出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

古い電球ソケット

2018-10-28 21:29 — asano

テーマ

カテゴリー

先日エアコンを交換した父の寝室ですが、今度は照明が不調になって交換する羽目になりました。

外した器具
これが外した器具ですね。笠の部分は大きいだけで面白くないので電気のところだけ。

右上の白いカップのようなところが天井に取り付けられていました。

木でできた砲弾型の部分に笠がはまります。中にソケットが入っています。

ソケット
中の電球ソケットは磁器製のものでした。

電球以外は一度も交換していないはずなので新築当時の約50年前のものと思います。

ZIFソケット

2018-10-27 23:45 — asano
カテゴリー

ZIF(Zero Insertion Force)ソケットは挿入後にレバー操作などでロックする構造のソケットで挿抜時に足を折るリスクが低く、頻繁な抜き挿しが想定されるROMライタなどに用いられます。結構いろいろなタイプを持っていたのでまとめてみました。

TEXTOOL/3M 28ピン
定番中の定番は3M/TEXTOOLの緑色のものでしょう。昔はとても高価なものでおいそれとは使えませんでした。最近は安価なものが出回っていますがニセモノっぽいのが多いように感じます。写真のも「3M」と書かれていますが怪しいです。

これはピン数のバリエーションが多いのも特徴です。あと1.778mmのシュリンクとかZIP用なんかもあったはず。

Am26LS32

2018-10-25 21:43 — asano

テーマ

カテゴリー

あまり馴染みがないAm26LSxxシリーズのICもでてきました。

Am26LS32PC
AMDのAm26LS32PC、1987年製です。

AMDというとIntelと並ぶx86系プロセッサメーカのイメージですが、このような汎用ロジック・メモリ・Am29000(独自RISCプロセッサ)なども製造していました。

Am26LSシリーズにはラインドライバ/レシーバやマルチバイブレータなどロジックとアナログの中間のようなものが多いですね。TIのSN75xxシリーズやFairchildの96xxシリーズ・Signeticsの8Txxシリーズなんかが似たようなラインナップでした。

自在水栓

2018-10-22 22:07 — asano

テーマ

カテゴリー

まただいぶ間が空きましたが浴室工事で外したものがまだありました。

自在水栓
いわゆる蛇口のことを水栓と呼びますが、中でも首が左右に動くようになっているものを自在水栓といいます。

これ元々は浴槽に水を張るためのもの、入浴時邪魔なのでよけられるようになっていました。

「湯を張る」の間違いではありません。新築当時(1970年)にはまず水を張ってから浴槽の横についているガス釜で沸かしていました。自動制御ではないので時間を見計らって止めなくてはいけません。うっかり止め忘れると熱湯になってしまうので、水を追加して薄めることになります。また浴槽の上と下の温度差があるので攪拌用の棒も備えられていましたね。

何度かの給湯器の切り替えで直接お湯を張れるようになりましたがそのまま残っていたものです。

MCS-48 2種

2018-10-18 23:56 — asano
カテゴリー

これは以前取り上げた8741Aの兄弟デバイスです。

D8749H-3
IntelのD8749H-3、MCS-48ファミリの一員でベースとなった8748のメモリを倍増させたものです。それでもROMが2kBにRAMが128バイトという今となっては冗談のようなサイズです。

UV-EPROMを内蔵しているため消去用の窓が必要でCERDIPになっていますね。

これはオリジナルのIntel製ですが、日本ではNEC製を多く見かけたように思います。

LED駆動方式の実験

2018-10-15 22:59 — asano
カテゴリー

昔LED駆動の実験をした基板です。

LED駆動方式の実験回路
いかに少ないポートで多くのLEDを駆動(制御)できるかというものです。

実験なので最小規模の3ポートでLED6つの構成です。6つのうち任意の1つを点灯することができます。複数を点灯させることもできなくはありませんが一部の組み合わせしかできず、電流制御にも問題が生ずるので使いにくいと思います。必要ならダイナミックスキャンを行ないます。

2ポートだとLEDは2つまででポート節約の意味はありません。でもLEDへの線は2本ですむ(コモンが不要)ので、PCの電源LEDなどに使用例があります。

基板からの線は3本です。これへのLEDの繋ぎ方は6通りあるので、最大6つまでは独立して制御できる可能性があります。

TLP507A

2018-10-11 23:31 — asano

テーマ

カテゴリー

これ買ったのは30年くらい前だったと思います。

TLP507A
東芝のTLP507Aというフォトインタラプタです。赤外線LEDとホトトランジスタが入っているのはホトカプラと一緒ですが、間が切り欠きになっています。ここに何かの物体が入って遮光されたことを検知するセンサです。

以前メカ制御系のソフトウェアを書いていたころには馴染みのデバイスでした。マイクロスイッチなどと比べて動作に影響を与えないのでよく使われていたのです。
以前取り上げたものだとYD-380でライトプロテクトシール検出に使われています。おそらくヘッドの原点(TRK0)検出にも使われているのではないかな。

ちなみにこれは子供のころカードキーを作ろうとして買ったものです。これを並べて切り欠きのあるカードを認識させようとしたのですが、結局作りませんでした。

Mitsumi FA404M

2018-10-09 23:09 — asano

テーマ

カテゴリー

しばらく放置していたPC、ケースを転用しようとバラし始めたところいろいろ出てきました。

FA404M
ミツミのFDDとメモリカードリーダを一体化した FA404Mというドライブです。サイズは3.5インチFDDと一緒、厚さも一般的な1インチです。

以前5.25インチと3.5インチのFDDを一体にしたFD-505を取り上げましたが、こういう一体化モノって売れていたんでしょうか?

前面
前面はこんな感じです。

下2/3は3.5インチのFDDになっています。