NEC PC-8801mk2 (外観編)

2016-12-26 13:32 — asano

テーマ

カテゴリー

昨日「出てきそう」と書いたPC-8801は無事取り出せました。

PC-8801mk2
昨日は正確な型番がわからなかったのですが、「PC-8801mk2」でした。

ドライブが黒いのはおそらくドライブ無しモデル(Model 10)に、サードパーティー製のドライブを増設して2ドライブモデル(Model 30)相当にしたのでしょう。この状態で売っているショップも結構ありました。

以前紹介したPC-8001mk2が元のPC-8001に対してかなり拡張されているのに対し、このPC-8801mk2はPC-8801から大きな変更はあまりありません。

Sharp PC-1248

2016-12-25 18:29 — asano

テーマ

PC-8801シリーズの1台が出てきそうだったので取り出そうとしたら、横の隙間からこれが出てきました。
これを先に紹介したいと思います。

PC-1248 上面
シャープ製のポケットコンピュータ PC-1248です。使っていた記憶は無いので、どこかで不要になったものを貰ったまま死蔵していたのでしょう。

見てのとおりキーボードが平面でひじょうに操作しづらいものとなってしまっています。コストダウンのためなのか、防滴のような効果を期待したものなのか...
電源スイッチもスライド式ではなくて右上にONとOFFのボタンがあります。スライド時代はRUNとPROGのモードも一緒に切り替えていましたが、それもMODEボタンになっています。

Lindy 32282 SCSI Power Sniffer

2016-12-24 22:29 — asano

テーマ

カテゴリー

またもSCSIの変なデバイスが見つかりました。

Lindy 32282
私はこれまでモニタ機能付きのSCSIターミネータだと思っていましたが、今回書くにあたって調べたところ不思議なデバイスでした。

見つけたマニュアルによると以下の機能があるようです。

  • FPT (Forced Perfect Terminator)なるアクティブターミネータである
  • 信号の電圧が安定するのでどちらのケーブルも80 feetまで伸ばすことができる (注:Paralan SIR-S8のようなものか)
  • ケーブルのインピーダンスのマッチングを取る
  • バスの状態をLEDで確認できる
  • 安全にデバイスの着脱をすることができる

デバイスの着脱についてはやり方も記載されていました。

IDT7134 Dual Port SRAM

2017-03-04 17:50 — asano

テーマ

カテゴリー

今設計中の機器で使おうと思って調達したメモリです。

IDT7134 DIP
IDT製のIDT7134SA35P、デュアルポートRAMという種類の特殊なRAMです。容量は4k×8bitと前時代的な小ささにもかかわらず、48ピンDIPという大きなパッケージに入っているのはその特殊性ゆえで、「デュアルポート」の名のとおり電源以外のアドレス・データ等の信号が2つずつあるのです。

両方のポートから独立してアクセスできるのですが、さすがに同じアドレスへの書き込みを含む同時アクセスは問題があります。セマフォ機能を内蔵したり、片方のアクセスを待たせるなど様々なタイプがあるのですが、これは何もしないというのになります。ソフトウェア等上位のレイヤーで対応する予定です。
この手のものはFPGAを使用することが普通になり、最近ではこのような単独のデバイスはなかなかありません。今回はFPGAを使うのは大げさなので古いものを使うことにしました。

ISAバス シリアルボード

2016-12-22 13:25 — asano

テーマ

カテゴリー

ISAバス用の4チャンネルシリアルのボードです。

ボード 表面
この手の多チャンネルのシリアルボードはインテリジェントなもの(32チャンネルまで見たことがあります)が多いですが、4チャンネル程度ならこのような通常のCOMポートを多数並べたものもありました。汎用のCOMドライバが使えるのでOSを問わず使えるのがメリットです。

正体不明の真空管

2016-12-20 23:17 — asano

テーマ

カテゴリー

正体不明の真空管が出てきました。

真空管
これがそうなのですが、文字等がすべて消えてしまっていて形式等はわかりません。

底のピンは以前紹介した12AX7Aと同じく9ピンで、高さは1.5倍ほどあります。といってもミニチュア管なのでガラスの部分が約75mmです。

NEC PC-80S31K (分解編)

2016-12-19 20:56 — asano
カテゴリー

前回のPC-80S31Kを開けてみましょう。

左側面
トップカバーを外し、左側面から見たところになります。

左側に見えている縦長のものは電源ユニットです。
右半分にはドライブユニットが見えています。ドライブ左上にはステッパ(モータ)があり、これはヘッドを移動するためのものです。ディスクを回転させるモータは反対側についています。フロッピーディスクを挿入して撮影しましたが、中央の「U」を横にしたような部分にディスクの窓が見えています。

NEC PC-80S31K (外観編)

2016-12-18 19:04 — asano

テーマ

カテゴリー

ストレージ装置が続きますが、今回はNEC製のフロッピーディスクユニット PC-80S31Kです。

PC-80S31K
これがそのPC-80S31K、「MINI DISK UNIT」と書かれています。5.25インチのどこが「MINI」なんだと思うかもしれませんが、8インチに対する「ミニ」ですね。

これは私の高校入学のときに買ってもらったもの、それまでも学校にはあったので使ったことが無いわけではありませんでしたが、やはりテープからディスクに移行すると感動するものです。それは

5インチMOドライブのコントローラ基板

2016-12-17 11:11 — asano

テーマ

カテゴリー

昨日の「SONY NWP-539N 5インチMOドライブ」の続きです。

記事を書いた後ネットを見ていたらコントローラ基板とドライブの間はいわゆるST-506ではなく、改良版のESDIのようです。

CCN-1基板 表面
これがコントローラ基板(CCN-1)の表面、昨日の写真でわかるとおり外形サイズは5インチのドライブとほぼ同じです。