2650ボード(2651編)

Universal Monitorの基本機能が動くようになったので、保留してあった2651を動かしてみることにします。


空きソケットに残りのICを搭載します。

コンソールドライバのソフトウェアも書かなくてはなりませんが、既に2650のプログラムには慣れているのでどうということはありません。

2650ボード(ソフトウェア編)

2650ボードが動き始めたのでソフトウェアを書いていきます。

前回ループが動作したのでメモリからの読み出しは動いており、次は書き込みができることを確認しなくてはなりません。

テストコードを書いても良いのですが、EMILY BoardのUART機能を使うための初期化ルーチンを動かしてみることにします。これはメモリに数バイトの定数を書き込むだけなのでこのテストにはうってつけです。

正しく書けたかどうかはEMILY Boardの機能でメモリをダンプしてみれば一目瞭然です。

特に問題なかったのでいつものように1文字出力・メッセージ出力・行編集と進めていきます。

ここまで動くようになる頃にはだいぶ慣れてきていますので、あとは黙々と実装していくだけです。

例によって書いていて気になったことをあげてみます。

2650ボード(ハードウェア編)

テーマ:

カテゴリー:

今度はSignetics 2650Aを動かしてみました。


例によってEMILY Boardで動かすことにしました。

CPUの他にシリアル通信用の2651 Programmable Communication Interface(PCI)も搭載します。

まずは動作に最低限必要なデバイスのみを載せて試してみることにします。

74シリーズ再び

テーマ:

カテゴリー:

通販で部品買っていると「あとちょっとで送料無料」や「どうせ送料払うなら」などでつい余計なもの買ってしまうんですよね。というわけで今回はμPD7807のついででうちに来ることになった石たちです。


まずはTIのSN74L71N、1972年34週の製造です。

パッケージの両端が切断したようになっているのはまさか多数並べた状態で成型しているのでしょうか。あまりメリットが思いつかないのですが。

uPD7807

テーマ:

カテゴリー:

uPD78C10ボードでμPD7807もいけそうと書きましたが、現物を入手しました。


μPD7807CW、1988年36週の製造ですね。パッケージはシュリンクDIPの64ピンです。

ボードを作ったころから探していたのですが、出品が少なく高価だったりして半ば諦めていました。ところが国内ショップの新着情報を見ていて偶然発見、eBayのほぼ半値だったので即購入したのです。

ハードウェア的にはピン配置はμPD7810/μPD78C10と大差はありません。

63ピンがCMOSのμPD78C10では低消費電力モードへ移行させる機能であるのに対し、μPD7807, μPD7810では内部RAMのバックアップ電源ピンになっています。

MN1613でマンデルブロ集合

カテゴリー:

前回DC擬似命令で浮動小数点数を扱えるようになったのでテストを兼ねてASCIIART(マンデルブロ集合)を描かせてみました。


元はBASICのプログラムですがアセンブリ言語で書き直しました。16ビット整数や浮動小数点数がそのまま扱えるからか8ビット時代にアセンブリ言語で書いていて感じた面倒さはあまりなくスラスラ書けますね。

計算範囲と条件は はせりん@haserin09 さんの「番外編:ASCIIART(マンデルブロ集合)ベンチマーク」に合わせています。

実行してみたところ9600bpsのシリアルが足を引っ張っているように感じたので、計算はするけど画面出力を止めたバージョンも作って比べてみました。

ASに新CPU対応を(続編)

ちょうど2年前にASのMN1613対応を行ないましたが、セグメント関係と浮動小数点関係が積み残しになっていました。

今MN1613が話題になっていることでもあり対応方法を考えていたのですが...

先日のUniversal Monitorの拡張を行なう中で他にも機能不足を感じる点が出てきました。

      29/     80F : 5374 7269 6E67      	DC	"String",CR,LF,0
              812 : 000D 000A 0000    

これは意図した結果ではありません。STROUTルーチンはバイト単位で取り出して処理するのでこのように途中に"00"が入るとそこで終了してしまいます。

Universal Monitor MN1610の拡張(その2)

カテゴリー:

HEXファイルの入出力ができるようになったら、次はブレークとレジスタの操作が欲しいところです。

MN1613は未定義のコードを実行しようとするとレベル0の内部割込みが発生するらしいのでこれを利用することにします。これが発生するとSTRとICをOSPW0(アドレスX'0000', X'0001')に保存し、NSPW0(アドレスX'0100', X'0101')から新しいSTRとICを読み込みます。OSPW, NPSWは外部割込みと共用ですが,内部割込みの場合はIISRというレジスタのビット15が立つので区別が可能です。

NSPW0にハンドラのアドレスを設定し、ハンドラではR0~R4, SPを保存しSTR, ICはOPSW0から取り出して表示させます。

これで試しにX'0800'番地にX'0000'を書き込んで実行させてみます。これは未定義命令なのでレジスタが表示されるかと思いきや何も起こりません。

この状態でステップ動作に切り替えてみたところ、X'0800', X'0801', X'0802'番地から順に命令フェッチを繰り返しているようです。

ページ