リードフォーミング
続・懐かしいトランジスタたちでリードフォーミングについて軽く触れましたが、手持ちのものの中に他にもありました。
これは前に取り上げた東芝の2SA1020です。間隔が2.5mmになるように加工されています。
これも同じく東芝の2SC2383、ロット番号「2G」に下線がありますので鉛フリー品と思われます。
続・懐かしいトランジスタたちでリードフォーミングについて軽く触れましたが、手持ちのものの中に他にもありました。
これは前に取り上げた東芝の2SA1020です。間隔が2.5mmになるように加工されています。
これも同じく東芝の2SC2383、ロット番号「2G」に下線がありますので鉛フリー品と思われます。
最近、「Digi-Key社取扱い全製品680万アイテム以上を1個からマルツで購入できます」という広告をよく見かけます。
これを見て真っ先に思ったのはLCC84ソケットが安く買えるかも、でした。
単価が約1,700円だけど購入単位が100個と書いたのはDigi-Keyだったのです。上の謳い文句が本当なら1個から買えるのか、少し割り増しになっても3,000円よりは安く買えるのでは、と期待して見に行ったのですが...
残念、やはり100個単位でしか買えないようです。嘘つき...
これ、もともと需要が少ないのかDigi-Keyでは「非在庫保有商品」の扱いになっています。100個というのはおそらくメーカの出荷単位で、在庫にならないようにしているのでしょう。
マルツにしても在庫リスクは負えないと判断したのでしょうね。
事情は理解できるのですが、あの広告はいいのかなぁ。
5回目となるNTT技術史料館シリーズですが、今回で最後です。
このような部品単体の展示もあります。
どちらも中継用に使われた真空管です。電電公社向けに製造されていたもののようですが、今回調べてみると個人で所有されている方やアンプを作った話なども出てきます。放出品などが入手できたのかもしれません。
LCC(Leadless Chip Carrier)84ピンのソケットが手に入りました。以前、PLCCとLLCCのソケットで68ピンのものを取り上げましたが、H8/330やH8/536に合うものは持っていなかったので探していたのです。
3Mの284-1273-00-1102JHという型番のものです。LCCはピン数が同じでも形状の違うものが多いので、よく確かめずに買うとデバイスが入らないということになりかねません。
近代科学資料館の最終回はデバイス編です。
Intel, Motorola などの有名どころも当然ありますが、日本独自のこんなマイクロプロセッサもあります。
左端のT3190は12ビットのプロセッサ、TLCS-12Aという呼び名のほうが有名です。ピンを数えると36ピンみたいで、これも珍しいですね。
隣の3つあるのはTMM111C、128×4bitのSRAMです。蓋が円形なのが面白いです。
次のTMM312P-1は256×4bitのSRAMです。
さらに右のTMM121-1は512×4bitのUVEPROMです。4ビット幅のUVEPROMは非常に珍しいですね。
残りは下記リンク「東芝マイコンの歴史」の「第1回: 東芝初のマイコン」によると次のような機能でした。
とても懐かしいラグ板です。最後に使ったのはいつのことでしょう?
これは平ラグと呼ばれるものです。
昔読んでいた「初歩のラジオ」などで入門者向けのトランジスタ1石~3石程度の工作によく使われていましたね。今の入門者も使っているのでしょうか? いきなりブレッドボードを使っているのかもしれません。
これは4×2の小さなものですが、20×2といった長いものも存在します。
昨日帰宅しましたので、いつものペースに戻ります。
ジャンク箱から出てきたのですが、何なのか不明なパーツです。
DIPのような足で、ピン間隔は200milで手前と奥の間隔は600milでした。
試しにピン間の抵抗を測ってみたところ、左手前と左奥が導通、右手前と右奥も導通していました。手前の左右間はオープン、奥の左右間もオープンでした。念のため極性を逆にしてみても違いはありません。
裏はどことなくタクトスイッチに似ています。でも押してみても手ごたえはありませんし、導通状態にも変化はありません。
前にソケットの方を取り上げましたが、プラグもありました。
8ピンのシェル付きのプラグです。
「WAKA」とあるのでヒロセ製ではなくどこかの互換品と思います。「ワカ製作所」が可能性あるかと思ったのですが、さすがに現在のカタログには載っていませんでした。
上の面のネジの間にあるのはロックを解除するバネですね。
シェルを開けてみました。
最近はあまり見かけなくなりましたが、電源トランスも出てきました。
トヨデン(豊澄電源機器)製の電源トランスです。最近ではノイズを気にするオーディオ等も含めてスイッチング電源が使われることが多くなり、滅多にお目にかかれなくなりました。
下側の端子が1次側の100V入力です。上には5V 0.1Aの2次巻線が2系統あります。
一度何かに使ってからバラしたもののようですが、5V 0.1Aなんて何に使ったのでしょう? 記憶に無いですね。
整流して3端子レギュレータを使うなら3V程度の出力しか取れません。2つの出力は当然絶縁されていますから直列にして使用することもできますが、このラベルからは極性がはっきりしません。
これはディレイライン、ディジタル信号を遅延させる素子です。
東光の101RET5008L-2というもので、データシートによると最大で5nsの遅延が得られるようです。
残念ながら型番の命名方法は記載されていませんが、「101」はインピーダンスが10×101Ωであることを、「RET」はシリーズ名、「5008」は遅延時間が500×10-8msを表しているのではないかと思います。「101」のような表し方はコンデンサの容量や抵抗のカラーコードに使われているのと同じ考え方ですね。
こんな5nsなんて短時間のディレイ、何に使おうとしたのでしょう?