現在地

出土品

出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

Altera/Xilinx両用PLD書き込みアダプタ

テーマ:

カテゴリー:

昔作ったAltera/Xilinx両用のPLD書き込みアダプタが出てきました。

書き込みアダプタ 表側
個人でも開発しやすい(合成ツールや書き込みツールが入手しやすい)PLDといえばAlteraのMAX7000シリーズやXilinxのXC9500シリーズ等が有名でした。これらのデバイスへの書き込みには各社専用の書き込みケーブルが必要なのですが、どちらにも使えるものができないかと製作したのがこれです。

今のものはUSB接続で中にマイコンが入っていたりして自作は困難ですが、当時のプリンタポート接続タイプはバッファが入っている程度(線をつなぐだけだったかもしれません)なので簡単に作ることが出来ました。回路図もアプリケーションノート等で公開されていましたので、両社の回路を見比べながらセレクタで切り替えられるようにしたのです。

ADBキーボード

テーマ:

カテゴリー:

Macintosh用のADBキーボードを発見しました。

ADBキーボード
コンパクトタイプなのでちょっと違いますが、配列はPCのキーボードと大差ありません。
最大の違いはスペースバー両側のCommandキーでしょう。アルファベットとの組み合わせでコマンドを実行できるのですが、長らく使っていないので詳細は忘れてしまいましたね。
あと日本語キーボードなのに記号の配列はUSキーボードですね。個人的に記号の配列はこちらのほうが好みです。これでCtrlが「A」の左にあって、カーソルキーがもう少しわかりやすければもっと良いのですがね。

SCSI ターミネータと変換アダプタ

テーマ:

カテゴリー:

SCSIターミネータと変換アダプタをみつけました。

高密度シールドタイプ ターミネータ
高密度シールドタイプのターミネータです。

左上のものは「Sun」のロゴ入りで、上側にTERMPWRで点灯する緑LEDがあります。これはどこかで袋一杯もらったので大量に持っていました。
上2つは樹脂製のシェルですが、下のものは金属製でズッシリと重いです。

DRAMとSDRAM

テーマ:

カテゴリー:

以前、64k×4bit DRAMのところで「DRAMはいろいろ面倒であまり買わなかった」と書いたのですが、いくつも出てきました。

MB81256-15
まずは富士通製のMB81256-15です。

これは256k×1bit構成の256kbit DRAMで、「-15」とありますからRASからのアクセスタイムが150nsのものです。
これが何とスティック(24個入り)で出てきました。何に使う予定だったのかまったく記憶にありません。

NEC PC-9861K RS-232C拡張インターフェース

テーマ:

PC-9801シリーズ用のシリアルポートの増設用ボードです。本体に1ポートありますが、このボード1枚でポートを2つ増やすことができました。

PC-9861K 表面
スイッチやジャンパピンが多いですね。アドレス等をずらして複数枚挿しできるかと思ったら駄目みたいです。

あぷこん

今回取り上げるのは「あぷこん」、コンポジットビデオやS端子からの映像をVGAモニタに映すためのアップスキャンコンバータです。

あぷこん
ゲーム機もDVD・BD等の映像機器もHDMIが普通になった現在、あまり使い道がなくなってしまいました。

機能はビデオ・S端子の入力からのスキャンコンバータとVGA入力との切替です。

浮動小数点プロセッサ

テーマ:

カテゴリー:

今ではPCのCPUに浮動小数点プロセッサを内蔵しているのは当たり前ですが、以前は必要な人のみが追加する(かなり高価な)オプションでした。

Intel C8231A
これはIntelのC8231A、8080時代の浮動小数点プロセッサです。CPUの命令を拡張するのではなくI/Oデバイスとして接続して値のやり取りをするタイプです。
開発したのはIntelではなくAMDでAm9511というもの、これはそのセカンドソースです。

LBP-A404Eの基板たち

カテゴリー:

以前紹介したLBP-A404Eの内部の基板たち、本当はメカ部分も見たいところですが、部屋にトナーばら撒くと大変なので基板のみです。

メイン基板 表面
これはメイン基板と思われるものの表面です。B-to-Bコネクタがいろいろな向きについていて、基板が立体的に配置されていたことがわかります。

Fujitsu Micro 7 (分解編)

カテゴリー:

少し間があいてしまいましたが、先日のFujitsu Micro 7の中を覗いてみます。

トップカバーを外したところ
まずはトップカバーを外します。ネジは拡張スロットの底にある2本だけで、周囲はすべてツメのようです。この個体は私の元に来る前にかなり弄られていたようで、フロント側のツメは折れて失われていました。

ページ