サウンド
光デジタルケーブル
数日前寝ようとベッドに入った直後にドサッという音が…… 翌朝確認したところ棚の上に積んであった段ボール箱が何個か落下していたのでした。ふと中を見ると未紹介のものがいくつか。
その一つがこの光デジタルケーブル、ネットワークではなくデジタルオーディオ用です。
この光ファイバー以外に同軸ケーブルを使うものもありましたがどちらが一般的だったのでしょう?
私はMDS-S30 ミニディスクレコーダを買ったときにCDプレーヤとの接続に使いました。レコーダが同軸に非対応だったので光一択でした。
DT-SA98 USB Music Box
MP3プレーヤキットの拡張
先日のPC電源騒動の時に作業場所を確保しようと片付けていて昔作ったボードを発見しました。
このボードが何かというと、MP3プレーヤキットを拡張しようとして作ったものです。再生中の曲番を表示したり、ボタンを増やそうとしたのでした。
載っているICは左右が74HC164で、中央が74HC165です。
サウンドICでてきた
またまた探し物してたら買った記憶の無いICがいくつか出てきました。aitendoの袋に入っていたのでそう古いものではないはずなのですが......
送料無料まであとちょっとで適当に追加したのかなぁ......
一つ目はSMC0100S、見つけたデータシートにはアラーム音としか記述がありません。
お次はSMC0608S、データシートは上と共通でそのまま挿し替え可能なようです。こちらは6音入っているようですがどうやって選択するんだろう?
BBD
ちょっと珍しいデバイスが出てきましたので今回はそれについて書いてみたいと思います。
それがこのMN3208、8ピンですが少し変わったパッケージですね。14ピンの内側6ピンを抜いたようなものです。
これはBBD(Bucket Brigade Device)と呼ばれるオーディオ用の遅延素子です。原理は...... 大雑把にアナログ値を扱えるシフトレジスタといったところでしょうか。大量のコンデンサを並べて電荷を順に転送していくことからBucket Brigade(バケツリレー)と名付けられました。
MN3208は2048段でクロックは10~100kHzなので遅延時間は10.24~102.4msとなります。えっ、計算が合わないって?
2相クロックを用いて1つおきに空にしている(でないと転送できない)ためです。
MN6221
以前7910使ったオルゴールを取り上げましたが、メロディICは7910以外にもあります。その中でも比較的手に入れやすかったMN6221を2種入手しました。
一つ目がこのMN6221AAです。上面の周囲に飾りの段差が付けてあるなど凝ったパッケージで、リマーク品のリスクは低そうですね。
鳴らすためにはタイミングのためのC,R類の他、スピーカ駆動のためにトランジスタ2石のアンプが必要です。電源は1.5Vです。7910とよく似ていますが互換性はありません。というかピン数からして異なっています。
超定番の曲らしいですが、まだ動かせていません。
AE-SCM22
このところ発掘しつくした感がありましたが、久しぶりに未紹介のキットが出てきました。
秋月電子通商のシリアルコピーマネージャキットですね。
おそらくMDレコーダ MDS-S30を買ったときに作ったのだと思いますが、結局1度も稼働させてはいないと思います。
CD → MD であればそもそもこれを使用する必要はありませんし、ディジタル端子付きのMDレコーダ・プレーヤは結局MDS-S30しか所有しませんでしたので使用の機会もありませんでした。
表面実装のロジックICが使われていますが、これらは実装済みだったように思います。
TI SN76477
これ学生の頃に動かしたことあるのですが、誰かに貸したままなのか、間違って捨ててしまったのか、ボードごと紛失していました。
先日安く見かけたのでまた買ってみました。
Texas InstrumentsのSN76477N、Complex Sound Generator(CSG)と呼ばれる効果音発生用のICです。
TIロゴが印刷ではなく刻印されていますね。
ピンの根元のところが小さく感じられるのはピン間隔が1.78mmのシュリンクDIPだからなのですが、データシートを確認していて変なことに気づきました。
手元のデータシートはJULY 1978のものですが、そこには2種類のパッケージが記載されています。
CDシングル
ここしばらく行方不明だったCDシングルが出てきました。
アメリカでレコードの売り上げがCDを再び抜いたというニュースがありましたが、配信に押されてCDは減っており、8cmのシングルはほとんど無くなってしまったようですね。
ということで出てきたのがこれ、リゲインのCM曲です。曲名の「勇気のしるし」より「24時間戦えますか」の曲といったほうが通じるかな。
ちょうど大学入った1989年の曲です。M2の先輩でこれ好きな方がいまして、その影響もあってか買ってしまったのでした。上にレンタルのシールが貼ってありますが、中古で買ったんじゃなかったかな。