リモコンが腐っていた
先月の水漏れの後始末をしている中で、普段使っていない部屋のエアコンを使おうとしたところリモコンが使えなくなっていました。とりあえず同メーカのエアコンがいくつもあるのでリモコン流用したのですが……
なんと電池が逆向きに入っていました。
部屋は父の書庫で長くいることはあまりなかったから壊れたと思って諦めていたのかなぁ?
新しい電池を(もちろん正しい向きに)入れてみても動作しないので分解してみることにします。
先月の水漏れの後始末をしている中で、普段使っていない部屋のエアコンを使おうとしたところリモコンが使えなくなっていました。とりあえず同メーカのエアコンがいくつもあるのでリモコン流用したのですが……
なんと電池が逆向きに入っていました。
部屋は父の書庫で長くいることはあまりなかったから壊れたと思って諦めていたのかなぁ?
新しい電池を(もちろん正しい向きに)入れてみても動作しないので分解してみることにします。
なんかAmazonのレビューを読むとタイマーWT-03は内部のバッテリが破裂して壊れるパターンが多いようです。
うちのは気付かないうちに破裂したのか、珍しく静かに逝ってしまったのか、気になります。
ということで開けてみます。
基板は2枚、タイマー基板と電源・リレー基板に分かれており、4本の線で接続されています。
AC 100Vの回路は……
写真左側の端子はプラグと受けが繋がっています。細い線はバッテリを充電するためですね。
右側の端子はプラグ・受けそれぞれが太い線でリレーに接続されています。
長らく使っていたタイマーが最近不調になってしまいました。
ONとOFFの時刻を20組プログラムすることができます。特定の曜日のみという設定も可能です。
私は複雑な設定はしておらず、過剰性能だったのですが……
これを気に入っていた一番の理由はプラグと受けが一直線になっていたこと、壁に直接つけるタイプの器具(液体蚊取りとか)を付けるときに都合がいいのです。そういえば以前のウィークリータイマーもこのタイプでした。
これを10年以上使ってきたのですが、ふと見ると次のような症状が出ていました。
自室のデスクで使っていたクリップ扇風機が遂に動かなくなってしまいました。
スイッチを入れると数秒間ゆっくりと回ったあとに止まってしまいます。
どうも機械的な負荷が重くなっているような感じで、そういう状態のモータって電流が増えていて危険なのですぐにプラグを抜いた方が良さそうです。
安いものですし、十分長く使っていると思うので、中を覗いてから買い替えることにします。
分解前に見ていたら折れている箇所がありました。固定したまま使っていたので今まで気付かなかったようです。
また探し物をしていたところ段ボール箱からこんなものが出てきました。
マスプロ電工のVCW20J、ビデオブースターとありますがテレビアンテナのブースターです。
これTVチューナボードを使っていた頃のものと思われます。
アンテナからのケーブルは何部屋かに分岐され、それをさらに複数のチューナボードに分岐していたせいかギリギリだったからです。地デジ化以降は(リビングはケーブルTVに移行していたためUHFアンテナは立てませんでした)自室でTV受信は諦めたので使用していません。
裏側には電源プラグが付いておりACアダプタのような形状ですね。
これ、ずっと使ってきたキッチンタイマーですが、しばらく前から不調になって戦線離脱していました。今回はこれを取り上げたいと思います。
かなり前にダイソーで買ったものです。
テンキー式なのでUp/Down式に比べて設定が楽なので愛用していたのでした。当然修理して使うようなものではないので、まったく同じものをまた買ってきて使っています。
裏側、中央の丸は磁石、右の小さな穴は圧電ブザーの穴です。
普段は開けない収納などを開けたのでこれまで忘れていたものなどもいろいろ発見されています。
これは海外旅行用のトランスです。
PC関係も、シェーバーなどの日用品も、100~240V対応のものが増えたのでこんなものを持っていくことも少なくなりました。
何でこれ持っているんだろう?
そういえばFS808TP V1を出張に持っていた時にトランスを携行した記憶がありますが、出張なら経費で買っただろうからうちにあるはずないし、それとも手続き面倒で個人的に買っちゃったのかなぁ。
これ重量がかなりあり、インバータ式ではなく昔ながらの巻線式トランスだと思われます。
点灯しなくなった直管蛍光灯型LEDランプがあるので中を開けてみました。
開けるのはこの20W型のものです。
購入履歴によると3年ほどで駄目になったようです。最初はONしてから点くまでに時間がかかるようになり、そのうちに全く点灯しなくなりました。
端に仕様が書かれています。
うちの器具はグロー式だったので点灯管を外して使用していました。
先日パワーコンディショナの交換工事があったのでちょっと書いてみます。
これがずっと使ってきた旧パワーコンディショナ、今は無き三洋製でした。
年末のある日、朝台所に行くと変な(ちょっと香ばしい)香りがしてもう明るくなっているのに発電量の表示が消えていましいた。
あれっと思って運転スイッチを入れなおすと煙が出てくるではないですか。
慌てて運転スイッチを切り系統側のブレーカを切りました。パネル側も切りたかったのですが見当たらない(後に屋外にあると判明)ので、煙もおさまったこともありそのままにしました。
この日はちょうど妹が退院してくる日でもあったので、後日メーカの方(三洋はもうないので事業を引き継いだパナソニックの方)に見てもらいました。