Hitachi HD6445 CRTC-II

2016-09-02 15:26 — asano

テーマ

日立製のCRTコントローラHD6445が出てきました。


ベースは日立が開発したHD46505 CRTC(シャープのX1等多くのパソコンに使用されました)です。これは後にモトローラからもMC6845の名で出荷され、CRTコントローラのベストセラーの一つです。これをC-MOS化するとともに拡張したのがHD6345 CRTC-IIで、これは68系バスだったのですが80系に変更したのがこのHD6445になります。
日立は後に更に拡張したACRTC (Advanced CRTC)をリリースすることになります。これは拡張というより全く原型を留めないほどの変更ですね。「CRTC」の名前を引き継いだという方が正確なところです。

Toshiba Libretto 110CT

2016-08-15 21:27 — asano

テーマ

カテゴリー

東芝製のノートPC、Libretto 110CTです。海外モデルですが、日本国内でも購入できました。


左上の「TOSHIBA」、中央下の「Libretto 110CT」の文字はほとんど消えてしまっています。右上の2つの丸いボタンはマウスボタンに相当するもの。このボタンがディスプレイの裏側にある形式のポインティングデバイスは珍しいですね。

PCI VG375-2L ビデオカード

2016-08-14 17:21 — asano

詳細不明なPCIのビデオカードです。


おそらく「VG375-2L」というのが型番だろうということで調べてみたら・・・、有名な怪しいカードだったみたいです。

ヒートシンクは剥がしていないのでチップは不明です。「BIOS」とだけ書かれたラベルも考えてみたら怪しいですね。
こういうものってコスト最優先で作って売り逃げするものだと思うのだけれど、メモリがソケットになっているのはどういうわけでしょう?


裏面も特にこれといったものは無いですね。

Zilog Z80 DMA

2016-08-13 23:34 — asano

テーマ

カテゴリー

Zilog Z80ファミリーのDMAコントローラです。


Z0841004PSC、DIPの4MHz版のZ80 DMAです。他ファミリーのDMAコントローラが大抵4ch内蔵しているのに対し、これはたったの1chしかない上に高価だったので、使われているところをあまり見ません。私も実際に回路設計やソフトウェア開発の経験はないです。

AGPビデオカード

2016-08-11 17:10 — asano

テーマ

カテゴリー

AGP用のビデオカードです。


型番不明のAGPビデオカード、私は基本的にビデオカードはX.org (XFree86)前提で選択するので安価な普及品だとは思うのですが。

ヒートシンクの付いているがビデオチップですが、形式は不明です。周りのシルクから20×20のBGAのようですが、これだけでは特定できませんね。
周囲に4つ配置されているMG802C256Q-8は256k×32bitのSGRAMですから合計4MBということになります。
ラベルの貼ってあるPLCCはFlash ROMでしょうか、「Win Fast」はこのカードのメーカでしょう。
左側の出力コネクタは上からVGA, コンポジット, S端子です。上に蓋のされている口が2つあって、「TUNER IN」「VIDEO IN」とありますから、チューナ・キャプチャ機能つきのラインナップがあったのか、オプションで追加できたのか。

MCS-51マクロアセンブリ言語 ユーザーズ・ガイド

2016-08-10 23:53 — asano

テーマ

カテゴリー

MCS-51のアセンブラのマニュアル、©表記によると35年前のものです。


MCS-51(マスクROM内蔵の8051、EPROM内蔵の8751、ROM無しの8031の総称)のマニュアルです。タイトルが微妙なので中をパラパラと見てみると、アセンブラの使い方(操作方法・擬似命令など)とMCS-51の使い方(命令セット・内蔵デバイスなど)が両方書かれています。割合的には半々くらいでしょうか。

私はMCS-51は使ったことはありません。以前は高価なデバイスでしたし、対応するROMライタを何とかしなければなりません。ROM無しの8031を使えばROMライタは不要ですが、それだったら汎用のプロセッサ(Z80とか8086とか)を使ったほうがマシと思っていました。
それでもこれを持っているのは、「捨てるなら俺にくれ」と言ってしまったせいなのか、一束いくらで買ってしまったせいなのか、今となってはわかりません。

5380 SCSI Interface Chip

2016-08-09 01:39 — asano

テーマ

カテゴリー

Zilog製の5380、SCSIのICです。


ZilogのZ0538010PSC、10MHz品でしょうか? データシートのOrdering Informationには「Z0538001PSC」と「10」ではなく「01」と書かれていて1.5MB/sとなっています。うーん、謎です。

オリジナルはNCRの5380です。Western DigitalのWD33C93と共に昔のボードではよくお目にかかったものです。
この会社は後に53C810とか53C895などでPCIバス用のSCSIチップでも有名になりますね。

Hitachi H8/330

2016-08-07 20:47 — asano

テーマ

カテゴリー

DIP以外のパッケージで紫外線消去用の窓付きという珍しいものです。


日立のHD6473308CG10(H8/330)です。窓を付けるためにはセラミックパッケージが必要で4辺の半円形のくぼみの内側が金属メッキされていて端子になっています。このパッケージを昔は「LCC」と読んでいた記憶があるのですが、あらためて調べてみると現在ではQFN(Quad Flat No Lead)と呼ぶようですね。ちなみに当時のデータシートには「84-Pin windowed LCC (CG-84)」と記載されていました。
専用のソケットを使用すれば通常の2.54mmの蛇の目基板に実装できますが、ソケットはバカ高かったはずです。