SBC6800

2018-11-07 23:23 — asano

テーマ

カテゴリー

先日のSBC6809でPICへの書き込みができることがわかったので保留してあったSBC6800も組んで動かしてみました。

SBC6800
ごくオーソドックスに組み立てています。MC6800は差し替えて遊ぶほどいろいろ持っているわけではないのでZIFソケットにはしていません。

SBC6809ではシリアルのクロックだけPICで生成していましたが、このSBC6800ではCPUクロックもPICで生成しています。面倒な2相クロックを間単に作れるうえに、CMOSなので電圧レベルも簡単にクリアできます。うまいなぁと思うと同時にタイマ回路だけ使ってマイコンとしての機能はほとんど使っていないのでもったいない気もしますね。

MC68A00Pは以前若松で購入したもの、マーキングを消した跡みたいなのがありますが動作しました。

Casio CMD-50 腕リモ

2018-11-06 23:46 — asano
カテゴリー

最近は面白いものがなかなか出てこないのですが、これはどうでしょう?

Casio CMD-50
CasioのCMD-50、「腕リモ」と呼ばれていたものです。

腕時計に学習リモコンを組み合わせたというものですね。当時なんとなく面白そうと思って買ってみたのですが、面白そうなだけで実用的には全然でした。結構高かったと思うんですが、ほとんど使っていません。

企画した人は一体どういう状況で役に立つと考えたのでしょう? 悪戯以外に使い道なかったんじゃないかな。

バンドはゴム製のものが付いていましたが劣化してバラバラになってほとんど残っていません。

裏蓋を開けてみた
裏蓋を開けてみました。ここまでは電池交換のために開けることが想定されています。

SBC6809 (その3:動いた!)

2018-11-05 20:09 — asano

テーマ

カテゴリー

昨日デバイスを認識してくれなくてPIC12F1822の書き込みができないと書きましたが、単純な設定忘れでした。

PICkit3はデバッガとしても使用するためターゲットへの電源供給はOn / Offできるようになっています。他から電源が供給されているところへこちらからも供給するのはマズいのでデフォルトはOffなのでした。

今回のようにソケット基板を使用する場合はOnに切り替える必要があります。

切り替えたところあっさり書き込みまで進み、SBC6809に実装してみると153.6kHzのシリアル用クロックの出力が確認できました。

2764にはとりあえずテスト用のTESTPOL9(データパックに入っているエコーバックのプログラム)を書いて動かしてみます。

これは一発で動作して、最近国内で調達したHD63C09PとHD63A50Pが生きていることが確認できたのでした。手元に「MC6809」のところで取り上げたMC68B09P 2つもあったのでそれも試してみて問題無しです。

SBC6809 (その2:PICに書き込めない)

2018-11-04 23:12 — asano

テーマ

カテゴリー

前回書いたようにPIC12F1822と2764の書き込みをしなくてはこれ以上の動作確認ができません。2764は問題ありませんが、PICの書き込み環境がありませんでした。基板購入時に手配してあった機材をセットアップします。

PICkit3(のコンパチ品)
私はAVR派なのでPICの使用頻度は低いだろうということでAliExpressで値段優先で購入したのですが、案の定届いたのはコンパチ品でした。

外観はそっくりなのですが、ロゴのところが違っていますね。

ターゲット基板にコネクタをつける前提(デバッガとして使うなら当然)ですが、今回は基板にコネクタはないのでそのままでは書き込めません。

Metex M-3860D

2018-11-03 21:27 — asano

テーマ

カテゴリー

私はよくマイコン回路の動作確認中に周波数をチェックすることがあります。そのときに使っているのがこれです。

M-3860D
MetexのM-3860Dという多機能テスタです。以前見たM-830Bが必要最小限だったのに対しこちらは機能てんこ盛りで、買ったのはこれも秋月電子通商だったと思いますがそれでも1万円以上だったはずです。

ロータリスイッチに並んでいる項目だけでもこれだけあります。

SBC6809 (その1:組み立て)

2018-11-01 20:31 — asano

テーマ

カテゴリー

以前SBC6303ルーズキットを買ったとき一緒にSBC6800, SBC6809, SBC8080, SUB8080も買ってありました。今回そのうちのSBC6809を作ってみることにします。

SBC6809ルーズキット
まずは普通に組み立てます。

ソケットはいつものように丸ピンを使用し、頻繁な交換が予想されるMPUとROMはその上にさらにZIFソケットを載せています。ROM用の28ピンには安価なロープロファイルタイプを試してみました。

クリスタルは4MHz、これでEは1MHzになるので6809はどれでも(もっとも遅い1MHz版でも)使えます。

続いて挿せる部品を挿していきます。

肥後守

2018-10-29 23:59 — asano

テーマ

カテゴリー

古いナイフも見つかりました。肥後守(ひごのかみ)と呼ばれていた折りたたみナイフです。

肥後守
表面には「登録 スピード 割込肥後常盛」と彫られています。

本体は薄板を折り曲げただけの簡単な構造です。刃を出すときは電工ナイフのようにつまみ出してもいいのですが、私はいつも右上の突起を利用して出していました。

開いた状態
開いて刃を出したところです。刃をロックする機構などはないので突起のところを親指で押さえて使用します。

古い電球ソケット

2018-10-28 21:29 — asano

テーマ

カテゴリー

先日エアコンを交換した父の寝室ですが、今度は照明が不調になって交換する羽目になりました。

外した器具
これが外した器具ですね。笠の部分は大きいだけで面白くないので電気のところだけ。

右上の白いカップのようなところが天井に取り付けられていました。

木でできた砲弾型の部分に笠がはまります。中にソケットが入っています。

ソケット
中の電球ソケットは磁器製のものでした。

電球以外は一度も交換していないはずなので新築当時の約50年前のものと思います。

ZIFソケット

2018-10-27 23:45 — asano
カテゴリー

ZIF(Zero Insertion Force)ソケットは挿入後にレバー操作などでロックする構造のソケットで挿抜時に足を折るリスクが低く、頻繁な抜き挿しが想定されるROMライタなどに用いられます。結構いろいろなタイプを持っていたのでまとめてみました。

TEXTOOL/3M 28ピン
定番中の定番は3M/TEXTOOLの緑色のものでしょう。昔はとても高価なものでおいそれとは使えませんでした。最近は安価なものが出回っていますがニセモノっぽいのが多いように感じます。写真のも「3M」と書かれていますが怪しいです。

これはピン数のバリエーションが多いのも特徴です。あと1.778mmのシュリンクとかZIP用なんかもあったはず。