シリアルマウス

2017-01-16 12:33 — asano

テーマ

カテゴリー

これは3ボタンのシリアルマウスです。

シリアルマウス
大昔(おそらく386bsdの時代)に使っていたと思われるマウスです。もしかすると小型PCでも使用していたかもしれません。

シリアルコネクタ
今ではPS/2マウスですら絶滅危惧種ですが、そのさらに前に使われていたシリアルマウス、その名の通りシリアルポートに接続して使用します。このコネクタはモールドでいかにも安物といった感じです。

SCSI ターミネータと変換アダプタ

2017-01-15 23:37 — asano

テーマ

カテゴリー

SCSIターミネータと変換アダプタをみつけました。

高密度シールドタイプ ターミネータ
高密度シールドタイプのターミネータです。

左上のものは「Sun」のロゴ入りで、上側にTERMPWRで点灯する緑LEDがあります。これはどこかで袋一杯もらったので大量に持っていました。
上2つは樹脂製のシェルですが、下のものは金属製でズッシリと重いです。

低密度タイプ ターミネータ
これは低密度タイプのターミネータです。

シェルは金属製のように見えますが樹脂製です。

DRAMとSDRAM

2017-01-14 22:04 — asano

テーマ

カテゴリー

以前、64k×4bit DRAMのところで「DRAMはいろいろ面倒であまり買わなかった」と書いたのですが、いくつも出てきました。

MB81256-15
まずは富士通製のMB81256-15です。

これは256k×1bit構成の256kbit DRAMで、「-15」とありますからRASからのアクセスタイムが150nsのものです。
これが何とスティック(24個入り)で出てきました。何に使う予定だったのかまったく記憶にありません。

NEC PC-9861K RS-232C拡張インターフェース

2017-01-13 23:19 — asano

テーマ

カテゴリー

PC-9801シリーズ用のシリアルポートの増設用ボードです。本体に1ポートありますが、このボード1枚でポートを2つ増やすことができました。

PC-9861K 表面
スイッチやジャンパピンが多いですね。アドレス等をずらして複数枚挿しできるかと思ったら駄目みたいです。

あぷこん

2017-01-12 14:44 — asano

今回取り上げるのは「あぷこん」、コンポジットビデオやS端子からの映像をVGAモニタに映すためのアップスキャンコンバータです。

あぷこん
ゲーム機もDVD・BD等の映像機器もHDMIが普通になった現在、あまり使い道がなくなってしまいました。

機能はビデオ・S端子の入力からのスキャンコンバータとVGA入力との切替です。

あぷこん 底面
底面にはラベルがありますが、VCCI・CE・FCCの安規関係とシリアルのみです。定格などはまったくありません。

浮動小数点プロセッサ

2017-01-11 14:00 — asano

テーマ

カテゴリー

今ではPCのCPUに浮動小数点プロセッサを内蔵しているのは当たり前ですが、以前は必要な人のみが追加する(かなり高価な)オプションでした。

Intel C8231A
これはIntelのC8231A、8080時代の浮動小数点プロセッサです。CPUの命令を拡張するのではなくI/Oデバイスとして接続して値のやり取りをするタイプです。
開発したのはIntelではなくAMDでAm9511というもの、これはそのセカンドソースです。

Intel C8231A 裏側
裏側にもマーキングがあります。

LBP-A404Eの基板たち

2017-01-10 21:27 — asano
カテゴリー

以前紹介したLBP-A404Eの内部の基板たち、本当はメカ部分も見たいところですが、部屋にトナーばら撒くと大変なので基板のみです。

メイン基板 表面
これはメイン基板と思われるものの表面です。B-to-Bコネクタがいろいろな向きについていて、基板が立体的に配置されていたことがわかります。

降下訓練始め

2017-01-08 23:08 — asano

テーマ

本日は陸上自衛隊第1空挺団の「降下訓練始め」を見学に行ってきました。

演習場 門
場所は習志野演習場です。津田沼駅からバスで20分ほどです。

実はバスの行き先と降りる停留所のメモを忘れてきてしまい駅前で慌てて調べ始めたのですが、案内放送はあるし人は集まってくるので、わからずに津田沼駅に行っても何とかなると思います。

演習場には7:25頃につき、道路に並ぶことになります。開門は8:30とされていましたが7:55頃には門が開かれて演習場内の待機場所へ。8:30から手荷物検査が開始されました。その後は見学場所までバス又は徒歩(1.5km)で移動します。

Fujitsu Micro 7 (分解編)

2017-01-09 12:09 — asano
カテゴリー

少し間があいてしまいましたが、先日のFujitsu Micro 7の中を覗いてみます。

トップカバーを外したところ
まずはトップカバーを外します。ネジは拡張スロットの底にある2本だけで、周囲はすべてツメのようです。この個体は私の元に来る前にかなり弄られていたようで、フロント側のツメは折れて失われていました。