ThinkPad USB Laser Mouse

2025-04-02 23:11 — asano

テーマ

カテゴリー

MO32BO マウスと類似のマウスが出てきました。


以前のものとよく似たマウスですね。400円の値札が貼ってあったのと入っていた袋から考えて秋葉原エレクトリックパーツで買ったもののよう、もしかすると最終日かも。

ロゴが「IBM」から「ThinkPad」に変わっているのでLenovo製と思います。

それ以外でパッと見てわかる違いはホイールの色です。前のは白の半透明で赤く光っていたのが、これは赤色に変わっています。発光はしません。

ホイールの左右に不等号のようなものが記されていますが……

このホイール、前後に回す・押す以外に左右に倒すことができます。

最近のお買い物(2025/03)

2025-03-31 21:37 — asano

テーマ

カテゴリー

数日前にヨドバシで買ったものがなかなか届かないなと思って購入履歴見たらいつの間にかキャンセルになってる。キャンセルしたつもりはないのにと調べたら……

あっ、登録してあるメールアドレス放棄して最近見てないやつじゃないか。ということで探した(自ドメインなので受信はしてた)らカードが承認されていなかった。心当たり無いんだけど理由なんだろう。

再度手配したら今度は通ったみたいなので、セキュリティコード間違えたのかなぁ。

マスターマインド

2025-03-30 23:22 — asano

テーマ

カテゴリー

えー今回出てきたものは電気とは無縁のゲームです。


出題者が選んだ4色の組合せを当てるゲームです。

  1. 出題者は4色を選びます
  2. 回答者はそれまでのヒントを元に(初回は全く情報が無いのでテキトウに)組み合わせを予想して提示します
  3. 出題者は①色も位置も合っている、②色は合っているが位置が異なる、の個数をヒントとして回答者に伝えます
  4. すべての色と位置がわかるまで2.から繰り返します

紙と鉛筆でも可能ですが……

MP3プレーヤキットの拡張

2025-03-23 22:45 — asano

テーマ

カテゴリー

先日のPC電源騒動の時に作業場所を確保しようと片付けていて昔作ったボードを発見しました。


このボードが何かというと、MP3プレーヤキットを拡張しようとして作ったものです。再生中の曲番を表示したり、ボタンを増やそうとしたのでした。

載っているICは左右が74HC164で、中央が74HC165です。

LEDのピンを探ってみた

2025-03-22 21:40 — asano

テーマ

カテゴリー

予告した通りLEDのピンを探してみました。

当初電源を5.000V, 0.005Aくらいに設定すればいいと思っていました。LEDのVFは5Vより低いのでCCモードになって電流制限抵抗不要になり、同時にVFもわかるだろうと考えたためです。

が、実際に試してみると数秒で保護回路が働くのか出力が遮断されてしまいます。測ったわけではありませんが(明るさから推測するに)設定以上の電流が流れているのではないかと思えます。

今はLEDを見たいので電源の挙動を調べるのは置いておいて直列に1kΩの抵抗を入れて進めることにします。

再開した日米商事にて

2025-03-21 22:33 — asano

テーマ

カテゴリー

今回は再開した日米商事で買ったモノたちです。

まずはオープン日(2月28日)に買ったものから。


19.6608MHzの水晶発振器(正方形タイプ)、40個入りのスティックです。

この周波数は2分周を繰り返すとシリアルのクロックが得られるのでボーレートジェネレータを内蔵していないUARTにうってつけ、74HC393あるいは74HC4040あたりを載せれば済みます。

安定化電源を買ってみた

2025-03-20 23:09 — asano

テーマ

カテゴリー

先週秋葉原に行ったときにラジオデパートのShigezoneで面白そうな電源を見かけて思わず買ってしまいました。


SK120というDC入力DC出力の可変安定化電源です。

入力はDC 6V~36V、出力はDC 0~38Vという仕様で、昇圧も降圧も可能です。電流は最大で6.2Aですが、どの電圧でも流せるというわけではなく120W(型番はここから)までです。

出力の設定は電圧だけでなく電流もできるので、過電流防止のリミッタとしてや、CC(Constant Current)モードでの使用もできます。

PC壊れた & 復旧完了

2025-03-19 22:05 — asano

テーマ

カテゴリー

今朝起きたら自宅のインターネット接続が失われていまして、最初はまたsquidのキャッシュ溢れたかなと思ったのですが……

NetBSDなPCの電源が切れていました。以前書いたようにこのPCは本サイトのサーバであるだけでなく、ルータも兼ねているので早く復旧しないとうちはネットの孤島です。

恐る恐る電源ボタンを押してみても反応ありません。

以前同じような状況で電源ボタン押したら電源から異臭が噴き出してきたことがあるのですぐに電源コードを抜ける態勢で行ないました。

電源コードには電圧来てたので壁のプラグが抜けたとかではなさそうです。

コードを挿しなおし、マザーボードからATXコネクタを抜いて+5V standbyを確認すると電圧が出ていません。

どうやら電源ユニットが壊れたようです。PC入替でも書いたように電源ユニットは使い回しなので、このマシンで最も古いパーツの一つです。

お楽しみ袋買ってみた(その2)

2025-03-18 13:48 — asano

テーマ

カテゴリー

その1で追々書くとしていながらサイト移行などで放置してしまいましたが、やっと使いそうで数が多いものの一部をまとめることができました。


まずはこのポリエステル・フィルム・コンデンサから。

ざっと50個以上はあったと思いますが、大半が写真右の0.056μFのフォーミング品となっていて、ストレート品(中)や0.068μF(左)が若干混入しているといったところでした。

NJM2360のタイミング用にはちょっと大きい(可聴域の10kHz付近になってしまう)かな。

EEPROMにアクセスできなくなった(その1)

2025-03-13 02:02 — asano

テーマ

カテゴリー

しばらく前から頭を抱えている問題があります。

UA6527PのところでRP2A03ボードを使って動かした話をサラッと書いていますが、実は結構面倒なことになっていたのです。

CPUを載せ替えて試すということでこれまで載せていなかったEEPROMを搭載したのですが、なぜか書き込みが全てエラーになってしまいました。

書き込めないとなるとまず疑うのはWP(Write Protect)ピンです。

確か内部プルダウンされているのでオープンにしていたはずですが、念のためデータシートを確認すると……

今回載せたMicrochipの24LC64だとVssVccいずれかに接続せよとあるではないですか。

どうもAtmel AT24C64は内部プルアップあり、Microchip 24LC64は無しのようです。秋月も昔はAT24C64だったと思うのだけどいつ切り替わったのだろう?