Garmin シリアルケーブル
GarminのeTrex Legend-J用のシリアルケーブルをやっと見つけました。
PCと接続してトラックログの転送などを行うためのケーブルです。
PC側は一般的な9ピンのコネクタでした。後の機種からはUSB接続になりましたが、この時はまだシリアル接続でした。
テプラ SR3500P
一時使っていたテプラを発見、ここ何年か行方不明になっていたんですが偶然出てきました。
SR3500Pというキーボード無しのモデルです。
昔職場でキーボード付きのを使っていましたがタッチも漢字変換もイライラしていたので自分で買うときにはPCで入力できるようにこのタイプを選びました。どうせPCの無いところでは使わないだろうと。
PC対応の中で一番安かったのがこれでした。
カートリッジは入っていませんでした。
ABP-930/40UA
私はいったい何枚のSCSIボードを買ったのだろうか? また1枚出てきました...
AdvanSysのABP-930/40UAあるいはABP-960/70UA、両方の型番が書かれているのでどちらなのか不明です。
どちらもPCIバスのUltra SCSIのボードです。960の方はMacintosh対応らしいという話もありますが、だとすると違いはROMの中身だけかもしれません。
基板の部品を見ていきましょう。
AdvanSysロゴがついているASC3050Bがコントローラ、資料の入手は難しいと思われます。
LOCTITE
今日のは電気とは無関係です。LOCTITEというとネジの頭にちょっと付けるネジロック剤が有名ですが、こんなものもあります。
これはLOCTITE 271、ネジ部品用とありますが頭に付けるのではなくてネジ部に塗ります。それをねじ込むと硬化するというものです。
嫌気性接着剤は空気を遮断すると硬化する性質があることからそう呼ばれます。
なので塗っただけでは硬化せず、ねじ込むことで硬化します。はみ出た分は空気に触れたままで固まらないので簡単にふき取ることができます。
容器の中で固まらないように容量にかなりの余裕を持たせてあるようです。
72ピンSIMM 2種
72ピンのSIMMをまた見つけました。Single In-line Memory Moduleで取り上げたものとは違ったパリティの処理がしてあります。
出てきたのはこの2種類、それぞれ2枚ずつです。
上がパリティ付きの8MBのもの、下はパリティ無しで16MBです。
まずは16MBの方からです。右上にDECロゴが見えます。左のラベルから4M×32bit ⇒ 16MBであることがわかりますが、一応確認してみましょう。
TI TMS9900
D8251Aはついでに買ったと書きましたが、その時の本命だったのがこのデバイスです。
Texas InstrumentsのTMS9900JDLというプロセッサです。「7906」とありますから1979年製ですね。
64ピンの巨大なパッケージです。しかも結構薄いのでうっかり割ってしまいそうで怖いです。
このようなセラミックパッケージではピンは側面にロウ付けされているのが一般的ですが、これは上面に付けられています。ピンは金メッキのようですが40年近い年月のせいでかなりボロボロになってしまっています。
さて、これはTIのミニコン 990シリーズをIC化したものです。
SBC8080(SUB基板編)
SBC基板編ではメイン基板を見てみましたので、今回はメモリとI/OのSUB基板を取り上げます。
こちらもやはり変わったデバイスを選んでいます。
左端は最近入手したCERDIPのD8251Aを早速載せました。
隣のSN74HC4060Nは発振器と分周器が一体になったもの、使ったことのないものでこのために購入した新品です。
これまで4/8/16MHzのCPUクロックをLS161で13分周してからLS393でさらに分周して作ることが多かったのですが、これだと1つで済む上にCPUクロックを自由に選べるようになります。今度からこれにしようかなぁ。でも単体の水晶ってあまり好きではないから...
これも念のため単独で通電してクロック出力を確認しておきました。
SBC8080(SBC基板編)
予告したとおりSBC8080について書こうと思います。今回はCPUの載ったSBC8080、メモリやUSARTの載ったSUB8080基板は次回を予定しています。
部品は持っている中でなるべく変わったものを選んでいます。普通に作るだけでは面白くないですから。
左上の電源(+12V)関係は手持ちが無いのでNJM2360やコイルはこれ用に調達しました。ICはこのNJM2360だけ挿した状態で+12Vの電圧を確認しておきます。
PC-8001 テープからのオートスタート
テープ時代のメモの記事でオートスタートに触れたのでその仕組みを書いてみます。
PC-8001でバイナリ(いわゆるマシン語)のプログラムをテープから読んで実行するには普通次のようにします。
mon
*L
*GD55B
ここで「*
」はプロンプトなので入力はしません。
「mon
」コマンドでマシン語モニタに入り、「L
」でテープからロードし、「G
」で実行します。「D55B
」は実行開始アドレスです。
「mon
」「L
」は不変なので憶えられますが、実行開始アドレスはプログラム毎に異なるので面倒です。そこで市販ソフトウェアを中心にこのオートスタートのテクニックが使われました。