N9826-11 キーボード

2017-06-13 21:27 — asano
カテゴリー

NECの大型キーボードがもう1枚見つかりました。

N9826-11 上面
前に紹介したN5255-52Aとそっくりです。外からわかる違いは「実行 / 送信」キーが「ADVANCE」に、「STOP」キーが「ATTN」に変わっているくらいでしょうか。どちらもキー前面には「実行 / 送信」「STOP」の表記があります。

ファンクションキー上のガイドも異なっていますが、これはもともと用途に応じてシートを交換するようになっているものなので違いといってよいものか?

N9826-11 底面
底面もラベルの表記以外は違いは見当たりません。型番はN9826-11です。