SPARC CPU-1E/4

2016-09-03 11:17 — asano

テーマ

ジャンクで入手したSparcの載ったボードです。


調べてみたところForce Computers製の「CPU-1E/4」というボードで、SunのSparc Station 1の互換ボードらしいです。
バスはPC等では馴染みの無いVME Busというもの、産業用などによく使われていたものです。信頼性重視でカードエッジコネクタではなくしっかりしたコネクタが付いています。写真奥の2つの白っぽいのがそれですね。

8255 PPI

2016-08-31 08:17 — asano

テーマ

カテゴリー

各社の8255 PPI (Programmable Peripheral Interface)です。


まずはIntelオリジナルのP8255A-5です。あまり見かけないので見つけたとき思わず買ってしまいました。
マーキングが読みにくいですね。現物でも光の角度を変えて見やすい向きを探さないといけません。


下のほうが読みにくかったので角度を変えて撮影したものも載せておきます。

NEC PC-8201 (起動編)

2016-09-04 18:18 — asano

テーマ

カテゴリー

少し間があいてしまいましたが、分解した感じでは特に異常なさそうだったので電源を入れてみました。


電池パックの基板が他と共有する設計になっているということは、オプションのNiCdパックも同じ構成の可能性が高いです。なら電圧は6V ⇒ 4.8Vと下がってしまいますが、NiMHでも動くかもしれません。ということでEneloopを入れてみました。充電はできないはずですが、どうせACアダプタはないので関係ありません。

NEC PC-8201 (分解編)

2016-08-30 01:53 — asano

テーマ

カテゴリー

先日のPC-8201を分解してみました。


これは電池パックを開けたところ、ここまでは工具は不要、というか電池交換のため誰でも開けるところですね。
電池は単3形が4本で6V、100mA程度なら確かに乾電池でもOKです。

上に見えている基板はコネクタを支えて端子と接続しているだけです。ですが何やら抵抗を付けるパターンとかもあります。たしかオプションでNiCd電池パックも商品化されていたと思うので、それと共通なのかもしれません。二次電池の場合は充電の必要がありますので、抵抗は充電電流の制限用か本体側で充電制御を行うための電池種類の識別用なのでしょう。

Zilog Z85230 ESCC

2016-08-29 12:42 — asano

テーマ

カテゴリー

Zilog製のZ85230 ESCC(Enhanced Serial Communications Controller)です。


Z8523010VSC、10MHz版のPLCCパッケージ品です。他に同機能でアドレス・データがマルチプレクスバスになったZ80230というのもあります。
Z80 SIOはもともと高機能なシリアル通信の石でしたが、それを拡張してZ80への依存をなくしたのがZ8030/8530でした。これをさらに改良したのが今回取り上げたZ80230/85230というわけです。ちなみに間にZ80130/85130というのもあったようなのですが、私は見たことはありません。

NEC PC-8201 (外観編)

2016-08-28 15:47 — asano

テーマ

カテゴリー

NECのハンドヘルドコンピュータPC-8201がでてきました。


私が中学生になった(1983年)頃の機種です。近所に住んでいた知人(小学校の同級生)が購入していたので何度か触らせてもらったのですが、PC-8201というネーミングとは裏腹にPC-8001/PC-8801シリーズとの互換性はほとんどありませんでした。BASICレベルで何とか、ちょっとでもグラフィック使っていたらアウトと言うレベルです。

VL Bus ET4000/W32ビデオカード

2016-08-27 21:01 — asano

テーマ

懐かしいVL(VESA Local)バスのビデオカードを見つけました。


前に紹介したISA ET-4000の後継となるものです。

VL Busは主にビデオカードでの使用を想定したバスで、ISA Busを拡張する形になります。カードエッジもISAに更に追加する形となるのでカードが非常に長いのが特徴です。追加された部分はISA部分よりピッチは狭くなっています。
スロットを複数備えたマザーボードがかなりあったこと、ビデオを念頭に置きつつも単なる高速バスであること、からビデオカード以外にも使用されました。私もどこかにSCSIカードを持っていたはずです。この辺りがビデオ専用だったAGPとは異なる点ですね。