PC-386NOTE-A用HDD AV-040EP (の箱)

2016-07-27 10:57 — asano

テーマ

カテゴリー

PC-386NOTE A用のHDDの箱が出てきました。


部品類の分類・保管用の箱として使用していたもので、中の梱包材等はありませんでした。モノは2.5inchのHDDなので、随分と大きな箱です。

HDD容量の記憶が曖昧だったのですが、これで40MBだったことがはっきりしました。

2016-12-24追記:
本体の現物が発見されないので以下は記憶で書きます。
純正品はちゃんと固定されるようになっていたこと思いますが、これは裸のHDDユニットにコネクタ中継用のフレキシブル基板がセットになっていたはずです。コネクタを接続後、HDD自体は固定されずにカバーとの間に挟む構造でした。そのままだと少々ガタつきがあり、何かスペーサ代わりのものを入れていたように記憶しています。

もし現物を発見できましたら、また書きますね。

J-OS III

2016-07-26 19:16 — asano

テーマ

Palm OSの日本語環境ソフトJ-OSです。


これがパッケージです。
Sony CLIEなど最初から日本語化されているものはともかく、私のように英語版のPalm Pilot使用者でもこれを入れれば日本語を使用できるというもので、フォントやかな漢字変換とその辞書などの集まりです。


中身のCD-ROMですね。「Macintosh & Windows ハイブリッド版」とあるのは1枚でMacintoshでもWindowsでも使えるということなのですが、どちらのホストでも実際にPalm Pilotに送り込まれるソフトウェアは一緒です。

ISA Sound Blaster 16 SCSI + Wave Blaster

2016-07-25 18:58 — asano

テーマ

カテゴリー

今ではマザーボード搭載が当たり前なサウンドですが、これはまだオプションだった頃のボードの一つです。


ISAバスのSound Blaster 16 SCSIとサブボードとして搭載されているWave Blasterです。型名に「SCSI」と付くのは主にCD-ROMドライブ接続用にSCSIポートを持っているためです。この1枚にサウンド(FM音源+PCM)・ゲームポート・MIDIポート・SCSIポートが含まれていることになります。Wave BlasterはMIDIポートに接続される音源(ウェーブテーブル方式)です。

PC-9801用カセットインターフェイス

2016-07-24 17:10 — asano

テーマ

カテゴリー

これはPC-9801用のカセットインターフェイス、PC-9801でカセットテープ使っていた人いたんですね。


調べてみたところPC-9801用のカセットインターフェイスにはPC-9801-03とPC-9801-13の2種類があったようですが、違いがよくわかりません。なのでこのボードがどちらなのかは不明です。

外部コネクタはDIN 8pinのみで、赤(録音用マイク端子)・白(再生用フォーン端子)・黒(リモート端子)に枝分かれしたケーブルを接続して使います。PC-6001, PC-8001, PC-8801シリーズとこのケーブルは共通のはずです。
コネクタの左に見える黄色いモノはリモート用のリレーですね。
右側の白っぽい大きなモノはアナログ回路のフィルムコンデンサでしょうか。

NEC製 8085

2016-07-22 16:20 — asano

テーマ

カテゴリー

しばらく続いたプロセッサシリーズもこれが最後になります。


NEC製のμPD8085AC-2ですね、「-2」は5MHz品のようです。

8085は8080の不便だったところを改良したものです。
外部に必要だったクロックジェネレータとバスコントローラを内蔵し、割り込みコントローラも簡単なものを内蔵しています。
さらに(こちらのほうが重要と思う人も多いかもしれませんが)、+5V単一電源で動作するようになりました。8080で必要だった+12Vと-5Vが不要となったのです。
あと1ビットの入力ポートと出力ポートが追加されています。

Zilog Z80 CPU

2016-07-20 21:27 — asano

テーマ

カテゴリー

8ビットパソコンの時代にはMC6809と双璧を成し、その後も組み込み用途では使い続けられた、非常に息の長いプロセッサZ80 CPUです。


手持ちのものを並べてみました。

左上のZ0840008PSCはオリジナルの8MHz品です。1989年製。
左下はやはりオリジナルのZ0840004PSC、4MHz品になります。ロゴが新しくなっていますね。1992年製。
右上はNECのμPD780C-1(「μP」は省略されます)、「-1」なので4MHz品です。ちなみに2.5MHz品には何も付かず、6MHz品には「-2」が付きます。
右下はシャープのLH0080A、4MHz品です。昔は無印が2.5MHz、「A」が4MHz、「B」が6MHzを表していました。この「無印」「A」「B」はオリジナルのZilogが使っていたはずです。他に8MHzは「E」とか「H」とか言われていますが、私は見たことはありません。

Motorola MC6809P 新品

2016-07-19 11:56 — asano

テーマ

カテゴリー

新品と思われるMC6809Pが出てきました。


日本モトローラの袋に入り、ヒートシールされた状態で発見されたMC6809Pです。もちろんモトローラ製のオリジナル、1MHz品ですね。

これが無地の袋だったら開けちゃうのですが

この袋は帯電防止加工が施されております。
製品の取り扱いには静電気に注意してください。
日本モトローラ株式会社

だったので開封せずに撮影しました。

代理店などで買った記憶はなく、ジャンクはずし品のはずも無く、入手経路は不明です。
ハムフェアあたりが可能性としてありますが。

Motorola XC68030

2016-07-18 08:13 — asano

テーマ

カテゴリー

MC68020の後継のMC68030のエンジニアリングサンプル(?)、XC68030です。


XC68030RC25Bということで25MHz品です。
MC68020⇒MC68030ではMMUの内蔵とデータキャッシュの追加が主な変更点になります。XCにどんな不具合が残っていたかについては不明です。日立のHD63484などはマニュアルにマスク毎の不具合情報(あれば回避方法も)が載っていましたが、XC68030については見たことも聞いたことも無いですね。

入手経路は記憶にありませんが、やはり何かのジャンクから抜いたのでしょう。