現在地

82C51 USART

テーマ:

カテゴリー:

USBN9602と一緒にこれも出てきました。

TMP82C51AP-10
東芝のTMP82C51AP-10、8251 USARTのCMOS版です。「-10」はクロックの周期が100ns(10MHz)まで短くできることを示しています。
JAPAN「9644」ECIとあることから、1996年製と思われます。

前に取り上げたMSM82C51A-2のクロックは200ns(5MHz)だったのに対して倍になっていますね。

USBN9602

テーマ:

カテゴリー:

古いUSBコントローラですね。今ではUSBコントローラ内蔵のマイコンがいくらでもありますが、当時はまだ必要なときに外付けすることも多かったです。マウスに使おうとしたのかもしれません。

USBN9602
National SemiconductorのUSBN9602-28M、Full-Speed対応のデバイス用のコントローラです。半導体(特にIC)の型番の先頭はメーカを表す文字が付くのが多い中、「USBN」と機能名が付くのは珍しいですね。

データシートをざっと読んで特徴を挙げてみます。

PC-286/386 NOTE用のFDDケーブル

テーマ:

PC-286NOTE FPC-386NOTE Aで使っていたFDDケーブルもありました。

FDDケーブル
右の小さいほうのコネクタが本体側、左の大きいほうがドライブ側です。途中が膨らんでいるのはノイズ対策のコアですね。
固くて取り回しのやりにくいケーブルでした。

秋月電子通商 AKI-ROM

テーマ:

今回のものはPC-8001mk2を卒業して自作ROMライタが使えなくなったので替わりに調達したROMライタです。

AKI-ROM
秋月電子通商で売られていたキットAKI-ROMに若干の改造を加えています。

まず電源はPC内部から取ることにしてドライブ用の電源コネクタをつけています。コネクタとコードはおそらくは壊れたファンか何かから流用したものと思います。

国立科学博物館

テーマ:

計算機関係も結構あるということで上野の国立科学博物館に行ってきました。

国立科学博物館
正面玄関のように見えますが(昔はそうだったのでしょう)、現在の入り口はこの下にあります。(この写真は実は帰りに撮ったものです)

この博物館は一般的には動植物の標本などが有名ですが、本サイトらしく電気関係を中心に見ていきます。

入り口のあるこの建物は「日本館」、1階に時計・地震計・顕微鏡などがあります。戦中製の電子顕微鏡なんてものも。
今回の私のメインは「地球館」にあるのですが、その前に屋外に展示されているラムダ・ロケットのランチャを見に行きます。狭いところにあるので全体像がわかりにくいのが残念です。

UD-500SA HDDを仮接続する

テーマ:

カテゴリー:

これは以前「EPSONの超小型PC (インストール編 その1)」でも使ったUSBにHDDを仮接続するモノです。毎日使うものではありませんが、一つ持っているとイザというときに役に立ちます。

UD-500SA
左が信号用のケーブル、右は電源供給用のACアダプタです。

他にも付属品があった気もしますが、普段これだけあれば困ることは無いので残りは付属のソフトウェアともども仕舞ったままですね。

1.5周年 & お知らせ

テーマ:

今日でこのサイトも開設1.5周年を迎えました。

昔から日記の類は三日坊主もいいところで続いたためしがないのですが、よく一年半も続いたものだなと自分でも驚いています。
やはり「好きなこと」を「その日の出来事から離れて」書いているのが良かったのではないでしょうか。学校とかで書かされると何も無い日でも何か書かなくてはならずネタに困って空いてしまい、一度空いてしまうと熱意を失っていくという負のループに入ってしまうからです。

皆勤賞を狙っているときに一度休んでしまうと「もういいや」と思えてきませんか?

ということで「お知らせ」です。

これまで初期の頃を除いて毎日更新を続けてきました。できればこのペースを続けていきたいところですが、

  • ほぼ掘りつくしていて今後「出土品」は少なくなりそう
  • 「~遍歴」「~事情」などは調べるのに時間がかかる
  • つまらないネタで枠を埋めてもしょうがない

といったことから今後は「毎日更新」にはこだわらずにやっていこうと考えています。

更新の頻度は下がると思いますが、長く続けていくためにもご理解をお願いします。

Hitachi HD642032 (H32)

テーマ:

カテゴリー:

昨日、「近いうちに」と書きましたがやはり忘れないうちに載せることにしました。

HD642032Y20
日立のHD642032Y20、パッケージはセラミックPGAで20MHz版です。「H32/200」の表記もありますね。

これの資料は実はあまり持っていません。ネットで探してもデータシートの類がまったくと言って良いほど出てこないのです。
仕方が無いので国会図書館で当時の雑誌記事を探し、何とか必要最小限の情報を集めました。

Hitachi HD641016

テーマ:

カテゴリー:

今回取り上げるのはある有名なプロセッサファミリの兄貴分にあたるプロセッサです。こちらは残念ながら弟と違って無名なまま終わってしまいました。

HD641016CP8
これは日立のHD641016CP8、その8MHz版です。他に10MHz版の写真を見たことがあります。

マニュアル等を見るとMC68000によく似ています。ハードウェア(バス)もソフトウェアもMC68000を知っている人ならそう苦労せずに理解できると思いますね。残念ながら似ているだけで互換性はありません。

一方でMC68000が少なくとも当初は汎用計算機を志向していたのに対し、こちらは組み込み用途を想定しているらしく相違点も多くあります。

ページ

Electrelic RSS を購読